fc2ブログ


11月成田ゴルフ仕事の場所に近かったので行ってみた


千葉交通・竜角寺台車庫

竜角寺台車庫
現地はこんな感じ
元々は出先車庫だったとかで大型5台程度は置ける

最近はSVで見ると“COVID”で使用休止車両が置かれていたようだ
それも解消し美郷台線の折返場所として使われている

当時の子会社【千葉交タクシー】へ移管した“安食竜角寺線”は当地へ入らず
路上待機です
(その後千葉交タクシーはクループ再編で“京成タクシー成田”へ改組)

P.S
パー券、キックバック問題

法律に明文化してある以上違法は違法
しかし、罰則規定はガバガバだけにその抜け穴を使うのが政治屋

オールドテレビメディアが“ここぞとばかり叩き報道”

さて、これに釣られるのは愚かな視聴者確定
万年野党支持者の誹りは免れられない()

制作会社へ番組制作費を過大請求させキックバックさせたのは誰?”()

テレビメディアに批判する資格なし
正におまいう案件化した事に気づいていない


今回“叩き報道”の本質は
“インボイス”によって
裏金作りが出来なくなったテレビ局の腹癒せレベル

これが素人でも出来る合理的な説明だよ()


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

泉カントリー最寄りの一般路線終点“阿宗橋”
八千代市と印西市の境界“新川”を渡る橋の名前

場所は

ここ

現地は
阿宗橋
東武系にありがちな砂利敷きの転回所

バスの本数が少ないので
布瀬新荒子レベル“ラスボス”感たっぷりの場所です

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

向原から1.2km弱東に行くと出てくる“千代ヶ丘”

場所は

地図中心地で『よみうりランド』に近い場所

現地は
千代ヶ丘
小田急の標準形態です

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

川崎鶴見臨港バスエリアで落としていた場所『三井埠頭』

場所は

鶴見線扇町駅の傍

地図上右側が
三井埠頭降車ポール
降車ポールで

降車ポールと臨港バス
扱い中はこんな感じ

乗車ポールは
三井埠頭折返所
折返場の中で

折返所で待機中臨港バス
発車時刻まではこんな感じで待機してます

P.S
昼間湾岸線東行で【NI1771】という仮ナンバーをつけた東急バス路線車に遭遇
それも“QKG-MP35FM”でワンステ車


市川塩浜の“ここ”へ持って行く用が出来たのかもね

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

川崎市バスエリアでも2つばかり落としていた

一つ目は『有馬第二団地』


夜画ですけど
有馬第二団地前
川崎市バス仕様です

ここは朝ラッシュの始発だけで終日『折返便』は無いようです
川崎市バスと東急バスの共管線なので『東急』も入れるようです

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

朝日自動車管内で場所特定だけにする『神泉総合支所』

場所は

地図中心地です

何か近くまで行く用があればよいのですけど
『単純往復』ではつまらないので“場所特定”だけとします

なおこの近くに『東武鉄道バス事業本部・本庄営業所 鬼石出張所』というのが過去あったそうですけど
航空写真で見つけられなかったので“パス”とします

P.S
JR東「中央線グリーン車」計画延期 駅工事に時間、開始時期見通せず・Sankei Biz

情弱利用者やネタ消費厨は
『簡単にホーム延伸工事しG車サービス開始』って思っていたのは間違いない

実際に乗れば
新宿~三鷹の既設区間は“10両”ギリギリでホームが作られ
簡単に40m延伸とはいかないのだよ(爆)

お茶の水なんか現場見れば
『緩行線』との勾配で東京側への延伸は無理だし
新宿側も『渡り線』の位置で簡単に延伸工事は端から厳しいのは見えている訳ね
------------------------------------------------------------------------------
6:49に小手指で人身事故と『メトロ遅延メール』来たが

ダイヤ乱れて“ネタ消費厨”涙目(爆)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

“市営アパート行”というのが一部時間帯で設定してある
『どうやってやるんだろうか?』と思って現地を見に行く

場所は

地図中心地

現地は
市営アパート降車ポール兼転回路入口
ここから入り

市営アパート転回路出口
ここに出て

市営アパート折返所出口
画像左『北浦和』方向へ戻す

始発便の乗車ポールは『病院系統』とは別に
市営アパート始発乗車ポール
立っています

ここは『東武バス・一般車立ち入り禁止』のポールが立っている
正式な“折返所”です

市営アパートの正式名称は『さいたま市営住宅道祖土戸崎団地』の様です

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

シティハイツ三橋から南東へ1.2km弱進むと『三橋総合公園』

場所は

地図中心地『R17新大宮バイパス沿い』

現地は
三橋総合公園
公園に付属している形状です

ただ
三橋総合公園発 大宮駅西口方面時刻表/東武バス
大宮駅西口発 シティハイツ三橋(自衛隊前経由)・三橋総合公園方面時刻表/東武バス

この時刻表を見る限り、それほど使用頻度は高くないようです

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

三進自動車から西へ1km弱進むと“シティハイツ三橋”

場所は

地図中心地で『R17新大宮バイパス』を越えた先

ここは
シティハイツ三橋
単純な折返発着所の形態

休憩等は“三進自動車”で行うため、ここまで営業後回送車として出て行きます

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

フェニックスゴルフ場から南東に1.5km弱行くと『リハビリセンター』

場所は

地図中心地

現地は
リハビリセンター
センター構内手狭につき大型車はバス専用の折返所で発着します

P.S
『3.11“6周年”報道』と『東武6050に群がるネタ厨』
両者に共通するのは“ネタ消費”という事だけ


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

丸山公園から南西に1.3km弱
河川敷ゴルフ場へ発着系統があります

場所は

地図中心地『荒川沿い』

現地は
フェニックスゴルフ場

指扇駅北口発 上尾駅西口・平方・フェニックスゴルフ場方面時刻表/東武バス
上尾駅西口発 川越駅・指扇駅北口・リハビリセンター・平方・丸山公園方面時刻表/東武バス
フェニックスゴルフ場発 上尾駅西口方面時刻表/東武バス
フェニックスゴルフ場発 指扇駅北口方面時刻表/東武バス

これを見る限り『ゴルフ場発着便は維持線』の状態ですかね

P.S
ニッポン放送ANN、親のフジテレビ同様『迷走』しているな()
深夜帯のリサーチもなく『誰も聞いていないF1・F2』層に向けた人選って…

月曜と火曜はどうあがいても『赤坂』に勝てっこなさそう
赤坂は月曜と火曜の演者が20年固定で動いていないし
確実な“固定客”が一定数いる

人選が安易すぎてANN聞こうという客はいないだろうな(激呆)

--------------------------------------------------------------------
Google Chromeでクラッシュにお困りの方

たぶん“Adobe Shockwave Player”が原因と思われます

Adobe Shockwave Playerダウンロードページへ

今までは『単純なダウンロード操作』だったのに
今回から『FullとSlim』という2つの選択肢が出ています

何もしない場合『Slim(軽量)』が自動選択され
『ダウンロード→インストール』になっているようです

『Full』を選択しないとクラッシュが頻発しHDDを痛める一因になるかもしれません

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

前出の『西上尾第一団地』から“上尾道路”を渡った南側に
【西上尾第二団地】がある

現地は

地図中心地

現場は
西上尾第二団地
一般車両と共用のロータリー形状になっています

P.S
中延営業所跡地にあったTSUTAYA、いつの間にか店舗閉店してたんだ…

昭和大学病院の関連施設が建設されるようだね

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

上尾営業所の主力路線『団地系統』
まずは『第一団地線』

現地は

地図中心地

現場は
西上尾第一団地
やはり団地乗り場標準仕様ですね

P.S
やっぱり『快速』廃止か…

『快速』廃止で騒ぐのは“ネタ消費厨”
むしろ南栗橋以北のダイヤ面構成が『どうなるか!?』の方こそ重要

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

東武バスウエストエリアで一番怖いのが、ここ“新荒子”

場所は

地図中心地で県道27号線が前を通っているものの駅は近くにない

現地は
新荒子
一応詰所あるものの使われている気配はあまりなさそうです

川越駅発
鴻巣免許センター(鴻巣駅東口経由)・鴻巣駅西口・新荒子方面時刻表/東武バス


東武バスで到達するには
平日『20:15と21:07』の2便
土休『20:00』の1便だけで

新荒子発 川越駅(札の辻経由)方面時刻表/東武バス

平日朝『6:15』の1便のみ

夜来れば帰り便の保証はないし朝も新荒子行はない

荒子バス停間を徒歩往復しても
荒子発 川越駅(札の辻経由)方面時刻表/東武バス
荒子発 鴻巣免許センター(鴻巣駅東口経由)・鴻巣駅西口・新荒子方面時刻表/東武バス
両方向ともそれほど本数ないため置いてけぼり食らったら時間に耐えて待つしかない

“川越03・川越駅~鴻巣駅&免許センター行”に乗って
『荒子下車←→徒歩往復』しか日のあるうちに到達できません

北本駅へ出入りする川越観光路線車は目の前を走る県道27号線を“回送として出入りする”けども
免許を持っていないため営業不可

布瀬終点のような『ラスボス感』のある場所です

東へ1.2km弱進めば『川越観光自動車・荒川荘』が出てくるけど

荒川荘発 北本駅方面時刻表/川越観光自動車
北本駅発 荒川荘方面時刻表/川越観光自動車

本数は都市近郊系統ほど設定されてません

冬は吹きさらし、夏は熱中症の恐怖
春か秋の季候がいい時へ行かれることをお勧めします

P.S
『R-1』に見るフジテレビの落ちぶれは酷いな

大体『R-1』で優勝しても所詮は1軍半
去年の優勝者なんてもう消えただろ()

歴代優勝者で本当に実力あるのは“岡崎光輝”だけ

今回の優勝者なんて素人『下ネタ芸』を
勢いに任せてやり続けているだけという酷さ…(激呆)


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

今度は坂戸営業所の先を『右』に行くと出てくる“東坂戸団地”

場所は

地図中心地

現地は
東坂戸団地
団地構内にある『乗り場』標準仕様です

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

川越営業事務所担当であるものの『飛び地』感のある“ふじみ野駅発着系統”

大井総合支所とは

地図中心地で【旧大井町役場】だった場所

その敷地内に1台
大井総合支所
休憩スペースがある

東武エリア内(朝日含)って結構こういう場所あったりする

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

志木駅から出ている『新座団地線』

新座団地折返所は

地図中心地

現地は
新座団地1
何もいない時

バスが入ると
新座団地2
この様に…

西武バスが『何で居るの?』と思われるでしょう
この系統『東武と西武の共管線』だからです

管理者は
新座団地立て看板
東武バスがやっています

ここから1km弱南西に進むと

『東武バスウエスト新座営業事務所』なので
休憩等は『回送』で出し入れします

ここに入る西武バス車両は志木駅待機場で休憩に入るようです

P.S
やっと583が『産廃処分』される
いつも言ってるけど『サロ・サシ』こそが“牛肉のハンバーグ”
ハンバーガーには『牛肉のハンバーグ』が挟まっているからこその【ハンバーガー】

今秋田にいる583は『ハンバーグのないハンバーガー』
“バンズ”
だけという事をいい加減理解しようや…

バンズだけを喜んでいる俄には呆れるだけ

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

志木駅~富士見高校・ららぽーと線の途中にある『下南畑』

場所は

地図中心地『富士見川越バイパス』の傍です

現地は
下南畑
昔の“東武仕様”です

P.S


JRとの並行区間『久里浜~品川』で比較すると
平日朝“グリーン車・事前購入(Suicaグリーン券)の場合『980円』”
それに比べたらMWの“300円”はどう見ても安いレベル

普通の立ち食いそば屋で“かけ・もり”も大体300円~
コンビニのおにぎり単価130円以上を“2~3個”買えば300円位簡単に出る

この画像のおっさん
“MWの課金300円が『高い』”という暴言
この金銭感覚理解不能


デフレに飼い慣らされた残念な人間()
草も生えないとはこの事だな


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

西新井駅西口発着でよく見かける『鹿浜農業公園』とは!?

場所は

地図中心地

現地は
鹿浜農業公園
公園の駐車場入り口と兼用で出来ています

ここも『施設休日や時間外』でも発着できる構造になっています

P.S
内部分裂か? 「東京4社」から大和自動車交通を除名・Response

さすがK鍋の好き勝手し放題()

大和自動車交通の公式反論

日本交通が『飛鳥交通Gを東京無線グループから引っこ抜いた』のは“頬っ被り”して
大和自動車交通が『東京無線Gと業務提携する事に反対し除名』とはバカ丸出し

ダブスタ発動で
整合性がとれてませんよ『K鍋君』


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

竹の塚駅東口で比較的よく見かける『足立総合スポーツセンター』

場所は

地図中心地

現地は
足立総合スポーツセンター1
入口側

足立総合スポーツセンター2
出口側

時間外や施設休日でも発着できる構造です

P.S
仕事中に見たクローズアップ現代+

新車厨・廃車厨・ネタ厨が根拠なく垂れ流すガセの構造まんまやね…(激呆)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

都内路線という事で足立営業事務所扱いだけど
実際は『草加営業事務所・多区間車仕様』で運行する“花畑桑袋団地”系統
(都内系統だけど“多区間車で運行”という扱いは国際興業“赤26系統”でも見られる)

場所は

埼玉県に食い込んだ『足立区の北東端』

現地は
花畑桑袋団地
標準の『団地バス乗り場』仕様です

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

TXの線路沿いに『木曽根』はある

場所は

地図中心地

現地は
木曽根
綺麗に整備された折返所

但し八潮営業所とはそれほど離れていないため休憩設備はない

ここは80年代後半整備された場所

1984年頃の同付近航空写真に折返所はない

ここから100m弱の

地図中心地点にあるロータリーがその役目を果たしていた

現在は
旧木曽根(転回場)
その形状に往時を偲ぶものがあるようですね

P.S
今回の『初乗り距離短縮』を都知事のBBAが
どうも“自分の手柄として吹聴し歩いている”らしいという

はっきり言っておくけど
このBBAが都知事になる前から話になっていたので
『都知事BBAの手柄ではありません』

そういうのは迷惑でしかない(大声)


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

草加・松原団地両駅から出ている『八潮団地行』

場所は

地図中心地

現地は
八潮団地
標準的な『団地内バス乗り場』の形態です

P.S
コンビニのブラックバイトでやってた『恵方巻ノルマネタ』

食品ロスだといわれて久しい昨今
“恵方巻”が『食べ物・風習』でなく単に金儲けの道具となってしまった(激呆)

今日から
『消費期限切れ“恵方巻”の大量廃棄祭開催』(爆)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

乗合路線としてのバス停名称は『勤労福祉会館』ですが
どうも現地を見ると正確には『旭町6丁目バス回転広場』というみたい

それがあるのは『新田駅』の西側で
昔の『新田駅西口バス乗り場』からもう少し離れた場所

場所は

地図中心地

現地は
旭町6丁目バス回転広場
ロープが張られ使っている形跡はなさそうです

こんな看板も
所有者(草加市)設置の看板
付いていました

地主は『草加市』のようですねぇ

2021.6.25加筆
当地は“草加市コミュニティバス・新田ルート”の開設で
朝日自動車の占用場所になりました
SVでも“朝日自動車”の車両が写り込んでいます

P.S
「幕張新駅」は東京五輪に間に合わず JR調査 工期6年、事業費は180億円・産経新聞

予定地は

ここだろう(バスベイがあるし、駅予定地っていうのがアリアリ)

これは当たり前、簡単に新駅出来るなんて思っているのはただのバカか情弱
東京五輪は『水戸黄門が出す印籠』じゃないんだよ(激呆)

こういう情弱的思考力のなせる技が『ホームドアは簡単に取り付けられる』という
ぐうの音も出ない事を堂々と言うわけで…

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

続いては草加北東部エリア

柿木公民館の折返所は

地図中心地

現地は
柿木公民館
休憩設備なしの単純な折返所

比較的新しい当地ですが、前身の『柿木2区』がほど近くにあります

場所は地図中心地です

1989年頃の同付近航空写真
バスが2台停まっています
そして現在の柿木公民館折返所付近はまだ何も出来ていません

現在は
旧柿木2区転回場
廃止され地主に返還されたようです

P.S
自称『民主主義国家』の教祖“アメリカ”

あれ大統領令連発って、法治国家のやる事なの?
左右の議論じゃなくて、あれじゃただの独裁…
(ブログ市長とある種似た構図で笑えん)

ただの『金持ってた不動産屋のオヤジが勘違いして大統領になった結果』だろ

いずれこんな事続けていると
どんな形であれ『追い落とされる』のはある程度見えるような気がする

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

アルファベットの付く行先系統『SGリアルティ柏』

場所は

R16の柏ICそば

現地は
SGリアルティ柏
佐川急便の施設入口に出来ています

土休日は運休のため平日しか使われない場所

加筆2021.7.9
東武バスイーストは2021.9.30を持って会社消滅
2021.10..1より東武バスセントラルに統合
ただし会社名は変わっても営業所組織と路線に変更なし

P.S
仕事中客待ちしながら『これ』を見た

今の俄鉄ヲタに足りないもの

引用
“一歩下がって、俯瞰して見ることによって周りとの関係性を整理して
こういうことじゃないでしょうかとお伝えする”

全くその通りでそれが『提言』

今の俄がしていることは
『俯瞰できず、無責任&勝手に言いたい事だけ言って後は知らん顔』

それは『妄言』

どうしてそうなったのか?
学校教育で
『努力すれば何でも実現する』とお花畑教育をすり込まれてしまったから
↓転じて具体的にいうと
『妄想・妄言を言い続ければ鉄道会社は“それを必ず具現化する”』と思い込みが酷く
不可能という現実を理解しようとしないし
理解する力も『お花畑教育』が施され手遅れのため持っていない

妄言を提言にしないと『中の人達は正面から見てくれない』ですよ

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

手賀の丘公園からさらに東へ行くと【布瀬】

場所は

地図中心地

近くに鉄道の駅はない、置いてけぼり食らったら…

現地は
布瀬終点
東武標準の『転回所』仕様です

加筆2021.7.9
東武バスイーストは2021.9.30を持って会社消滅
2021.10..1より東武バスセントラルに統合
ただし会社名は変わっても営業所組織と路線に変更なし

P.S
『林先生が驚く初耳学』をチョイチョイ見るけど
林修という人は知らない事について取り繕うのではなく『知らない』と潔く言う

ただの物知り・知識自慢じゃなく
その知識を予備校の指導で生かしているんだろう…

生徒に聞かれればそれをきちんと答える事が当然であるけど
授業なんかにも『雑学』をチョイチョイ放り込んで飽きさせない事もしているんだろう

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

柏東部の『手賀の丘公園』

場所は

地図中心地でR16からは外れたエリア

現地は
手賀の丘公園1
大きくとってありますが

本数がそれぼとないので
手賀の丘公園2
大型1台だと手持ち無沙汰な設備です

公園という性格上イベントがあれば増発出来るようになっているんでしょうけど…

加筆2021.7.9
東武バスイーストは2021.9.30を持って会社消滅
2021.10..1より東武バスセントラルに統合
ただし会社名は変わっても営業所組織と路線に変更なし

P.S
相変わらず妄想をズラズラ並べているアホがなんと多いんだろう

以前貼り付けた日刊SPAネタ

妄想を並べるのは『自己愛系』

この考察も間違っていない、的確に論点を突いているね
(このブログ主さん、今の『金払えば何を言ってもいい風潮』が嫌いみたいだけど全く同感)

今の俄鉄ヲタに必要なことは『科学者のように論理立てて話を進める力』

科学者の場合は
仮説→実験→立証→学説発表

鉄ヲタ
仮説→調査→立証(鉄道会社経営視点)→説

筋道を立てればこうなるが
途中経過『調査→立証』もすっ飛ばし“仮説がいきなり本説”に飛躍しすぎるという…

自分勝手な妄想(第三者視点で見てもありえない事)を
客観的実証せず『鉄道会社も絶対そう思っている』と論理がすり替わり
俄鉄ヲタ自説が実行されないと勝手にブログ(特にY!)やSNSで罵詈雑言
(去年3月の森林公園イベントが中止になって炎上したクズという実例)

今年も『進歩』無い事確定だな(激呆)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

以前、阪東自動車の『あけぼの山農業公園』を取り上げたが
その至近に東武バス路線がある

“布施弁天”の転回所は

地図中心地
(バス停マークから若干離れています。お寺の境内駐車場では転回出来ないようです)

形態は
布施弁天
東武バス仕様の設備です

加筆2021.7.9
東武バスイーストは2021.9.30を持って会社消滅
2021.10..1より東武バスセントラルに統合
ただし会社名は変わっても営業所組織と路線に変更なし

P.S
禿電話スマホからまたスパムコメ来たな

そういうゴミは一切相手にしないからいいや(爆)
IPみたら禿電話接続センター経由が丸見え

スパムコメという的外れなことをする卑怯者諸君は
もう一度ここを読んでからお出でください


もう少しまともなコテハンなら相手にしてもいいかなって思ったが
まーいいや、コテハン自体が当管理人に敵対心丸出しだし…
“一昨日来やがれ”

西武の有料列車についてまーくだらない論いが毎度のごとく起きているな…

椅子が硬いので四の五の言ってるのは鉄ヲタだけ
鉄道に興味ない一般利用者はそこまで要求していない
『要はお金払って確実に座れればいい』
だけ

指定料金が高いってのも別に問題ない
3社通しの『対キロ』で料金を決めずに
各社毎(西武+メトロ・東急)の『対キロ』で料金決めたからだよ

(西武とメトロは小竹向原が停車駅じゃないため通しの『対キロ』設定)

大体“高い”と論っているのは普段から『西武』の利用者でない

普段から西武を利用しているのが『上得意』

どうも旅客運送事業は『高い』と無駄に感じている奴大杉
適正に料金体系設計し国土交通省より認可もらってやっている事業
事業者が民間である以上『利潤追求』して何が悪い!?

旅客運送事業は『慈善事業』じゃないんだけど()

世間の風潮が『金は出さないけど口は必ず出す』みたいな奴も大杉
その代表例は『プロスポーツ競技における“自称ファン”』

最近の俄鉄ヲタもご多分に漏れず『金は出さないけど口は必ず出す』のが多い(激呆)

株主にならないで意見を取り合ってもらいたいと思うなら
もう少し事実を直視し現実的にどうすれば鉄道会社にとって
よい方向へ進むかを考えた方がいい

出来もしない妄想をぶつけても『あちらさん』は本気で取り合おうなんて考えてませんよ

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

世界遺産めぐり系統にも専用の折返所があります

場所は

地図中心地『二荒山神社参道内』

現地は
大猷院二荒山神社前
専用中型車で十分に回せます

さて『西参道一般系統はどうするんだ!?』と思われるでしょう


地図右の『日光駅側』から来て

ホテル春茂登の前を通り

120号本線に戻り『日光駅』へ戻す


西参道折返系統の『日光駅行乗り場』は120号へ出る手前にあります
(地図中心地のバス停マークです。このバス停で日光駅行に逃げられましたんで…)

なお不定期運行の『霧降高原・大笹牧場・霧降の滝・半月山』は除外いたします。悪しからず

P.S
努力至上主義に違和感しか感じない理由がわかった

努力って途中経過の『手段』(←ここ重要)なのに
努力が目的化され『努力すれば何でも達成出来る』というバカな理屈が
幅を利かすようになってしまった

○○鉄も似たようなもので
本来“手段である”はずの『乗ったり撮ったり、その他諸々の事』が
目的化されておかしくなった

『手段の目的化』は本末転倒も甚だしいな…

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング



最新記事