fc2ブログ


泉カントリーへ行く途中に出てくる“もえぎ野車庫”


GoogleMapの航空写真は古いので位置が東側にある

現在は
もえぎ野車庫
貼付した地図中心地と同じです

車庫を名乗っているけど“使用の本拠”とは程遠く
便宜的に“車庫”を名乗っているだけの場所です

P.S
スマホ、もういい加減更新レベルに到達したので機種変

動画が4KからFHDに下がったけど
4Kで撮ってもPCじゃ“4K再生”しても“カクカク”だからどっちでもいいレベル…

スマートフォンFeliCaアプリの能力が向上し
交通系ICの複数枚搭載可能になったのは寧ろ有難い話

-----------------------------------------------
金剛自動車廃業ニュース

結局

この理論に当て嵌まるんだよ

冒頭の所を
“バスなくても自家用車乗るから関係ないよ”に置き換えると
金剛自動車廃業=車販廃止

という図式が成り立つ

廃止反対と言ってるのも地元なんだけど
“バス利用していたのは微々たるレベル”

大半が自家用だから“そんなの関係ねー”だし
“我々が乗らなくてもバス走ってて当たり前”という
クソ傲慢みたいな輩ばかり

此奴らが一般旅客運送事業を疲弊させた害悪!!


COVIDによる路線廃止に続き
労働時間規制施行に伴い維持できず路線廃止の嵐だろうな

行き過ぎたコストカットの弊害
遊びのない歯車を回し続けた結果

コスパ厨は多分理解できないと思う()


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

茨城急行自動車エリア、1つだけ落としてた…
越谷の『老人福祉センター』

場所は

地図中心地

現地は
老人福祉センター・くすのき荘
転回できるバス乗り場

こういう施設にありがちな『玄関直付け発着』だとばかり思ってたら
敷地内だが川崎市立井田病院と同じ形態だったんだね

そして実は
詰所
休憩詰所も持っていた

道のどん詰まりなので
待機車両1待機車両2
面白い待機の仕方する場所です

松伏本社からも6~7kmあるので休憩回送を減らす北越谷側の重要な拠点みたいです

同じ茨城急行自動車
古河営業所管内“三和庁舎”ですが

三和庁舎内駐車場の一角『間借り』の為省略とします

P.S
土休日デーゲームダイヤ
西武球場前17:19発『7302レ・各停 元町・中華街』
変19K(車両は12Kから流し)から01Sに変えちゃったけど『所定01S』は西武球場前ワープ不可
(前は12Kと19Kで同じ東急車だから問題なかった…)

玉突きで
所定【12K】車両
快速急行1751レ~小手指回送→一旦入区(←ここまでは所定の流れ)
臨回電で出区~6660レ【10S】に流し

所定【10S】車両
6657レ~小手指臨回電→一旦入区後
臨時延長7302レ【01S】で出区

所定【01S】車両
6703レ~小手指臨回電→一旦入区後
6822レ【12K】で出せば問題ない

これで流れれば
10Sが元住停泊なので上がり位置が合う事から特段問題はないが
実際にどう動くのか時間見て実地調査だね

『S-TRAIN』なんていうのは所詮“ネタ車”
(あの列車へ簡単に乗れる金はいくらでもあるよ)

西武鉄道の“キモ”である『野球ダイヤ』も理解出来ないで
ネタ列車ばかり追っかけているのは本物じゃないよね…
(特に『Y俄全力系』はその傾向大…)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

坂戸営業所の先で『左』に行くと出てくる“八幡団地”

場所は

地図中心地

現地は
八幡団地
詰所を備えています

以前出した『三井団地』同様、ここも戸建て集合地でありながら『団地』を名乗っています

そしてここは『坂戸市』でなく『比企郡川島町域』なんです

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

和光市駅南口より南西に進むと『西大和団地』

場所は

地図中心地です

現地は
西大和団地
詰所有りの設備です
(詰所の背後は“朝霞警察署・西大和団地派出所”です)

東に進むと以前出した『南大和』があります

P.S
次元の低い、低俗で幼稚な争い

どうしてこうなったのか全く理解不能
もともとの出生地は『兵庫』なんだから
最早争っている次元の低さとみっともなさが強調され滑稽なだけ

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

正直、ここは落としてたわかりづらい場所

場所は

地図中心地

現場は
豊海水産埠頭操車所
こんな感じです

昼夜問わず冷凍トラックがひっきりなしに出入りし
水産会社の倉庫地帯にあって駐車場を間借りしているような場所では
存在感が薄めです

P.S
暇つぶしに『大回り』で“我孫子~成田~千葉”と乗ってみたが
佐倉→酒々井の線路沿いで『東急バスのHRと京急バスのJPロング』を発見

以前
東急の中型中古車
群馬の業者でも見たが、千葉の業者にも中古流れているね

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

草加駅東口より『八潮方向へ行く路線』が多い中
ポツンとある『稲荷5丁目』という行先

場所は

地図中心地で『草加・八潮地区の工業団地エリア』

現地は
稲荷5丁目
休憩設備はないものの
ある程度の台数を置けバックヤードの要素を持っているようです

八潮営業所は当地への路線を持っていないので入る事がないです

P.S
TOMIXから『コキ107のカンテラ付』が出るみたい
それはそれで“ありがたい”ね

コキ106が出て今度は“コキ107カンテラ付”の製品化予告

最後は“コキ104”も長ーい目で待ってみましょうかね

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

前出の『吉川団地』からほど近くに“吉川きよみ野”がある

場所は


現地は
吉川きよみ野
休憩設備とバス乗り場が一体化

吉川団地はどちらかというと手狭で
“きよみ野”は新興住宅地として開発されたし
利用者もある程度見込めるという事で『待機所』として新規に作られたのかな!?

P.S
昨日から『23区・武三』で初乗り距離短縮が始まったと“マスゴミ”は大騒ぎ
相変わらず『安くなってよい』とか本質見てない情弱コメ垂れ流しにはうんざり

あれ政府は『インフレターゲット』で
賃金上昇を目指しているよね?
なのに『初乗り運賃距離短縮』って
“デフレ”そのものだろ


経済問題の側面から見た時ここ重要


『初乗り運賃値下げ』と喜んでいるバカ主婦の皆さん
亭主が“23区・武三の法人タクシー運転手”という場合には
増収減益』で給料は増えるどころか減る一方です
『距離短縮』を喜んでいるのは間接的に“デフレ”を喜んでいるのと同じ(激呆)

ネタの中心部でしかモノを語れない奴ほど情弱なコメしか出せない
物事は『俯瞰』で見ることが重要

K鍋なんて“大勲位の親戚”と言うだけでハイタク協会の会長に祭り上げられているだけ

他社『社長』の方が老獪・狡猾
同業他社から都合いいように使われている事の自覚もなく
“タクシー業界のトップ”だなんて勘違いしているよ…

所詮、K鍋って『ぼんぼん・お坊ちゃんの経営者ごっこ』

法人で燻っているくらいなら『10年』我慢してこっち(個人)に来たらどう!?

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

前出の『酒井根』から1km弱東に行くと出てくる『南部クリーンセンター』
終点バス停付近に折り返し設備はない

という事は公共施設にお願いしていると予想したら『当たり』

南部クリーンセンター構内に

ありました

現地は
南柏クリーンセンター
(敷地外より)

こういう形態は珍しいですな

加筆2021.7.9
東武バスイーストは2021.9.30を持って会社消滅
2021.10..1より東武バスセントラルに統合
ただし会社名は変わっても営業所組織と路線に変更なし

P.S
30日から始まる新メーター

どうやらメーター器のROMいじくる設定会場はここみたい…

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

流山免許センター、ここは正直路線図だけではわかりにくかった

免許センター施設構内発着というのが『鴻巣』に存在していたから…

場所は

地図中心地

現地は
免許センター(イースト・流山)

西柏本店に戻す手間や後述する南柏駅“西口”の状態を考えると
『免許センター側に休憩設備を置いて時間調整する方』が良いんだろうね

加筆2021.7.9
東武バスイーストは2021.9.30を持って会社消滅
2021.10..1より東武バスセントラルに統合
ただし会社名は変わっても営業所組織と路線に変更なし

P.S
Win10
スタートにある『Adobe Reader』のアイコンが正しく表示されてない場合の解消法

順番は
設定→システム→規定のアプリ→ファイルの種類ごとに規定のアプリを選ぶ

そして『.ico』の設定を“ペイント”に直し
念のためAdobe Reader『インストールの修復』し電源“OFF→ON”したら元通り

これでダメなら別方法をググってみてください

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

R16号沿い若柴付近に『若葉町』がある

場所は

地図中心地

現地は
松葉町
休憩設備あり

北柏ライフタウンの足で『団地路線の見本』のような場所

加筆2021.7.9
東武バスイーストは2021.9.30を持って会社消滅
2021.10..1より東武バスセントラルに統合
ただし会社名は変わっても営業所組織と路線に変更なし

P.S
リバティネタが湧いているようだけど相変わらず見てないな

さて野岩線内実質各駅停車状態で地元民が『特急料金払ってまで乗る』とは思えない
浅草20時のけごん33は“リバティ化”で実質『減車』なのに…

やっぱり出来ていない“周りとの関係性を整理する”という事

『300系は旧型車両なので早く新型車両に換えろ』という個人願望を
鉄道会社へ一方的に押しつけているだけ
(個人的願望を押しつけるのは“川島冷蔵庫”の影響なんだろうね)

そんなヲタの妄言なんか受付けるはずもなくその証拠に
『300系Gが廃車』って勝手に騒いだわりに実際『しもつけ1往復』は生き残った

根拠ない・精度の低い情報を無駄に流し
耳目集め競争するのが『鉄道趣味』なの!?


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

一般路線だが『スクールバス』の性格を持つ“柏03・12”系統
終点の『柏市立高校』は一般利用可能なバス停

場所は


現地は
柏市立高校
休憩設備も持っています

降車は
柏市立高校・バス停ポール
敷地内

ただ、場所柄『勘違い』されないよう早々に敷地外へ出ました

加筆2021.7.9
東武バスイーストは2021.9.30を持って会社消滅
2021.10..1より東武バスセントラルに統合
ただし会社名は変わっても営業所組織と路線に変更なし

P.S
東武20000系Gにまつわる精度の低い噂
あれも『中の人が本当にやるのかどうかすら疑わしい』内容

2018年、トップナンバーは製造してから30年
中間4両引っこ抜いて転用しても『チョッパ制御器経年劣化』の問題が
毎度の事ながら置き去り
(21809Fを長期休車にし“他編成を持たせている”現実はどう見るの!?)

20050も中間4両引っこ抜いて残りの『5ドア』で編成組んだとしても
北関東の“冬季”はどうするのかな?
(締めきりにしたって5ドアなら“すきま風”の理解なし…)

こちらもGTO-VVVFの“経年劣化”だって避けて通れない問題

こういう与太話も『提言』じゃなくて所詮“妄言”の域を出ないわけですよ

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

TX開通で街開きしたエリア『柏の葉キャンパス』
このエリアにも東武バスの施設がある

場所は

地図中心地

現地は
柏の葉公園

1988年頃の同付近高校写真・国土地理院
バスが1台止まっています

路線がどのように設定してあったのかはわかりませんが
野田線『江戸川台駅』方向へ路線があったのかも…

中の人は当地をどう呼称しているのかわかりませんけど
便宜上『県民プラザ』と勝手に呼んでおきます
(その昔は“十余二小学校”目の前だから『十余二(小学校)』って言われてたかもね)

加筆2021.7.9
東武バスイーストは2021.9.30を持って会社消滅
2021.10..1より東武バスセントラルに統合
ただし会社名は変わっても営業所組織と路線に変更なし

P.S
KATOで『DE10の寒地・暖地両仕様』が再生産かかるみたい
そこまで行くんだったら『7008-1・DD51後期耐寒・国鉄制式色』も行きましょうよ

TOMIXは
重連1重連2
塗装変更移行期という遊びが出来るけど

国鉄制式色を所有していないためKATOは『星ガマ重連』しか出来ない

KATOさん“7008-1”の需要はあると思いますよ
“どうかひとつ”お願いします(小松政夫風に…)

コキ104の『コンテナ無し』も出るらしいが
他社製品コンテナを積載出来れば拡張子が広がるよね
---------------------------------------------------------------
JCOMチャンネル“無料”のニュースを見ていて思った事

内容は大相撲初場所の取り組み結果
文章頭から切り替わった直後の文字羅列『隠岐の海戦』を
一瞬“おきのかいせん”と読んでしまった
(ただし相撲の内容であるから“おきのうみせん”と読むのが正しいわけで…)

“おきのかいせん”なんていう戦の歴史は存在してない(汗)
---------------------------------------------------------------
“ぴ”なんとか君

他人ブログのコメント欄で無意味に知ったかぶり知識披露しても
アンタの程度は『底が割れている』よ
(車両賃借キロ均等化するため設定されたのに“竹の塚高架工事”の為という全くの的外れ事例)

以前貼り付けた日刊SPAネタ

アンタは自己愛系の虚栄心行動原理そのものだな(激呆)

どうせ当ブログも見ているのは先刻承知だよ(爆)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

前出の布施弁天から東に進むと『三井団地』が出てくる

場所は

地図中心地

現地は
三井団地1三井団地2
やはり東武仕様の形態です

郊外エリアは
東京都内と違い『団地』を名乗っていても集合住宅形状じゃなく
戸建の集まりを以て“団地”と名乗っている場合が多いです

加筆2021.7.9
東武バスイーストは2021.9.30を持って会社消滅
2021.10..1より東武バスセントラルに統合
ただし会社名は変わっても営業所組織と路線に変更なし

P.S
TOMIXが『キハ40-1700』を新製品としてアナウンス
あれ、再生産の間違いじゃないの!?

“キハ40-1700”を持っているけど当然の事ながら申し分ない『HG仕様』
今年のカタログとHPの個別製品情報ページからも落ちていないし
ならば『軸バネのDT44台車仕様』が出るって事!?

当管理人の勝手過ぎる想像だけど
『軸バネDT44仕様』なら1両買っていいかもね
--------------------------------------------------------------------------
バカ発見器あたりじゃ
本日蕨駅で『視覚障害者が人身事故に遭い亡くなった事』について
JR叩き祭が起きているそうだけど

単純な叩き論しか出来ない単細胞論者へよくお読みください
ホームドア設置には
『お金・工事期間・作業時間・ホーム躯体の強化・電気配線を何処に這わせるか』等
前もって詰める必要のある事項がこれだけあります


1晩で簡単に設置できる代物じゃございません

前にも言った【その1】【その2】、スマホばかり見ている暇があるならその時間を止めて
視覚障害者に気配りする方が重要

1年弱前ホームドアが設置され絶対人身事故が起きない『不動前駅』で
人身事故が起きた事実はどう捉えるのか?

また安全に対して万能であるはずのホームドアがいくら点検し尽くしても故障する事
(故障なんていうのは発生しない様日常点検していても予測不能なんですよ)

相変わらず目先の視点でしかモノを語れないゴミが多すぎるね(激呆)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

『東武バス日光』エリアの次は『イースト』エリア
ただしランダムに出していくので悪しからず

最初は“小野塚台”

場所は旧沼南町役場(現柏市役所沼南庁舎)から入った場所

現地は
小野塚台
休憩設備を持っています

なおここは我孫子側から入ってくる『阪東自動車』も使用するそうです
(同じ東武グループで使わせない方がおかしいよね)

ここを中心に東側のバス停
阪東バス・手賀の杜ニュータウンバス停
我孫子駅行・阪東自動車『手賀の杜ニュータウン』と名乗り

西側のバス停は
東武バス・小野塚台バス停
柏駅行・東武バスイースト『小野塚台』と名乗る場所です

ここが出来る前、沼南庁舎寄りに折返し設備を持ったバス停があったようですけど
今一確証に乏しいので取り上げる予定はありません

もし知っているというコメントがあれば現場に行ってみる可能性はあります
(ただし揚げ足取りコメントは問答無用斬り捨て悪しからず)

加筆2021.7.9
東武バスイーストは2021.9.30を持って会社消滅
2021.10..1より東武バスセントラルに統合
ただし会社名は変わっても営業所組織と路線に変更なし

P.S
俄ヲタってのはある種『ドナルド・トランプ』と大差ないな…

ちゃんと事実の積み上げや裏取りして調べもせず
『ある事ない事言った者勝ち』みたいなところが多々ある

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

菖蒲営業所区域内で落としていた『パルシー(蓮田市総合市民体育館)』

場所は

地図中心地

現地は
パルシー(蓮田市総合市民体育館)
朝日自動車標準仕様

ただし立っている『一般車両進入禁止』ポールは東武時代の塗り直し再利用品です

下大崎経由菖蒲営業所線の枝線である同所発着便
東武時代には存在しなかった系統でしょう…

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

越谷営業所管内オーラスは“越谷南体育館”

場所は

地図中心地

越谷南体育館
前出の総合公園とは別個の場所です

P.S
ノーマルPCに『DBA-GRS210』が入り始めた

日産車入らないのは役所の見解として『事実上の外資扱い』だからね
その証拠に前回のノーマルPCは『スバルレガシィ』だったし…

クラウンだがさすがに『HV・DAA-AWS210系』じゃなく
普通のガソリン車仕様『DBA-GRS210』は商売柄仕方ないんだろう
(HV車では急発進・急加速は無理っぽいんだろうね)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

越谷駅から東へ一直線にある『総合公園』
正式名称は『越谷総合公園』です

場所は

地図中心地

公園内駐車場の一角にあります
総合公園1

乗務員待機設備も持っています
総合公園2

ここから300m弱南下すると

『増林地区センター』

現地は
増林地区センター
施設が休日でも支障ない構造です

総合公園線自体は『東武鉄道バス事業本部時代』に設定されています
(増林地区センター線は朝日になってから設定)

P.S
GMがとうとうこれを出すと公式に発表

これを出してきたというなら
その先に見え隠れする『東急7000(2代目)』もありそうだと思うが
メーカーの思惑や如何に…

新ステンレス系唯一製品化していない車両だし
GM・東急ステンレス車一族②
5000系G・6000系と全車種持っている身としては
是非とも製品化に期待したい

GM・30621『10050系・11653F』も3年半前に『気長に待ってみようか!?』
無駄に言及してみたら昨日公式発表で『製品化確定』したし…

目先の現世利益に走り
『メーカーをネットでぶっ叩けば製品化されると思い込んでる』のは愚者の行為…

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

続いては『越谷市立図書館』

場所は

地図中心地

現地は
越谷市立図書館
図書館駐車場の一部を間借りしているような感じで
基本『ポンチョ・リエッセ主体』の路線環境です

ここは東武バスCE時代に設定

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

関宿中央ターミナルから北上すると『関宿はやま工業団地』

場所は

地図中心地

現地は
関宿はやま工業団地
朝日自動車デフォ仕様です
ここは『朝日自動車』になって設置された場所の様です

参考資料 野田市駅~境車庫線 その2・特別なRB10

ここの祖先『工業団地入口』は

地図中心地

現地は
旧工業団地入口折返所
いかにも大型車向きの広さです

P.S
夜の西新井駅西口で見たもの
9804/PB-HR7JHAE
9804号車

この手のレインボーは都内営業所にはないはずと思ってたら
9804/PB-HR7JHAE
CE吉川より異動してきたようです

この分1台“SKG-LR290J2”入れてるのかな?

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

春日部駅東口発着路線は今も昔も『境』が担っている
その中で唯一『杉戸(営)』の担当が“豊野工業団地線”

その終点『地図中心地』に

待機スペースがある

現地は
豊野工業団地内・待機スペース
路線の途中が狭隘により『リエッセ・ポンチョ』が主体で使われているようです

P.S
法人タクシーの事故、あれはいずれやらかすだろうと思ってた

ただダラダラ流していて走行車線の取り方もめちゃくちゃで急な進路変更なんかザラ
(客を見つけると一番右車線から一気に左へ急激に寄る。
『何だこいつ』と睨むが年寄りの場合こっちのことを確認しているそぶりが全くないし
ウチら個人タクシーの『看板』に対して
意味のない対抗心剥き出しであからさまに逆ギレするゴミ法人運転手もいるというクソな現実)

でも法人運転手の大半は『俺は関係ねー』と思っているのは想像に難くない
事故は起こしても貰い事故しても何の得はないが
現状の法人運転手ばかりではもう一回やりかねないと思うね

次はどこの法人がやらかし関東運輸局の監査入るかな!?

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

丸谷から更に蓮田方向へ進むと『八幡神社』

場所は


現地は
八幡神社
朝日自動車の標準形態です

但し、建物は『東武時代』の色がなんとなく出ていますね

P.S
斉藤雪乃のイチバンセン!・radikoタイムフリー

はい、識者なるモノが『東武500系投入で分割併合は初めて』なんて
ヌカしておるようですけど
これが鉄道ブームの真実で『間違った事』を平気でいう
(この識者、交通新聞DJ編集関係者なんて言うから開いた口がふさがらない…)

はーい『旧1700系』が分割併合運用やってますし
さらにその前は『57』が分割併合やってまーす(棒

いったい何をどう調べているんだか(激呆)

書物をちゃんと読めば『5700・旧1700系による分割併合の話』出てくるんだけど()


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

以前行った『北野』は予想通り東京外環自動車道とのJCT建設工事進捗で移転廃止

相互リンク先の管理人さんが行ってきたというのでこちらも実地調査

地図中心地


現地は
北野(現)
この通り『仮設感』いっぱいの場所

ここの場所も『JCT予定地内』だけに工事が進捗すればまた移転しかないと思うんだよね

高速下の
北野(旧)
旧折返所は高速の高架橋受替工事が近々予定されている為なくなるでしょう

JCT完成したら『新川2丁目寄り』に“北野”という名称で本設の折返所作るのかな!?

P.S
JRE、久しぶりにやらかしたな…
叩くことしか能のないマスゴミへ『囓られた部分』の画像見せて黙らせた方が良いよ

レール沿いに敷設してあるケーブルが
何時何分地球が何回廻った日に、小動物によって囓られるかなんて予想つかない
他人の『やらかし』を一々叩くマスゴミは誰も信用していないけどな(激呆)

ただ早く運転再開出来ないJREによる対応の『悪さと拙さ』は感じているよ

ここぞとばかりにしゃしゃり出てくる『関東運輸局』の警告状渡す儀式も
バカすぎて“仕事やってますアピール”が透けて見える(爆)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

Google検索で遊んでいると国際興業エリアの落としている場所が4つ出てきた

まず最初は

地図中心地
バス停名称は『新中里3丁目』

現地は
新中里待機場
大型も入れる場所

構内は
新中里3丁目バス停ポール
正式なバス停ポールがあるので入っても問題なし

しかし
新中里3丁目時刻表
運行本数は平日1本だけ

まさに免許維持路線(大人の事情)というところです

休憩終わりの
回送出庫車
出庫車が北浦和駅西口へ…

西浦和営業所へ戻すには『新大宮BP』の交通が嫌なのかもしれないね
(西浦和営業所は新大宮BPの下り線側にあるんで直接上り車線から入れないんだよね)

P.S
引用



話の内容って『安全運行に関する事』だろ何の問題もない…
ゴミメディアが一々取り上げて叩く内容なのか(激呆)

毎日新聞読者という名の“監視員”だな


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

ここは特殊な場所、川越観光自動車・朝日自動車・東武バスウエスト
東武系事業者が共同使用する場所


“鴻巣免許センター”

しかし元を辿ると
『川越観光自動車→東武鉄道バス事業本部 川越営業所・東松山出張所』
『朝日自動車(朝日バス)→東武鉄道バス事業本部 加須営業所』
それぞれ『東武鉄道直営』だった路線

東京都に籍を置き免許更新は基本『府中・品川・江東』の3ヶ所

埼玉県に籍を置けば堂々といけるが
部外者が用もなく堂々と入るわけにも行かない

ということでここ『鴻巣免許センター』は場所特定だけとします

ここが出来たのは1989年(参考資料 wiki・埼玉県警運転免許センター)
いろいろ検索すると『鴻巣車庫』というものにヒット

当然現場も特定できたのでいずれ出します
暫しお待ちください

P.S
京急の11月改正

自線内A快特中心の種別変更・ウイング増発改正だね
都・京成・北総へ波及させると運用組み替えが発生するし…

これなら『都・京成・北総』は改正扱いしなさそう

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

慈恵休憩所の次は“大津ヶ丘団地”

地図中心地に

折返所があります

現地は
大津ヶ丘団地

柏駅東口側で時間調整しにくい事情というのがありそうです
(特に休日は歩行者天国なので駅東口そのものへ入れない)

ちなみにこの前にある太い道路は将来『R6』のバイパス線になるとかならないとか…
(たぶん役所の地図では書き込まれているんだろうね)

引用1



あ゛ー、これ出来たらDCCの価値大暴落どころか終了のお知らせだって出てくるよ

やっぱりデコーダー加工なんて面倒くさいし…
KATOだけしか取り付けられないなら普及は絶対に無理

GMとMICROは無加工だもの、どうみても“welcome”だよね

引用2



これは絶対無視出来ないな…

P.S
当管理人が相互リンク先へコメントしたんですけど
また訳のわからない脊髄反射コメントが来たようです
向こうの管理人権限で削除の憂き目に遭ったとか(爆)

以前にも書きましたが
どっちが非常識かわかることをいちいちクレームつけてる池沼コテハン『サスケ』君 その1
どっちが非常識かわかることをいちいちクレームつけてる池沼コテハン『サスケ』君 その2
(サスケはどう見ても池沼過ぎて相手にしようとは思えないからブロック措置している…)

近鉄の事件ですが
“鉄道会社が恣意的・悪意を持って
列車遅延を引き起こすようなことはない”(←ここ重要)


はっきり言って
モンスタークレーマーがバカなのは一目瞭然


“モンスタークレーマーこそがおかしい”という事を
指摘して何がいけないのでしょう?(←再度ここ重要)


それと同時に日本語の読解力がない事だけは確かだね
たぶん国語の成績がよくないのは想像に難くない


便所の落書きへ告げ口しても何もない
それは『告げ口BBA』と同じ思考回路でぇ~す

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

参考資料 空からバス路線を見てみよう・172.向陽台と長峰

あれ、長峰ってマップ見たときに『ない』と思っていた場所
(都営住宅の敷地エリア内に折返所が見つからなかった…)

しかしまぁ何と言いますか

都営住宅の敷地外れにあったとは…

現場は
長峰折返所1長峰折返所2
小田急バスが持ち主の様です

そして『旧長峰折返所』とは…

区画が変更しているため

大体
旧長峰折返所跡
この建物のあたりです

場所移動した理由は
この旧折返所を含めた土地が現在小田急不動産の分譲エリアに化けているからでしょう

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

茨急エリア最後は『野田梅郷住宅』

場所は地図中心地


野田梅郷住宅
16号線から利根川方向に向かって進むと出てくる

東武時代は『野田出張所』が管理してたんだろうね

広義の東武グループとしては野田線利用促進のため梅郷駅向きに路線を設定するのは当然

“柏03系統”乗ってみたけど
日中の柏市立高校行ですらほとんど乗っていない
あれでは維持費だけかかるんだから『廃止』と言いたくなるのも理解できるね
(柏03系統は都営でいうなら“学バス”系統ですよ)

柏13“柏市立高校から先の野田市循環区間”
その実態は免許維持路線
(柏市立高校~野田梅郷住宅循環区間は
平日→1日1回“夜・梅郷十二号緑地先回り”だけ
土休→1日2回“朝・灰毛先回り”“夜・梅郷十二号緑地先回り”運転する)

P.S
大嫌いな『努力すれば何とかなる論』だけど
万年大関“稀勢の里”をよく見ていればよくわかるぞ

努力してもどうにもならない【典型】だ(爆)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

昔は北越谷から出ていた『岩井車庫』行

岩井とは現在の『坂東市』の事

地図中心地が『岩井車庫』
(昔は岩井市と呼ばれていた)

現地は
岩井車庫
こんな感じです

ここも、元を辿ると“東武鉄道バス事業本部境営業所/岩井出張所”だったとか…

今は勤労の義務を果たし財も出来いろんな場所に行ける自由を得たけど
ガキの当時は何の財力もなく行けなかったんだよね

現在は野田市駅で系統分割し北越谷からの直通便はなくなりました

P.S
5177Fを新規製造投入したようだ
これで単純計算だが5155Fの分は数字上埋まる

Y516Fの分はどう始末つけるのかな!?

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

石戸蒲ザクラからそれほど遠くない場所にある“北本団地”



現地画像
北本団地

詰所
北本団地詰所
どう見ても東武バス仕様の作りですなぁ
(検索してみると東武時代は菖蒲持ちだったようで休憩設備はある程度必要だったみたいです)

ポール
北本団地ポール
懐かしのオレンジポールです

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

高坂駅発着系統に“鳩山ニュータウン”というのがある

それは

地図中心地

現地は
鳩山ニュータウン
大型車両も入る場所&路線です

この鳩山ニュータウン線は大東文化大学と山村学園短期大学に住宅街ということで
KKJ大型車が集中して入ります

P.S
以前、平方折返所の件でコメントもらったけど
改めて国土地理院の航空写真で場所特定ができました

いずれ出しますので首を長くしてお待ちくださいね

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング



最新記事