fc2ブログ


関越交通の最後は“猿ヶ京”

地図中心地

猿ヶ京郵便局裏手にあります

SVではバス1台駐車しているのがわかりますのと同時に
残っている建物が『東武仕様』なので
当地が“旧東武鉄道バス事業本部沼田営業所/猿ヶ京出張所”たった事を十分に感じ取れます

ここも新潟県県境に近く日帰りではどうにもできないので
鎌田営業所と同じく場所特定だけとします

P.S
5763レに付いていた
タキ143645
銀タキ

1両しかない珍車、次はいつ見られるのかな!?

P.S
つべ動画で『ドア閉扉時バタンとしまるのが危ない』なんていうのを見ると
本質を見ていないんだなって思う

どうしても戸挟み検知の関係上範囲を『狭く』すれば
強めにしないと異物挟みを検知できない
カチャなんて緩く閉まれば『挟んだかどうかすら検知しにくくなる』んだよ

アホはアホなことを言ってれば良いんじゃね!?

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

県都前橋駅、再開発で整備されたが駅近所にバス営業所はない
駅側でのダイヤ調整や休憩はどうするのだろう!?

ありましたよ

この地図中心地に…

前橋駅バス待機所
正確な土地の管理者は『群馬県バス協会』みたいです

関越交通も利用できるのと他のバス事業者は当ブログで調査対象外のため
今回は“関越交通”として扱います

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

相互リンク先で『JFE』に行った記事を見つける
『えっ、そんなところにあったの?』

判断材料としてはまず路線図を虱潰しに端から端へ見て
『折返所』がありそうなバス停を想定する

“JFE”は路線図を見る限り起終点じゃなく『中間の停留所』表示

場所は

地図中心地『鋼管通5丁目緑地』の隣

現地は
川崎市交通局・JFE
こんな感じです

ちなみに『蒲45』は当折返所への入構権なし

検索してみるとこんなものにヒット

川崎鶴見臨港バス浜川崎営業所が“カギ”


蒲45の折返方法は
川崎鶴見臨港バス浜川崎営業所正面出入口
川崎鶴見臨港バス浜川崎営業所正面出入口から進入し

営業所構内を通り抜けた後
川崎鶴見臨港バス浜川崎営業所脇出入口
同営業所脇出入口から出て

鋼管通り交差点を
鋼管通り交差点
画面右“羽田方向”右折で戻るようです

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

たぶん西武バス“上石神井管内”では最後だと思うけど『保谷駅』にも
『待機所』を持っている

この地図中心地


保谷駅待機所

ここは『天神山』と違い『保谷駅南口』がそれほど大きくないため
車両の逃がし場所が主たる目的かな!?

再開発前も南口は狭かったようだし…

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

小田急バス折返所でも都内(町田エリアを除く)南端で“京王エリア”にある場所

この地図

中心地にある『車返団地』

現地
車返団地

京王バス東も入構可能ですが立て看板の仕様が『小田急』
ということで『管理者は小田急バス』の様です

P.S
EU離脱ね

やっぱり大英帝国というプライドは捨てられないんだろう…

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

前出の『向台町5丁目』からほど近い場所にも“小田急バス”の施設がある

場所は

この地図中心地

現地は
団地上水端
3台待機出来るスペースがあります

『団地路線の見本』の様な場所です

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

『明星学園』
路線図を見たままだと“学バス系”で『構内乗り入れ』だと思っていたら構外だという

その場所は

この地図中心地

現地は
明星学園
コミュニティバスも入っています

P.S
そういえば『縮れ麺にはスープは絡まない』というのを科学的に証明してたな

今後これでバカな芸能人による
『縮れ麺によくスープが絡んでますねぇ』というコメントを見れば
似非グルメ通と言うことが証明されるというわけだな(爆)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

もう関東バスエリア最終だと思う『折返所』


向台町5丁目

現地は
向台町5丁目
こんな感じ

ここから『武蔵境駅&吉祥寺駅』へ路線が延びています

取り付け道路が細いけど『大型』なんだよねぇ

P.S
西武鉄道がこれやるんだって…

中の人達が決めたという事の理解は持っているけど

以前にも出したがこれで行楽シーズンの臨時ダイヤが
ぐちゃぐちゃになるのだけは決まったな

途中駅で10両が収まるのは『正丸』だけ、その他駅では『はみ出し』確定だからね

そうすると“この10両固定編成”列車と交換時に『特急』の優先通過は絶対に不可

今の施設関係やスジ屋さんはこんな我々ド素人でもわかることを
車両設計部門というか車両部に『10両固定の秩父持ち込みは無理だ』って文句言わなかったの?

昔の職人気質なら絶対ねじ込んでたと思うんだが…

KPPやレッドアローを捨てて『佐野一派』のデザイン“ミサイル”特急等を見る限り
今の西武は正直何を目指しているのか全く理解できない
(KPPなんて英語のスペルが間違っている時点でお察しくださいだよな)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

東大構内で折り返す系統『学01・学07』

東京大学本部キャンバス構内


現地は
東大構内
詰所もあり『東大構内操車所』という看板も…

手前には東大病院もあり一般利用が可能の場所です

P.S
東京メトロ03系が東武佐野線へ入線・鉄道ファン

試運転の目的は何だろう?
俄ども(特にY系)はくだらない妄想やあり得ないことを
“さもありなん”みたいに書きたてそうだね…

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

何だか検索して遊んでいろと川口駅付近にも操車場があるという

キーワードは『十二月田中学校』
(『じゅうにがつだちゅうがっこう』と読まず『しわすだちゅうがっこう』と読みます)

そうすると見つけました


現場も
十二月田中学校操車所
こんな感じです

ここは川口営業所が『東本郷』移転後にできた場所のようです

P.S
笑点司会は『春風亭昇太』が後継
『新しい色』が出ればそれもまた良いのではないのかな!?

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

草加駅西口から出る『安行出羽行』

場所は草加と川口の境界で『川口市内』の場所


現地
安行出羽1
共管路線なので東武も入れるとみて良さそうです

やはり川口は『国際興業』のエリアなので
安行出羽2
国際興業が管理しているようです

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

前出の『旧鳩ヶ谷操車場』近くにある“鳩ヶ谷公団”



東急の『サンヴアリエ日吉』同様
鳩ヶ谷公団
バスは大型使用だけど折返所が小ぶりだね

朝は路上待機が若干出そうな気もする

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

赤羽駅や川口駅でよく見かける『舎人団地』

赤羽駅からは一応路線図上『赤羽営業所扱』だが
車両は舎人団地からすぐ『川口営業所』の多区間車仕様で運行

団地につきものの『折返所』

毛長川沿いにあります

舎人団地
国際興業カラーだらけ

舎人団地は東武エリアになっても不思議じゃないんだけどね…

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

池袋駅西口で頻繁に見られる『高島平操車場』
電車だと早いが巣鴨乗り換えが必要

1本で行けるということはそれなりの需要が存在する

操車場は

高島平と西台の中間にある

練馬営業所や赤羽営業所から遠いので
高島平操車場
ある程度の台数を収容できるだけの大きさです

P.S
こういう馬鹿げたニュースをみていつも感じること
“反対するなら徹底的に反対し絶対に利用するな”って事
完成すればあっさり掌返しで『ホイホイ利用』するクセに…(激呆)
(小田急訴訟に名前連ねた奴は“利用資格剥奪”されても文句言っちゃいけないレベル)

プロ市民の主体性ない因縁吹っ掛けには本当賛同なんかできないよね
(要は補償という名の“みかじめ料”欲しさなんだと思う)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

田島団地から荒川方向に南下すると

『下笹目』

現地は
下笹目
住宅街の折返所にありがちな形態です

ここから埼京線方向への路線発着は標準ですけど
成増・高島平へ行く路線もあります

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

さいたま市立病院付近にある


馬場折返所
『馬場折返場』

この前にある道路が完成したら『さいたま市立病院』へ延伸はあるのか?

でも『病院構内の長居』は無理なので結局残る様な気もする

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

浦和東高校から少し南下した場所

『浦和学院高等学校』

浦和学院高校
浦和東高校と違い3台分の待機スペースはあるようです

P.S
当管理人のYouTubeに『無駄で必死すぎるコメ』がくる

一体何をそんなにまで『必死すぎるコメ』を書き入れてくるのだろうか!?

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

以前出した東武バスウエストの東新井団地
東武のベクトルは『浦和向き』だがもう1系統入っている

国際興業バスの

東新井団地

東新井団地(国際興業)

そして実は『東武の折返所内』にある“大宮駅行”のポールに立ち寄るスタイルなんです

P.S
ひばりヶ丘北口がやっと整備されるそうだけど
たぶん現在『北口乗り場』になっている場所は“休憩所”として残ると思う

本体の“新座”からは距離があるし
休憩の度に『回送』で戻していたら無駄が多くなりすぎるもんね

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

二ヶ所目はさいたま市【大谷県営住宅】


地図だけでは漠然としすぎてわかりませんが
もう少し岩槻方面に行くと宮下が出てくるので多少イメージできるでしょう

団地の規模はそれほど大きくないので
大谷県営住宅
折返所は小さめです

P.S
籠原運輸区
高崎駅“北側電留線”
高崎車両センター本所内でなく新前橋駅構内側

上記3ヶ所にほったらかしてある211系は一体どうするんだろう!?
(絶賛放置中なんだよね)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

国際興業バス折返所巡り【飯能エリアは今のところ保留】

まずは国道16号沿い東大宮エリア

アーバンみらい(春野図書館)

団地系なので
アーバンみらい
やはり広めに土地を取っています

こちらの参考記事では初代の“アーバンみらい”があるという…



現在は
旧アーバンみらい
マンションになり当時の面影はなしです

P.S
巨人の一軍半が警察に『御ロープ頂戴』となり
マスゴミが“ファンと称する輩”へマイク突きつけて必死にコメントかき集めてたけど

何をそんなに『“脳筋”へ必死にご清潔求めている』のか意味わからない
脳みそ筋肉だからこそ“非常識なことを堂々とやる”事の理解が出来ないんだよ

ファンという輩もあまり頭が良さそうじゃないね…(激呆)

その2
東武鉄道が出した『竹ノ塚駅付近急行線高架供用開始』公式発表

この発表を『どう見て→どう読んで→どう解釈』しても
『ウォーキングイベントをやる』とは一言たりとも書いていない

しかし“Y”のつく知恵遅れ系ブログで
『ウォーキングイベント開催は公表していないけど“開催する”』なんて
愚かなことを書いている糞ブログがあったね…(激呆)

さすがに恥ずかしくなってその記事削除したのか?(爆)

どうして情報精度の低いことを書いてまででも『耳目を集めたがるんだろう!?』

所詮、Yのブログ『鉄道系』は本当に糞の集まりでしかないんだよね
(撮ってベタベタ貼ることが“鉄ヲタ”だと勘違いも甚だしい…)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

都立病院で折返所を併設してあるのが

『駒込病院』

駒込病院

確かに病院は路線の始発地になりやすいが
もう一つの『裏の顔』

田端駅の構造にあるということ

田端駅は田端大橋の架け替え時期前後でも『バス』を回せる場所がない
駒込病院は『田端駅』の代わりを果たしている場所ともいえるのかも…

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

グーグル検索で遊んでいたら『晴海埠頭』にも一般路線車用の待機所があるという

晴海埠頭なんて営業で行くときは『マリナーズコート東京』迄で
客船ターミナルまで行く客なんて乗せたことすらないわけですよ



現地は
晴海埠頭
こんな感じ

深川・港南へいちいち食休の都度戻すには非効率なので
必要不可欠なんでしょう

道を挟んで向かい側
旧見本市会場跡
旧見本市会場跡

ここには“その昔越中島から晴海貨物線”が来ていたなんて想像できないよね…

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

葛西エリアの東端にある『なぎさニュータウン』



なぎさニュータウン
団地内に必ずあるバス折返所の形態です

P.S
TOMIXが4/1に因んでなかなか面白いジョークを出してきたね

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

参考資料 空からバス路線を見てみよう・128.浮島町

高速バスターミナルだが一般路線の折返所もある

この地図中心地

大きさもあり台数がそれなりに入れる
浮島バスターミナル

参考資料のリンク先を見てもらうと、この場所は埋め立てする前『海の中』
取り付け道路が海との境界線だった証

では“初代浮島町”はどこで転回してたのか?

この
アクアライン浮島出入口
現在アクアライン出入口になっている場所であろう

ちなみに折返所背後の空き地は『首都高速道路・浮島PA』予定地だった場所でもある

設置主体者は『川崎市交通局』の様です
(フェリー廃止代替の位置づけでしょう)

もともとは川崎市交通局と川崎鶴見臨港バスの共管路線だったんですが
『川崎市交通局』は2013年頃撤退

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

南武線『中野島駅』から多摩川に向かうと“市営中野島住宅”に出る

団地群には『操車場・転回場』がつきものだと思ってたらビンゴ


現場は
多摩川中野島住宅
こんな感じです

南武線も増発されバス路線の意義が薄れたせいなのか
本数は『免許維持路線』レベルです

P.S
今改正『池線土休日デーゲームダイヤ』は東急車【10両運用】の“西武球場行”が消滅し
メトロ車『75S』にチェンジ

43Sと75Sになって『差し替え』をやるのかと思ってたら運用の流し方はこのまま
突発時は『75S』に“43S”の車両充当はあるだろうね

相互リンク先で見つけた統一厨・~すべき厨コメ

何でもかんでも『2020年という印籠があるんだから進めろ』って…
(列車種別なんて国交省が行政指導できるものでもないことの理解力が全くない)

本当に『統一厨・~すべき厨』って知っているようで何も知らないという最たるモノだね(激呆)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

前出のサンヴァリエ日吉から県道106号線を北に向かうと

蟹ヶ谷に出ます


現地です
蟹ヶ谷

構内バス停の『ポール』は川崎市交の仕様なので東急の匂いは全くなし

綱島発着系統も通るので
この団地始発便はそんなに多くないのでしょう

P.S
野田線の列車番号、今までは下2桁が『運番』でわかりやすかったのに
今ダイヤ改正より【設定方法が改定】された事でかえって分かり難くなってしまった
(素人の推測でしかないけど『列車選別装置』の関係なんだろうね)

東上線も地下直急行の列番が地上系統と統合になり
従来の『発駅時刻+運用番号』から『地上系統の設定方式プラス運用番号』となり
正直現状の時点では訳がわからない

いずれ法則に慣れればなんてことないんだろうけど…

本線は
半直準急列車のみ『4000番+始発駅時刻+運用番号』
(始発駅時刻10時~24時の列車は何時であろうと千の位を“4”に固定)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

前出の城下から出ている路線の終点『西菅団地』


ここは小田急エリアなので『小田急管理』かと思えば『川崎市交通局』の管理です

西菅団地

背後は日テレ『生田スタジオ』がありメインの出入り口側にもなっているようです

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

西水元エリアにもう1ヶ所ある『大場川水門』


バス乗り場形態の
大場川水門
折返所です

病院が近くにあるけど比較的新しそうだし、病院ができる前に路線ができたから
仰々しい名前になったんだろうね

P.S
CASSIOPEIAのバカ騒ぎ、相変わらずだねぇ…

あんなの追っかけてんのは『素人』だよ
それで『ありがとう』とかテレビカメラへ向け言って泣くんだろ

『歴史的瞬間に立ち会えた俺ってカッコイイ』と最大級の勘違いしてさ…(激呆)

七人のコント侍でやる『勘違いを取り締まるネタ』みたいに
“勘違い取り締まり刑事”とかいてくれないものかね…

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

大場川を隔てて葛飾区水元エリアの住宅街で路線が終わっている

まずは『西水元3丁目』


ここも大きめな折返所
西水元3丁目

ただ取り付け道路は細め
金町営業所には中型を見かけたことがないので大型で回しています

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

京成バス金町営業所管内も2~3ヶ所『操車場・折返所』の類がある

まずは操車場そのものが『行先』になっている

戸ヶ崎操車場

ここは
戸ヶ崎操車場
旅客流動が松戸や八潮よりも金町に向いているのは昔から…

台数もそれなりに入れる場所です

P.S
Yahoo!池沼ブログで『東上のイベント中止』に対して、勝手に沸いているマジキチが居たみたいだね

ああいう事すると『俄・池沼』が自動的に強調されるだけ(爆)
みっともないね…(激呆)

追記
Yahoo!池沼ブログの『火病ガキ』当該記事を削除して逃亡
前後の見境もなく『我欲』だけでブログ書いてって言うのがよくわかってた

当管理人は批判や批評をする時
言葉や表現は雑ですけど『正当な事由を書き賛同を得る』事に注意しています

今回の件は『俄ヲタのみっともなさ』だけが強調されたと言う事ですよ

さらに追記
ヤフー知恵袋にて炎上当人がID非公開で質問を出すという愚かっぷりを見つける

何なんだ此奴!?
やっていることに正当性もないし筋も通らねぇよ

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング



最新記事