fc2ブログ


さらに検索すると“中野田引返場”というものにヒット
それがどこにあるのか!?

この

地図中心地です

現場は
中野田引返所跡
地主へ返却され畑に変わっていました

さいたま市は政令都市だけど案外1次産業が残っているエリアです

P.S
相変わらず『イベント行った』『ネタ列車撮った』とかそんなのばかりだね
鉄道趣味って刺激ばかり探し回って歩くことこそが全てじゃないのに…

刺激ばかり欲しがるのは違法行為『賭博・白い粉』して捕まった脳味噌筋肉と大差ない
(刺激求める行為そのものは同じ。手段・手法が『違法かどうか』だけの差)

政治ニュース見てても“問題の本質を解決しよう”というより
『サプライズ』と煽るゴミメディアがそれだから情弱思考力は増える…

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

さらに検索すると『国際興業エリア』に検索でこんなものを発見
“中野下引返所”というそうだ…

場所は

柳瀬川駅と志木駅の中間にあり『徒歩』でも行ける場所

現場は
旧中野下引返所跡
こんな感じです

以前は
3009/QDG-LV290N1
大型車両で運行していたそうだが、実際に乗ってみると『狭隘区間』があって
“大型”は不向きな路線

現在は
709/KK-RX4JFEA
小型車で運行し『一般系統』でありながら“コミュニティバス”格の路線

路線維持も苦労していそうな感じですな…

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

足立区北西部“入谷”にも国際興業バスの折返所らしきものがあったという

1975年頃の同付近航空写真

道路の位置関係から合わせると


旧入谷東折返所と思われる場所
入谷南中学校の右上隅が『その位置』と見てよさそう

ここは都市計画の『区画整理』が入ったため消滅し循環経路になったのでしょう

おまけ
よく聞かれる“京浜急行電鉄駅接近メロディ”の原曲を見つけた

モーツァルト 6つのレントラー変ロ長調 K 606・YouTube

ピアノのため若干聞き取りにくいという方は

W. A. Mozart - KV 606 - 6 Ländler for orchestra・YouTube

バイオリン演奏なので比較しやすいかも…

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

国際興業のエリア内ではバスだけで行くと
“行き帰り”のどちらかが詰む場所『染谷折返所』

自家使用でいってみた

場所は

さいたま市営霊園近所

旧染谷折返所

路線自体が『免許維持路線・権利取り線』なので廃止され名称だけが残った様です

P.S
関東バスは“トロッピー”だと揶揄されがち…
操作が荒いことは否めないが狭隘路線でも『大型車』をきっちり取り回せる事は評価したい

他の乗合事業者なら狭隘路線は『中型・中型ロング』へダウンサイズされるよね…

その2
このニュースを電車内で見たんだが
大江千里というより“インチキおじさん・なぎら健壱”にしか見えなかったんだよ(笑)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

武蔵野市までは基本“関東バス”のエリアという理解はある

参考資料 空からバス路線を見てみよう・112.花小金井駅付近

さてその場所とは

この地図中心地

現場は
旧小平合同庁舎折返所跡
こんな感じです

あずま屋には“お地蔵様”が鎮座していますけど、廃止後にできたものと思われます

P.S
踏切事故で異例の対応 はねられ死亡の会社員を書類送検・NHK

このニュースは法律に照らしてもいいニュースだと思う

何も本質を見ないゴミメディアが『真実』を調べることもせず
“立体化・高架化”だとワーワー騒ぐ構図には前から疑問を感じていた

結局ゴミメディアが鉄道会社を叩くのは“CM”という名のみかじめ料を出さないことが
おもしろくなかったんじゃないの?
(実際、今までの実績を見ると鉄道会社のCMってなかったわけだし…)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

茨急関係をグーグル検索していたら何故か関東バスのこんなものにヒット

どうやら

柳窪交差点にあったようだ

現在は
関東バス・旧柳窪折返所跡
こんな感じ

こんな狭い場所で転回していたとは…

P.S
懲りねぇな、また特急列車ごっこで俄ヲタ釣りか…(激呆)
(ハンバーガーで、メインのハンバーグがなくバンズだけ食べて旨いと思っているの!?)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

参考資料 空からバス路線を見てみよう・068.東伏見

都営の『東伏見操車所』近所にも、関東バス『東伏見折返所』があったという…

関東バスの“東伏見折返所”


関東バス・旧東伏見折返所跡

1961年頃の同付近航空写真

折返所位置に『バスの型』をした物体が写っています

関東バスの折返所
都道233号線の設置に伴って消滅し『西武柳沢駅』へ延伸ループ経路化されたとみて良さそうです

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

参考記事 空からバス路線を見てみよう・050.有明終点

この地図中心地

推定位置です
(豊洲新市場やオリンピック選手村開発のため当時の面影は全くありません)

現地は
旧有明終点
このようになっています

跡形もないですね

P.S
王49の『上沼田団地行』は今改正で“江北駅行”に延長のため廃止になったそうだが
上沼田団地構内に都営バスの所有する敷地はない

その方法は環七『上沼田』交差点外回りから左折し転回で戻してた模様
(クリックすると王49が路上待機している画像に飛びます)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

前出の『陸上競技場』からほど近い場所にも“折返所”があったという

参考資料 空からバス路線を見てみよう・156.陸上競技場と紅葉川高校

この地図中心地

『臨海小学校』がある場所

正確な位置は
旧紅葉川高校折返所跡
同小学校校門の位置でよいと思います

この辺は開発が進み跡形もなく消えているようです

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

参考資料 空からバス路線を見てみよう・156.陸上競技場と紅葉川高校

当然仕事として何度となく走っているが『そんな場所あったの!?』という感じ

地図中心地

清新第二中学校の隣です

現場はこんな感じ
旧陸上競技場折返所跡
歩道化され跡形もないです

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

王子製紙の付近にもう一つ『操車所』があったとか…
参考資料 空からバス路線を見てみよう・016京成バス江戸川車庫(初代)

篠崎操車場という場所

参考記事の中にある航空写真から位置合わせすると

下鎌田診療所の隣

こんな感じ
旧篠崎操車場

金融機関は廃止後出来たものでしょう

P.S
西武が公表した新型特急
どうしても『レッドアロー』というイメージを捨て去る方向だよね

あれは『レッドアロー』というよりも
秩父の“山の木”を伐って『横にしただけ』orどこかの国にありそうな『ミサイル』だろ
(レッドアロー→“赤い矢”だが、あのデザインは“レッドアロー”というよりICBMだ)

経歴見たら『五輪エンブレム問題やらかした某』と同じ学校関係者
デザイナーって正直胡散臭い商売って思ってたからますますそう思うだけ…

あれで高額なデザイン料なんだから『いい商売』だな(嘲笑)

5000系も10000系も車両の形態はそれぞれの時代に見合った『レッドアロー』だと思うよ

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

旧江戸川を渡った『江戸川区内』
以前出した京成の今井操車場江戸川車庫は以前出したけど
さらにこんなものが…

参考資料 空からバス路線を見てみよう・117王子製紙


南篠崎交番隣にあったとか…

旧王子製紙操車場
現在の様子

敷地に何となく『雰囲気』を感じられます

P.S
ブルーライトが良くないのは前々から知っていたのだが
お金のかからない設定方法を検索で発見

win10での設定方法だそうです

スマートフォンの設定は『ブルーライトカットアプリ』がいろいろあるそうなので
それぞれの使用方法に見合ったものをお探しください

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

参考資料 空からバス路線を見てみよう・154.原小学校

場所は地図中心地


現在は
旧原小学校折返所跡
区の公園になっています

光学通りは何度となく走っているし品鶴線の踏切も知っている…

中型主体の路線で経路も循環だけに『折返所』があったことすら感じさせない場所

P.S
何だか『トランセ下馬』の動きが変…

恵32は同じトランセ瀬田へ出し、渋71を本体“目黒”へ出す
(実はこの2系統、その実態は元の鞘に戻るだけと言うらしい)

下馬に残すのは黒09と付属中目01だけ

トランセ下馬がどう動くのか注視してみたい

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

またまた検索してみると出てきた『自由が丘臨時折返所』という文字
ここをクリックすると『出典元へ』

文章に書いてある通りをストリートビューで検索してみたが『そんな場所あった!?』

出典元の背後に出ている建物がヒントでした

現在の『トレインチ内』で『世田谷区の自転車置場』になっている場所


旧自由が丘臨時折返所跡

これで謎か解けました

現在『歩行者天国時』に自由が丘駅西口ロータリーへ入れないため
田園調布駅西口で転回し戻ってくるそうです

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

『勝田と道中坂下』は現役だけどグリーンライン開業で消えた折返所があるという
検索してみたら『新北川橋』というものにヒット

どこなのか?

この地図中心地で『勝田と道中坂下』は徒歩圏内

現地は
旧新北川橋折返所跡
大手コンビニエンスストアへ化けています

グリーンライン開業で路線再編も一つの理由なんだろうけど
直径2km圏内に3カ所は多すぎたのかもしれないよね

P.S
3月号『JRとJTB』両方とも“新幹線と特急列車のページ”だけ改正対応みたい

ということは『JR全線改正完全対応版』が出るのは4月号なので
無理して買うのも勿体ないので止めておこう

改正日が20日以降だと結構翌月対応になるんだよね…
(東京時刻表なんかも原稿締め切り間に合わない改正だとその傾向が強い)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

幡ヶ谷といえば『甲州街道』
あの車通りの多い場所にバス回転できる場所はない

渋谷駅から出る『幡ヶ谷折返所』とは一体どこなのか?

場所は

東京消防庁・消防学校の先にありました

今は中型車でも十分に回せる場所
幡ヶ谷折返所
その昔はここから東京駅まで直通していた系統だったとか…

追記
東急バスから廃止の公示が出ました

2021年3月31日で廃止が確定です

P.S
相互リンク先で見つけた『度を超した妄言コメント』

だからさぁ『東武車を西武乗り入れ』とか
明らかに『中の人』が見たら
“何言ってるんだこのバカヲタ”ってバッサリ切り捨てられるだけ…

明らかに『非現実・おかしい』とを指摘したら
『何を言おうが自由』なんて言い返してくるんだろうけど
出来る事と出来ない事の
区別するスキルは身につけろよ(激呆)

それが出来ないから『鉄道興味』がない一般人に
キモイだのなんだのってバカにされるんだよ

やるなら『脳内架空鉄道』でやってろ
他人様のブログ『コメント欄』に
書く話ではない事だけは確かだ!!


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

小田急エリア(鉄道)に深く入り込む“東急バス”

今は祖師ヶ谷大蔵駅も整備されバス乗り場があるけど

以前は駅から離れた場所に『折返所』が存在した
(2010年代初めまであったから、そんな古い話でもない)

無くなった跡地は
旧祖師ヶ谷折返所跡
マンションに変化

P.S
バス運転士を『サービスクルー』だの『サービスプロバイダー』だのって
おいおい旅客自動車運転資格で国家資格の『第2種運転免許』持っているドライバーを
『コンビニやファストフード店員』の呼び方にするなって…

人の命を預かる職業なんだからさ、その辺の矜恃は持てよ

そこまで利用者に媚びへつらうことはないだろ(激呆)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

名前だけで一番インパクトのある折返所『上平尾区画整理』

どこにあるのか?


拡大すると『栗平駅・若葉台駅』の圏内

画像左手は
上平尾区画整理
トンネル工事中

地図上だけで判断すると『若葉台駅方向』へ抜ける道だと思うんだよね
道路が抜けてバス線も『若葉台駅』へ延伸すればこの折返所はなくなったとしても不思議じゃない

P.S
若葉台駅へ路線延伸につき廃止になったそうです。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

小田急バス営業エリア、続いては『川崎・町田(横浜北部)編』

最初は

稲田堤

稲田堤
南武線稲田堤駅降りて多摩川土手方向のドン突きにある折返所

時刻表検索すると『免許維持・権利取りのため』だけに走っているような路線です

令和5年2月6日追記
令和5年3月1日付けで稲田堤発着系統の廃止公示が小田急バスより発表
よってカテゴリー移動しました

P.S
このネタ、甲種じゃないだろ(激呆)
ただでさえ『転属と転籍』の区別がつけられないと思ってたら
今度は『甲種と次位無動』の区別がつかないとはね

甲種とは
・他線内をまだ使用車両になっていない『製品状態』
・改造のため『車両メーカー』に送る
・西武多摩川線のように『車両の入れ換え』をする時
(それに甲種は基本“臨時貨物”扱いだし…)

自分の貨物列車にぶら下げてあるのは“次位無動”だろ
これが甲種というなら
・“門司のEH500や愛知のDD51”が大宮へ検査入場で来る場合や
・前改正であった岡山区のDE10が
『東福山から毎日岡山区へ帰区するときの次位無動』も
これら全て『俄知識理論』に当てはめると全部“甲種”になる

まだ【五稜郭~新鶴見】間は臨時貨物列車としてあるのだから
“甲種”というのは理解できるんだが…
(定期の列番だったのは、雪で大幅乱れだった為“運転スジ”を使ったまでのことだろ)

貨物は2種事業者のため列車走らせれば『線路使用料』が発生
次位無動なら『新規の線路使用料』は発生しない

日本語すらまともに使えないのか
俄知識どもは…(本当に激呆)

洋菓子と和菓子の区別もできず
『スイーツ』と無駄に言い張っていることと同じ


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

さらに近場の『新川団地中央』


(地図中心地)

ここも
新川団地中央
牟礼団地同様新しい場所の様です

来年もどうぞよろしくお願いします

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

参考記事“空からバス路線を見てみよう・038 駒井”より

ちょっと地味な印象を受けたこの『駒井』なる場所

この地図中心地へ行ってみた

参考記事内やストリートビューでは空地になっているそうだが
2015年現在では
旧駒井折返所跡
戸建ての宅地に変化

時の流れが酷だという事に改めて気づかされました…

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

品川や田町で営業していると結構いわれる行先『南馬込』
第2京浜を下り新幹線のガードくぐった信号を左折はよく走る道路

そんなところに『折返所』があったとは(驚)

参考資料・空からバス路線を見てみよう“043・万福寺前”

場所はこの地図中心地

バス停マークがある場所

現地は
旧万福寺折返所跡
こんな感じ

フェンス取り払えば『バスが充分転回可能』な場所

知らなければ今後もずーっと知らなかっただろうと思うそんな場所です

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

長谷川町子美術館のある桜新町

大山街道旧道下には
『田玉線』が走りその為か旧道上全区間を東西に走るバス路線がない

ここにも東急の折返所が過去に存在したという

参考資料・空からバス路線を見てみよう“024・桜新町”

場所は

この地図中心地にある駐車場

出入りの道路は大型車も通れるだけの幅はある

旧桜新町折返所跡
この駐車場がある区画は当時の『折返所』の大きさとほぼ同じでしょう

桜新町折返系統もなく弦巻営業所が至近では無くなるしかなかった折返所かな!?

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング



最新記事