fc2ブログ


三郷市役所入口休憩所が消滅した後どこに移転したのか?

三郷市役所付近の

地図中心地
(航空写真に切り替えるとバスが待機しています)

現在は廃止されて
中央5丁目回転場跡
不動産業者が開発しています

P.S
ノーマークで乗れた13000系

こんなのが
13000系ATO釦
ついていた

東京メトロは公言していないが『日比谷線ワンマン化』は既定路線なんだろうね

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

運輸事務所管内最後は北浦和

『北浦和のどこにあったんだ?』という声が聞こえてくるようですけれども
あったんですよ『旧東武バスの専用操車場』が…

W岩槻車W天沼車を撮った背後にその答えがありました

そうです

伊勢丹が入っているあのタワーマンションが『操車場』の“なれの果て”

1989年頃の同付近航空写真

そして

道路の反対側が降車スペースだったようです

現在は
北浦和(旧降車側)
建物が建ち面影は全くないようです

1984年頃の同付近航空写真では反対側の待機スペースが存在していません

北浦和駅東口がそもそも狭すぎてまともに機能していないし
拡張しようにもすぐ『旧中山道』があるためそれも出来ないという立地条件が悪い

P.S
我々都民有権者は騙されたらいけない

都知事のバカBBAがやっている事は
『決まってた事を蒸し返し“私が決めましたアピール”しているだけ』の話

その証拠に『競技移転』も『費用負担』も決まってた【元の鞘】に収まっただろ…

都知事のバカBBAは何の実績も出していない
こんなバカに騙されている情弱有権者は『お察しください()』レベル

都議選までに引っ張り続けようと思ってたら
神奈川・埼玉・千葉の知事に『外堀を埋められてたでござる(爆)』な話

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

現在は鴻巣免許センター発着の東武バスG路線
いろいろ検索すると『鴻巣車庫』というものに当たる

ただしここは道路運送法に規定してある『使用の本拠』ではありません

どこにあったのか?
1986年頃の同付近航空写真・国土地理院

場所は

地図中心地

現地は
旧鴻巣車庫跡
リサイクルショップに変わりました

川越営業事務所の系統が免許センターへ細々と乗り入れる以外
朝日エリアになったしまった“鴻巣”です

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

東大島駅は現在南側に交通広場が出来ているけど
都営バス資料館こんな画像を発見


どう見ても『東大島駅船堀橋側の側道』だね

1992年頃の同付近航空写真

バスが何台か写り込んでいる

現在は
旧東大島駅操車所
広い歩道に化け消滅しました

P.S
阪急も「なにわ筋線」乗り入れ…関空へ時間短縮/YOMIURI ON LINE

記事よく読めよ…
フリーゲージとか3線軌条なんて一言も書いてないじゃん

記事引用
『阪急は十三に地下新駅を建設し、うめきた新駅との間に新路線を敷いてなにわ筋線に乗り入れる。』
十三~うめきた新駅が“阪急”になるだけ

十三~関空間直通運転とは
一言たりとも書いていない


これだいぶ重要な事

標準軌と狭軌の違いで“阪急”が関空に行けない理解

本当の鉄ヲタなら軌間の違いが理解でき
『フリーゲージトレイン』が実用化にたどり着けていない現状を理解出来ているはず

3線軌条も『ポイント機構の複雑さ』を理解できれば
『故障等』で地雷になる事はわかる

十三駅のどこに『新線との接続空間』が存在出来るの!?

そして『マスゴミ』の意図的なミスリードか
記事を書いた記者の『鉄道技術知識のなさ』を見抜くのが本物の鉄ヲタ

『関空まで行くと思い込んでいる』根拠なき幻想は
フリーゲージトレイン・3線軌条幻想を抱き続ける維新信者と思考力変わらねーぞ()


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

光が丘は基本『国際興業バス』の営業区域で路線は池袋向きに設定してあり
あまり西武バスの匂いはしない

そんな場所に『折返場』があったという

それは

地図中心地

現地は
旧光が丘折返場跡
テニスグラウンドに化けました

1989年頃の同付近航空写真
バス3台が停まっています

某wikiには『夏の雲公園』にあったと記述していますが
正確には『夏の雲公園庭球場』なんですよね…

P.S
2017年3月予定品・KATO

6000系50番台アルミ仕様が製品化の気配すらない現状では“買い”だね

GMは40000系に手を出さない方がいい
寧ろ6000系50番台アルミ仕様を製品化すれば互いに『Win-Win』だと思う

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

練馬・和光・光が丘の『練馬(営)』と『上石神井(営)』の範囲も潰しておくことにする

検索すると『大泉学園駅北口』に“営業所→操車場”になった場所があるという
(大泉営業所は再編で消滅したとみていい)

1975年頃の同付近航空写真

地図中心地に

“営業所→操車場”へなった場所が過去ここに存在してた

現在は再開発され
旧大泉学園駅北口折返場跡地
タワーマンションの入った複合施設に変化

しかし大泉営業所の痕跡は今も残っている

北口から

少し離れた場所に

西武バスの施設がある
西武バス・上石神井営業所整備工場

看板は
西武バス・上石神井営業所整備工場の看板
西武バス・上石神井営業所整備工場になっている
ここは『運送法施行規則』の車庫として“関東運輸局”へ予め届け出ていると思うんだよね

大泉営業所の痕跡は『上石神井営業所・整備工場』が今に伝えているようです

P.S
東急が『電車内で化粧はやめよう』とマナー広告出したらDQNが脊髄反射で大騒ぎ

化粧はあんたらのお金でやるんだから自由を大前提にしていうが
電車内は公共の場所(←ここ重要)で
“お前等DQNの家”ではない(←再度ここ重要)

東急の言いたいことは
“化粧するならTPOを弁えろ”って事ぐらい理解しろ
“女性に対する抑圧”というのは単なる論理のすり替え


脊髄反射したDQNの本質はこれなんだろうな(激呆)

あれ!?この自分勝手で自己チューな物言い、どこかで聞いた事があるね…
撮り鉄という名の『鉄道写真部』と全く同じ物言いだった(激呆)

バカなクレーマーに屈したら負けだ、がんばれ東急電鉄!!


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

もう小田急エリアも大体終わっただろうと思っていたら『武蔵境』にあったという

1975年頃の同付近航空写真
確かに『武蔵境駅南口』は現在のように整備されていないことが見て取れる

バス発着場は駅から外れた場所に作るしか手はない

その場所とは

“小田急バス武蔵境ビル”と表示してある場所

その場所です
旧武蔵境駅折返所跡

1975年頃の航空写真を見ると
道路側がバス発着場で、奥に待機スペースというのがわかります

ただ、当時は南口がまともに整備されていない状態では
必要な施設だったんでしょう

P.S
N1000の1800番台が地下鉄に入ったと騒いでおるようだ

旧1000の4+4や8両化前の『6両H特急』『特急・小岩』とか知っている身としては
N1000の4+4がすごいネタだとは全く思わない

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

参考資料 空からバス路線を見てみよう・086.鳩ヶ谷

埼玉高速鉄道が開通し大幅な再編したエリア

鳩ヶ谷操車場は


旧鳩ヶ谷操車場跡
中心地のマンションにあったようです

鉄道は122号の下ですが
バスは元々の岩槻街道(県道105号)に路線を敷いているわけですよ

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

参考資料 空からバス路線を見てみよう・068.東伏見

昭和時代に『梅70』が23区内から消えた後
青梅街道環八を境に西側では『都営バス』の香りすらない

そんな昔に『東伏見』まで都営バスが走っていたという

2016年現在、その場所はどうなっているのか!?

東京都交通局の『旧東伏見操車所』


現在は
東京都交通局・旧東伏見操車所跡

背後のアパートも折返所敷地部分だったようです

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

参考資料 空からバス路線を見てみよう・094.清水操車所

荻窪にしても『都営バス』の匂いがしない場所
そんな『関東バスエリア』に都営の操車所があったという…

現在の

地図中心地

現場は
東京都交通局・旧清水操車所跡
タクシー会社に化けていました

ここの前身は四面道交差点にあった『折返所』だとか…

1963年頃の同付近航空写真

三角形の形状が『折返所』と見て良さそうです

現在地は

青梅街道から環状八号線への左折専用レーンに…
(四面道交差点は大きな交差点で跡形もない為画像は省略します)

P.S
FF車とFR車ではやっぱりFR車の方が小回り効く

昔と違ってFFでもFRでもパワステが当たり前だが
FFの方が駆動輪のためどうしても回転角が大きくとれないんだよね

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

西武鉄道豊島線・豊島園駅


現在は駅前に『ユナイテッドシネマとしまえん』が建つ
旧豊島園操車所跡地・豊島園通り側旧豊島園操車所跡地・駅側
豊島園通り側                       駅側

1963年の同付近航空写真

バスがはっきり写っているので間違いないでしょう

ただ検索をさらにかけると、この場所は都営の管轄だったという結果なので
『東京都交通局』としてますが

基本『西武エリア』なのに『東京都』とは若干の疑問は出ますね…

P.S
夜の上野で“Z-K594”が『上26・隅田公園』を出して信号待ち

K597に続いて2台目の中型放出とわかったので『ここ』を確認してみたら
あと1台“K595”も放出してた…

C→Z→Hと移動してきて、Zに出戻るとはね

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

参考資料 空からバス路線を見てみよう・106.南小岩

1975年頃の同付近航空写真

さてその位置とは


旧南小岩折返所跡
地図中心地の駐車場

参考リンク先の管理人氏は『参考程度』と仰っているようだが

同じ建物で動きがない位置関係をきちんと合わせれば
この位置でほぼ間違いない

『都営アパートの棟が40年変わっていない』のが何よりの証拠

P.S
非公開コメくれた人、メッセージフォームに『メアド』つけて書いてくれればお返事しますよ

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

ググって遊んでいたら
江戸川区内にもう一つ『京成の操車場』があった(現在は消滅)という

どこなのか?

1987年の同付近航空写真
1992年の同付近航空写真

地図上の

コーヒーショップがある地点

現地は
旧市川橋操車場跡
こんな感じです(鎌倉パスタに化けています)

ただここの名称は公式に出てないけど『江戸川操車場』というのも見受けられるが

『江戸川営業所』という正式な施設があったり
江戸川営業所が新設される前に『旧江戸川車庫』があるという事実からすれば
“市川橋操車所”という記述を見かけたが強ち間違いではないと思う

当ブログでは“市川橋操車場”として扱います(あくまでも一個人の見解です)

P.S
当管理人が相互リンク先の記事に書き込んだコメ
記事の内容に沿ったもので何の不都合もない

なにを思ったのか的外れなコメが次に来た

どうやら【私は会社時刻表で運用を調べるほどの興味は無いのですが】というが
自分より強いカードを当管理人に切られ腹に据えかねているのがアリアリのコメ

5直東急車の土休デーゲームダイヤ『西武球場行』消滅ってのは
結構重要なターニングポイントなんですけど…

お前の方が全く記事の内容から逸れて『小田急改正』とか『JRの営業規則』のコメって何だよ(爆)
くやしいのうwww

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

前出『京成浦安車庫』という名前の『操車場』ですが消滅後に化けたものとは…


現在の東京ベイシティ交通による『浦安バスターミナル』というバス駅(自動車駅)

1989年頃の同付近航空地図

バスターミナルが写っています

現在の跡地は
旧浦安ターミナル
ダイエーに化けています

まだ京葉線開業前にTDLへ行った時
バスに乗って東西線浦安駅まで歩いたのを覚えてたんだけどね

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

以前『空からバス路線を見てみよう・018浦安駅周辺』を見てて
いろんなモノのパズルがきれいにはまって解決した

まずこの地図中心地

参考記事にある『京成浦安車庫』があった位置

現在は
旧京成浦安車庫
こんな感じ

跡形もないです

P.S
3/11で『黙祷だの鎮魂』だの言っている奴、本当に胡散臭くていけない

言うなら365日言え
出来ないなら自分の心の中だけで思っていろ

自分は何もなかったという最上段(安全な場所)から『被災した人を思う』なんて
本当に偽善で嫌だね

どうせ明日からは『ホワイトデー』って騒ぐだけだろとくに民放テレビは(激呆)
そうしないとスポンサー社員あたりが掲示板に匿名で書き込んで『炎上』に持って行くだけだからな…

亡くなった『北の湖』が現役時代負けた対戦相手に手を出さずにぶっ叩かれたけど
あの真意を聞けば“手を差し伸べなかった本当の理由”が分かるね

北の湖曰く『自分が負けた時に手なんか差し伸べてほしくない』って言ってたみたい

負けた側にしてみれば『安っぽい同情なんてされたくはない』って事だし
相撲で飯を食う『プロ』なんだから勝負に安っぽい同情は必要ない

震災もそう
起こった事実を忘れてはいけないし、今後また別の場所で起きた場合の教訓にすることは
間違いではない


しかし『安っぽい同情とは質が違う事』をいい加減理解しろ

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

“勝田折返所・新北川橋・道中坂下・自由が丘臨時折返所”の他に
グーグル検索で結構引っ掛かったワード『用賀折返所』

やっと掴めたその場所…

1975年頃の同付近航空写真

下のマップを合わせてみたら


バスが3台止まっている

現在の
旧用賀折返所跡
この場所『駅入口』です

80年代を検索すると消滅しているので『新玉川線開業』の頃消滅かもね…

P.S
昼間『常磐貨物線・日暮里道踏切』継電器箱付近線路用地内で
カメラ構え工臨の機関士に警笛鳴らされたお前
ブログ出したら特定芸発動してやろうか?

たかが『レール運ぶだけ』の列車撮って『撮ったどー』と自慢するだけ(激呆)

本当にどうして『ネタ厨・撮り鉄』は学習するスキルがないんだ!?
まぁ、制服着てたからどっかの厨房か工房レベルの俄DQNだろ…
(多分、Yのつく“俄御用達”ブログあたりでも探せば出てくるんじゃね!?)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

環状七号線といえば仕事でよく走る道路の1つ

あまり北側の区間では折返所のイメージがないけど
廃止した『折返所』があったという
(参考“空からバス路線を見てみよう・122 小茂根”)

場所は

武蔵野病院交差点付近

そして2015年現在では
旧小茂根折返所
こんな感じ

環状七号線も中央分離帯が整備され『折返所』の雰囲気は消えています

P.S
どうもマイクロから『メトロ08系を製品化らしい』という話が漏れてきたけど『正価5万』って…
(行きつけの店に早期割引使えば税込が4万切れるけど…)

早めに結論出さないと予約締め切られちゃうからどうしよう!?

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

江戸川区内には結構京成バスの操車所がある

青戸公団住宅といえば葛飾区内では規模の大きい団地群
そんな青戸公団住宅付近にも過去京成バス(当時は京成電鉄自動車本部)の『操車場』があったみたい

参考資料・空からバス路線を見てみよう“077・青戸公団”

1966年頃の同付近航空写真

地図上の

駐車場と大手不動産会社の一部がその跡地の様です

旧青戸公団操車場跡
まだ若干『跡地の雰囲気』は残っていそうです

この大手不動産会社がビルを建てる前は斜向かいにある
『セブンイレブン』がこの地にあって
その時の方がもっと『操車場跡地』らしい場所でした

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

中原街道は高確率で走行する区間

参考資料・空からバス路線を見てみよう“041・丸子橋”

これを見てから仕事中『どこが折返所跡』なのか検討してみた

最初は大手自動車メーカー中古車センターの場所だと思ってたがハズレ…

正確な位置は

この交差点下のマンションが『丸子橋折返所跡』

旧丸子橋折返所跡
フェンスと土地の大きさに『折返所』の空気を感じます

多摩川駅バス乗り場


多摩川駅バス乗り場
よく観察してみると『長居する』にはちょっと具合がよくないような…

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

廃止された操車所の中では比較的近年まで存在した
“東池袋4丁目操車所”

地図上の

音羽通りと都電の交差する地点に存在してた

東池袋四丁目操車所
現在は『時間貸し駐車場』と
都電に平行する『都道予定地』になっている

池86もここが無くなり『池袋駅前』の転回が厳しいんだろうね…

P.S
またROM専の的外れコメ

あのさ『東武10000系シリーズの設計構造と材質』を理解してれば
こんなトンチンカンコメ恥ずかしくて書き込めないよね
(前面フェイス部分だけがFRPで車体全部はステンレス構造なんですよ)

それに『大規模改修』で車体に負担かけたくないっていうのが
『東武鉄道の“中の人達”』が下した決定だろうに…

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

浅草寿町は現在“都バスしか操車場がない”けど
過去に『京成バス・浅草寿町車庫』があったようである

場所は

この地図中心地

京成・浅草寿町操車場跡
この画像の場所

現在の
京成・浅草寿町バス停
京成『浅草寿町バス停』は
この地図上“浅草通り上り車線”にあります

昔の『浅草寿町車庫』はすぐ傍
単なる偶然なのかな!?

(ここは車庫といわれているものの規模は“操車場”なので『操車場カテ』にしておきます)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

都営バス『今井支所』についてGoogle検索してみると

『京成バス今井操車場』というものに当たった

リンク先

それがどこかと言うと
現在の
一之江駅



旧京成バス今井操車場
ここが『京成バス今井操車場』の跡地

京成バスにとっても『今井』は重要な場所だったんだね

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

情景コレクション「情景小物 バス転車場」製品化予告・TOMYTECページへ

大半の駅では『駅前ロータリー』が整備されたが

東京都足立区・東武伊勢崎線
(スカイツリーラインという名称は使いません)
『竹ノ塚駅』にその施設はある

blog_import_5228addf0a7f0.jpg
ターンテーブル全体

blog_import_5228ade002598.jpg
起動スイッチ『赤いひもを引っ張る』と動作開始





トミーテックのページでは
RE100『東武バス』を使い試作例として取り上げていた

このターンテーブル
高架工事でどうなるのかは不明だけれど…

追記
2014年度に高架工事のためターンテーブル廃止になりましたので
カテゴリーを移動しタイトルも変更しました

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング



最新記事