fc2ブログ


越谷駅といえば現在は『朝日』になり“東武バス”の面影はない

東口がまだ地平時代だった頃

バスが駐車していた記憶をなんとなく思い出す

現在は
旧越谷駅東口
高架用地と区画が変わって一般道路になりました

西口
1989年頃の同付近航空写真
(この航空写真、東口にバス2台待機しているのが見える)

位置は

地図中心地

現地は
旧越谷西口転回所跡
西口ロータリー整備完了したため自転車置き場に化けました

高架事業で再開発も同時施工し東武バスが撤退し昔の面影は全くない越谷駅です

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

現在の北越谷駅東口はタワーマンションが建ち

茨城急行自動車バスが
3086/SKG-LR290J2
整備された東口ターミナルに発着する場所

しかし再整備される前にバスが待機できる場所を持っていた

1984年頃の同付近航空写真・国土地理院

位置は

地図中心地

現地は
旧北越谷駅東口
高架橋が建ち区画も変更されたので当時の面影は全くないです

P.S
東上線から見えた『国際興業観光バス板橋』の車庫に
路線車エルガ1台居たけれど経年車っぽかったので“廃車”かな!?

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

銀座車庫というが『中央区銀座』ではありません
現在は基本『国際十王』エリアになった熊谷市(一部太田側より朝日路線あり)

現在の国際十王本社営業所は東武時代に中心部から移転してきた営業所

その前身が通称『銀座車庫』と呼ばれていた熊谷営業所

場所は

地図中心地で

この辺りに
旧銀座車庫(初代熊谷営業所)跡
入口があったようで現在は面影は全くないです

営業所移転後、80年代に『待機所』として復活し国際十王移管前後まで存在していたとか…

P.S
8年前の動画にコメントつけたバカが来たよ…(激呆)
どうせ俄のクソだろ

俄のそういうところが本当にやだね
まぁ問答無用で削除したからいいや…

chromeでFC2ログインできないのは
拡張機能に仕込まれた『bing』というマイクロソフトのスパイアプリが原因

削除できない為『FC2』のログイン動作が出来ない

マイクロソフトという会社が『bing』というスパイアプリを強制的に仕込んで配布するのは
どう見ても問題あり

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

前出の『丸山公園』は比較的新しい場所
現在の上尾営業所路線図で『平方』は発着地として黄色く塗られているものの折返はない

2007年頃同付近の航空写真に答えが…

その場所は

地図中心地に過去存在してました

開平橋上から
旧平方折返所(橋の上から)

奥の細い道側
旧平方折返所(入口側)
出入口だった場所です

元々は出入り口の画像側に県道51号の本線があったようで…
1970年代に新『開平橋』へ架け替え&県道51号付け替えで
メインストリートも変わったようです

P.S
さて18時以降『ネタ消費厨御用達ブログY!』あたりじゃ
“西武40000イベントネタ”が大量投下ほぼ決まり

鉄道コムも“西武40000ネタ”が大量反応するだろう(爆)

撮るだけのデジタルデータかき集めするより
『鉄道模型』なら車両が消滅しても手元に残るし走行して楽しめるのに…

何で『撮る事』しか出来ない?

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

西上尾第二団地から西へ1.5km弱進むと『丸山公園』

場所は

地図中心地

現地は
丸山公園
ある程度台数停車できる大きさです

ここは近年新設された場所です

P.S“2022.5.2”
最新のSVで廃止確認出来るので“廃止”扱いとします。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

神奈中バスは基本広域なので調査外だが小田急バスエリアで微妙に重なっている場所
以前『和光学園』を出したので今回限定として“玉川学園松風台”を取り上げます

参考資料 空からバス路線を見てみよう・129.玉川学園松風台

場所は

地図中心地

そして
玉川学園松風台折返所跡
マンションが建てられました

駅前には
玉川学園駅降車ポール
降車ポールがあるんですけど付近の道路は狭隘で折り返すには不向き
検索してみると付近道路を周回して戻すらしい…

町03は免許維持線です

P.S
TOYOTAブランドでバス販売するんだって…

でもバス生産ラインなんていうのをTOYOTAは端っから持っていないんだから
日野(J-BUS)が生産し“TOYOTAブランド”として出すんでしょ!?

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

前記事の貼り付けたリンク先に写っていた都営バス
東急と都営の共管路線だよね!?

場所は

地図中心地です

煉瓦色のマンションが
旧経堂折返所跡
東急折返所だった所のようです

駅前は当然小田急の持ち物だった
東急が使用出来るよう協定が取り決められていなかった為入構不可だったのでしょう

P.S
新型特急ロマンスカー「70000形」の製造を決定
2018年3月 営業運転開始予定・小田急電鉄


とうとう連接車形態を捨てたか…
以前7000と50000は『特別点検で運休』してたし通常の『ボギー車』が大半を占める以上
連接車両に固執しても“保守コスト”が嵩むことを考えたんだろうね

『Y!』に多い新車厨は
その背後に見える事象なんて理解できる能力もないけどな…(激呆)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

茨城急行エリアでも廃止された折返所があるという

検索してみるとこんなものにヒット

さてその場所は


現場は
大川戸
跡形もないです

東武がここに路線を持ってた時代は『溜入下』と呼ばれていたそうですが
古い航空写真を探してみてもこの近所に2つ目の折返所はなさそうです

同じ場所で折り返しそれぞれの事業者で呼称を変えていたような感じがします

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

忘れてた都内の国際興業バスエリアで1ヶ所廃止された折返所

参考資料 空からバス路線を見てみよう 054.常盤台教会

地図中心地に

ありました

現在は
常盤台教会折返所跡
会社に化けています

ただ“東50・東52”をときわ台駅起終点にしなかったのは『大きさ』の問題だけだと思うが…

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

小田急バス路線図に出ている『深大寺』
深大寺といえばある程度の観光地なので『折返所』はあるはず

場所は

地図中心地の“三角地”

でも
深大寺
ここは『京王バス』専用の待機所です
(小田急バスはここから手前に『バス停』があるけど時間調整には辛い場所)

P.S
TOMIXが“VISTA EX”を出すなんていうが
これから新塗装化が進むのに(もう新塗装編成1本目が出たとか!?)EX初期塗装で発売しても
需要あるのかな!?

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

都営バス資料館で非冷房車の画像を見てたら
非冷房車B代(いすゞ+富士重工3E)の画像に当たる

どう見ても『足立流通センター終点』で撮影したとしか思えない画像

それがどこなのか?

地図中心地『流通センター内敷地』

現在は
旧足立流通センター終点
施設が増築され印象が若干変わっています

1984年頃の同付近航空写真・国土地理院

この航空写真、丁度光線加減からして『昼前後』と推測できるが
トラックもほぼ捌けた状態で『白く細長い美濃部カラー』が1台駐まってます

舎人二ツ橋へ延長しルート変更となり
舎人ライナー開業で大減便と“流通センターバス停の位置変更”
里48の再編(王46の“里48-2”化)により消えた場所です

P.S
支部旅行で金沢に行ってきた
・ジャーニーKは西日本JRバス金沢営業所に生きてた
・北鉄金沢バスはワンステ・ノンステに関わらず“長尺車”でほぼ固められている
・金沢から“上り東京方面『長野』”まで回送が数本仕込まれている

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

どうも検索してみると『光が丘団地』の中にも“折返所”があったという

1984年頃の同付近航空写真

それは

この地図中心地

初代光が丘団地折返所跡
現場の画像

植物が生い茂り面影はないです

それがある程度の時間経過で若干南へ下がる→参考資料

それは


二代目光が丘団地折返所跡
現場の画像

こちらはまだ当時の面影を時若干残しています
駅の交通広場も整備され役目が終わったんだろうね

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

前出の東雲車庫は新しい設備であるけど
前身の『潮見車庫』はどこだったのか!?

いろいろ検索してみたら

この地図上『P』マークが有る所

旧潮見車庫
確かにちょっと『狭い』そして『車庫というより操車場という』印象…

現在の東雲は台数置けるし給油設備もあるわけだからね

P.S
不幸にして籠原駅や山陽道で事故が起きてしまったようだが
ゴミテレビを見ると論調が完全『叩きモード』

自分たちの不祥事には甘いゴミメディアが他人の不祥事について言及する資格ない
本当に『お前が言うな』だよね

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

小田急『三鷹・吉祥寺エリア』で消滅した折返所があるという

1989年頃の同付近航空写真

それがこの地図中心地


ここもやはり
旧下本宿折返所跡
大手コンビニに化けました

目の前を走る都道14号線『東八道路』は
いつになったら高井戸インターの方向へ通り抜けられるのだろうか!?

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

まだ検索すると出てきたこちらさんのブログに『柿生折返所』

画像と文章から推定した場所


現場は
旧柿生折返所1
駐車場へ化けています

そして折返所だった証拠
旧柿生折返所2
検索してみると『廃止でなく休止』だとか!?

この辺は東急と小田急のエリア境界線なんだね…

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

青葉台駅から出る『青55・あかね台行』

あかね台終点は『恩田駅』に近い場所


そしてあったはずの『折返所』は
旧あかね台折返所
戸建て分譲地へ化けました

では食休等はどうするのか?

どうやらGoogle検索してみると


東急テクノ
この場所で休憩入るようです

あの設定本数なら『単純往復時』は路上転回で済むし
食休(中休)時だけテクノへ入るみたいだね…
(あかね台1103発は恩田駅ホームから車影すら見えなかった。路上転回でしょう)

P.S
野田線の『急行試運転』なんてわざわざ見に行くほどのことでもない
3/26過ぎれば毎日運行するんだからな…

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

東武東上線といえば当然『東武バス』だが
実は東上線に乗って下っていくと、進行方向左は池線側より『西武バス』が入ってくる

和光市も西武バスが入ってくるけど志木駅は
西武バス志木駅待機場
待機場を持っている

場所は

新座市役所出張所脇

西武バスの『新座』は“R254と関越”を越えた向こう側
そうなると志木駅側で休憩できる場所がないと拘束時間に響くんだろうね

P.S
2022年5月8日

廃止になって時間貸し駐車場へ化けていました

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

以前の記事『千歳烏山駅』でみた荻54系統“北野行”というバス

どこに折り返す場所があるのかと思っていたら

この中央道高架下にあったんです
(千歳烏山と違い関東バスも入構権があるようです)

北野折返所
北野折返所

ただこの折返所はどうも『東京外環自動車道』とのJCT予定地にあるようで
乗車ポールは吉祥寺通り側に動いたようです
(バス転回には必要な場所なので乗車扱いだけ中止の様です)

吉祥寺通りも付け替えが予想される場所

ここ『北野』は外環道完成後どうなるんだろう!?

P.S
EF510がまた2両富山送りになったけど
ファンとRMのサイトじゃ相変わらず『転属』なんて書いているよ…

転属
同じ会社組織内で所属部門が異動すること

(例→東武バスセントラル2643号車は三郷営業所から足立営業事務所へ転属した)

転籍
同一グループ内or別会社間移動のこと

(例→阪東バスのブルーリボンは日光交通へ転籍した)

これはあくまでも他社事例であるが
JR各社は『JRグループ』と称していても『会社の財布』というか『金勘定』は
各社完全独立している

JR東日本からJR貨物へは『転籍』とするのがどう見ても正しい表記だろ

もういい加減『転属と転籍の区別』を正しく理解しろよ(激呆)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

今は新代田止になった『宿91』系統
大森から撤退し『野沢銀座止』になってどこで折り返したのか?

誰からもらったのか忘れたけど当時の都営バス路線図をみて
『大森発着』が消滅したことだけは知っていた

参考資料・空から路線バスを見てみよう“104・野沢龍雲寺”

野沢折返所は

この地図中心地

旧野沢折返所跡
駐車場が『跡地』の様です

現在の『野沢龍雲時バス停(環七外回り)』は東京スバルの前

都バスは
1つ手前の『野沢銀座』終点扱いにし回送でここを使っていたんでしょう

廃止から20年以上たちますけど土地の形状から
何となく『折返所』を感じることができます

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング



最新記事