fc2ブログ


夕方出庫した時、不忍通りで弘南バスを何度となく見かけた
それは営業中の便で当日中に青森県内へ戻るのは
拘束時間を見ても不可能であり得ない

最近は19時台出庫すると“池之端”で時間調整している回送車に出くわす

COVID-19前には“京浜急行バス”と“ラフォーレ・ノクターン”を共同運行していた
ただ、検索した限りにおいて“京浜急行バス・羽田or大森”での休憩画像は出ていない
(ラフォーレは“水曜どうでしょう・5周年記念!深夜バスだけの旅”で乗車
ノクターンは“水曜どうでしょう・ゴールデンスペシャル サイコロ6”で乗車)

では都内どこに弘南バスが借りている物件(車庫)があるのだろうか?

Google先生に検索結果で出た画像を頼りに調べてみた

南鳩ヶ谷駅近辺にその待機場所はあるという

先日、実際に行ってみたら
53002-6/2RG-RU1ESDA
53002-6・2RG-RU1ESDA

3台まとめて
53102-2/30201-3/53002-6
左から
53102-2・2TG-RU1ASDA【弘前・スカイ】
30201-3・2TG-MS06GP 【五所川原・ニューノクターン】
53002-6・2RG-RU1ESDA【青森・バンダ『夜行』】

ここに行っている画像がヒットするけど場所を大っぴらにしていないので
弊ブログも“当地”に関しては“場所の言及”をしない

画像を見て自分でどこか掘り当ててみろ

カテゴリー“分車庫”とする理由
通常なら“待機所”か“折返所”にするけど
それは朝一番出庫し夜の最終迄に営業所へ戻ることが出来れば
“それ”でいいと思う

しかし実態は“青森から遠く離れた埼玉”に所在し
この場所近辺に“休憩設備”が存在する
その休憩とは単なる食事や一般的な休憩時間の確保でなく
安全運行に資するための“睡眠”を絶対に必要とする場所

営業所には“仮眠所を確保するという項目”があるので
“分車庫”格扱いとする理由である

P.S
池上彰の“リニア番組”
突っ込みどころありすぎて草

池上彰の理屈
掛川駅とは近接しすぎるから
静岡空港新駅を作らないというけど
品川駅は何で作ったんでしょう


スビード出る区間とスピード出ない区間を
同列に語っている時点でクソ
(←ここ重要)

東海道新幹線品川駅
東京駅が不測の事態で
折り返せなくなった場合の
補完場所ですけど何か()


静岡空港新駅と同列に語るべきでない事は
我々場末の素人でも見抜けるお話

まさに印象操作レベルと思われても仕方ない
オールドメディアの焦りしか感じられなかったので
最後まで見ず速攻消去(草)


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

先日、連雀通りを仕事で走っていると小田急バスに遭遇

武蔵境営業所は

同じ連雀通りに存在するが

その回送バスを見たのは西武多摩川線『新小金井駅』付近
路線図確認してみると『新小金井駅』発着系統が…

お客を降ろして戻ってみた
武蔵境営業所第2車庫
現地

場所は

地図中心地

どうやら『武蔵境営業所第2車庫』のようです

関東バス五日市街道営業所第2車庫と
五日市街道営業所第2プール内バス停(折返設備)
考え方は同様の形態です
(小田急の場合単純な転回するためだけの場所で乗車は不可)

P.S
Z05K1376がどうやら生産終了で廃番がほぼ確定
ということは連結器はある程度統一しないと如何せん具合が悪い

ED5010をアーノルドのまま絶賛放置中なわけで…

東武電機【ED5060&5080×2=4両】に付けた『Z05K1376』を
“TOMIX・0393”へ総取っ換えするしか道はなさそうだね

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

茨城急行の次は柏・我孫子エリアにある東武の別働隊『阪東自動車』
我孫子本社営業所の分車庫“柴崎”とはどこに存在するのか?

地図中心地

天王台駅近所です

現地は
柴崎車庫
大型も停まっているので三井団地系統に使われていそうです

P.S
こち亀連載終了ニュース

先ずは作者『秋本治先生』40年間の連載大変ご苦労さまでございます

ニュース素材の映像を見てて違和感しかなかったねえ
如何にも『200巻だけを買っている奴』
消防が偉そうに“こち亀”についてたいそうなコメントしてたが
『お前が生まれたのはどう見ても170巻以降だろに…』

なんか俄鉄ヲタと同様“ネタ消費”に必死な奴しか映ってなかったぞ(激呆)

当管理人は第1巻から200巻まで全部所有しております

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

古河駅から出ている“北茂呂車庫”とは一体どこに存在するのか?

見つけましたよ

この地図中心地

正式な住所は茨城県結城市にあるという

現地は
北茂呂車庫
(雪明けに撮った画像なので溶けていない雪が写っています)

ここが茨城急行『発祥の地』だったとか…

現在の古河営業所は東武から移管受けたわけで
それまでは『北茂呂車庫』が道路運送車両法でいう“使用の本拠”だったのでしょう

P.S
新幹線運転士の『バカすぎる運転姿勢』
あれは運転士が『バカ』なだけ…

Twitterに出るなんて思わなかったんだろうけど『脇が甘い』(爆)
ATCで安全が保たれているから良いだろうって思ったんだろう…

年齢からして最初期の“ゆとり”か?(激呆)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

青梅支所管内唯一の操車所

『東大和』

東大和操車所

画像の通り昼間でも留置車両があるけど
青梅本所から約40キロでは『夜間留置』があっても不思議じゃないと思うんだけどね

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

都内23区にもう一つある“小田急バスG”の折返所


北沢タウンホール

以前、夜通ったら2台『夜間留置』してた

千歳烏山同様
北沢タウンホール
世田谷区施設の1Fが“折返場”になっています

実は“夜間に2台駐泊”するので“分車庫”であります
(運輸支局へ車庫として届け出ておかないと夜間に車庫として使用出来ない)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

先日ちょうど世田谷方面まで行った序でに

若林折返所を観察しておく

22時過ぎだが
東急バス・若林折返所
真ん中に2台『エンジン切って』ある

ということは等々力同様『夜間留置』があるみたい

運輸支局へ“車庫”として届け出ているから駐車できる
(車庫の場所と台数は運輸支局へ届け出必須事項)

そもそも淡島通りに小田急シティバス営業所が存在するものの
その構内で折り返せるはずもない

淡島通りの出口『環七若林陸橋』では転回も出来ない

やっぱりあった『東急単独の折り返し設備』

P.S
あれは『揚げ足取りかな!?』、きっちり返したけど
もし本当だというならもう少し具体的に書き込んでもいいはず…
掘り下げることは決して悪いことでも何でもないわけだからね
(知っていると言い張るなら事実を書かないこと自体『行動』として変)

こちらさんのコメとは明らかに質が違う
あの文体からすれば『揚げ足取り』の臭いはプンプンする

当ブログの取説に追記しました『あからさまにわかる揚げ足取りコメントお断り』

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

等々力に2つあるものとは東急バスの施設

1つ目

等々力操車所

ここは過去東98の『都営・東急』全線乗車で何度か来ている為知っている

夜の風景
等々力操車所
瀬田の夜間留置場になっている

収容台数は9台

運輸支局へ“車庫”として届け出ているから駐車できる
(車庫の場所と台数は運輸支局へ届け出必須事項)

もう一カ所

目黒通り『等々力陸橋下』


同じく夜の風景(0時過ぎ)
目黒通り下・等々力折り返し所
こっちは夜間留置なしの純粋な折返場

目黒通り下の折返場は存在感が薄いね
仕事の都合上、上にある『陸橋』はよく走るんだけどね

P.S
サークルKの意味が変に解釈されすぎ
そもそもは『東武乗入不可を表す“東急車”』

16000系に『サークルK』のステッカーが貼られたようだけど
メトロの『中の人』に伺いますが意味合い間違ってますよね…
(はっきりと言ってしまえば『誤用』でしかないわけですよ)
暫定他社乗り入れ不可を示すならダイヤと運用表で使う“S”でしょ!?

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング



最新記事