fc2ブログ


11月成田ゴルフ仕事の場所に近かったので行ってみた


千葉交通・竜角寺台車庫

竜角寺台車庫
現地はこんな感じ
元々は出先車庫だったとかで大型5台程度は置ける

最近はSVで見ると“COVID”で使用休止車両が置かれていたようだ
それも解消し美郷台線の折返場所として使われている

当時の子会社【千葉交タクシー】へ移管した“安食竜角寺線”は当地へ入らず
路上待機です
(その後千葉交タクシーはクループ再編で“京成タクシー成田”へ改組)

当地は“陣取り合戦#13”出てました

P.S
パー券、キックバック問題

法律に明文化してある以上違法は違法
しかし、罰則規定はガバガバだけに
その抜け穴を使うのが政治屋


オールドテレビメディアが“ここぞとばかり叩き報道”

さて、これに釣られるのは愚かな視聴者確定
万年野党支持者の誹りは免れられない()

制作会社へ番組制作費を過大請求させキックバックさせたのは誰?”()

テレビメディアに批判する資格なし
正におまいう案件化した事に気づいていない


今回“叩き報道”の本質は
“インボイス”によって
裏金作りが出来なくなったテレビ局の腹癒せレベル

これが素人でも出来る合理的な説明だよ()


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

泉カントリー最寄りの一般路線終点“阿宗橋”
八千代市と印西市の境界“新川”を渡る橋の名前

場所は

ここ

現地は
阿宗橋
東武系にありがちな砂利敷きの転回所

バスの本数が少ないので
布瀬新荒子レベル“ラスボス”感たっぷりの場所です

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

泉カントリーへ行く途中に出てくる“もえぎ野車庫”


GoogleMapの航空写真は古いので位置が東側にある

現在は
もえぎ野車庫
貼付した地図中心地と同じです

車庫を名乗っているけど“使用の本拠”とは程遠く
便宜的に“車庫”を名乗っているだけの場所です

P.S
スマホ、もういい加減更新レベルに到達したので機種変

動画が4KからFHDに下がったけど
4Kで撮ってもPCじゃ“4K再生”しても“カクカク”だからどっちでもいいレベル…

スマートフォンFeliCaアプリの能力が向上し
交通系ICの複数枚搭載可能になったのは寧ろ有難い話

-----------------------------------------------
金剛自動車廃業ニュース

結局

この理論に当て嵌まるんだよ

冒頭の所を
“バスなくても自家用車乗るから関係ないよ”に置き換えると
金剛自動車廃業=車販廃止

という図式が成り立つ

廃止反対と言ってるのも地元なんだけど
“バス利用していたのは微々たるレベル”

大半が自家用だから“そんなの関係ねー”だし
“我々が乗らなくてもバス走ってて当たり前”という
クソ傲慢みたいな輩ばかり

此奴らが一般旅客運送事業を疲弊させた害悪!!


COVIDによる路線廃止に続き
労働時間規制施行に伴い維持できず路線廃止の嵐だろうな

行き過ぎたコストカットの弊害
遊びのない歯車を回し続けた結果

コスパ厨は多分理解できないと思う()


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

勝田台駅北口に続いては村上車庫

新山営業所/村上車庫
現地はこんな感じ

今は“新山営業所”が実質本社営業所だけど
それは、前身の“大和田営業所”“ゆりのき台営業所”という
移転を繰り返した歴史の上に成り立っている

16号線の外側に当時営業所なんて存在しなかったから
当然“拠点車庫”としての役割を持っていたんだろう

P.S
ジャニーズ報道の構図って“COVID”と同じ

報道部は“間違った正義感”で叩きに勤しむ
娯楽部は“視聴率の為ジャニーズとズブズブでありたい”

見せられているのは
各放送局の“報道vs娯楽”の内部対立抗争でしかない

両者とも目指すのは“視聴率”

呉越同舟とは此奴らのためにある言葉(草)

だから我々視聴者から
“おまいう案件”“ブーメラン”と嘲笑されるわけですよ

-------------------------------------------------
埼玉県の目指す頭逝かれた虐待防止条例

虐待を決してと思っていない
しかしあの内容は社会生活実態を無視した糞条例なのが
部外者でもわかる内容

あのお騒がせ宗教が出してきたとしか思えない内容で草

アレを本気で通したら埼玉県から
ガチで逃げ出した方が良いレベル

追記
さすがにこの悪条例撤回になった
良かった良かった…


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

ゴルフ仕事で“泉カントリー”へ行く
また時間があるので“東洋バスエリア”を営業車で散歩してみた

最初は
“勝田台駅”の北口専用乗り場


ここは最近まで残っていたというが
勝田台駅北口乗り場跡
賃貸マンションらしきものが建ち
跡形もなくなっています

ストリートビューでは乗り場時代の記録が残っています

P.S
金曜午後
日光街道を南下する“京阪バス・N-6020.6021”を現認
(付番ルールから“LR”と判明)

もう“ケーテー自動車工業”か“配置営業所へ直接到着”しているだろうけど…

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

松尾横芝方面のゴルフ仕事に行った
当然プレー中の時間はこっちにとって自由時間

都内と違い10km以上走っても20分で動けるから
成東駅まで行って昼を食べる

ただ昼を食べるのもつまらないので

ちばフラワーバス本社営業所を偵察

ちばフラワーバス本社①
入口から

ちばフラワーバス本社②
脇の細い路地から

路線車は“乗合・貸切”兼用で登録している
画像の通り土日は一般車の稼働率も低い

京成の他営業所と比べたら小規模なのに
昔は“旧佐倉(現・ちばグリーンバス)”の親営業所格だったという

隣接事業者の東武ですら
“規模の大きい営業所が親”という不文律があったよ

6324・PDG-KV234Q2
PDG-KV234Q2は完全に“代替対象”食らった感じ

P.S
テレビの移住番組にコロッと騙されたり
COVIDが怖いと都市を逃げて移住したアホ

都会の“プライバシー”とか振り翳し
地方民と軋轢起こして結局逃げ帰ってくる

田舎にプライバシーなんていう概念は
そもそも無い事を理解した方がいい

都会のように刺激が少ないんだから
他人の行動を監視し刺激求めているんだぞ(草)


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

夕方出庫した時、不忍通りで弘南バスを何度となく見かけた
それは営業中の便で当日中に青森県内へ戻るのは
拘束時間を見ても不可能であり得ない

最近は19時台出庫すると“池之端”で時間調整している回送車に出くわす

COVID-19前には“京浜急行バス”と“ラフォーレ・ノクターン”を共同運行していた
ただ、検索した限りにおいて“京浜急行バス・羽田or大森”での休憩画像は出ていない
(ラフォーレは“水曜どうでしょう・5周年記念!深夜バスだけの旅”で乗車
ノクターンは“水曜どうでしょう・ゴールデンスペシャル サイコロ6”で乗車)

では都内どこに弘南バスが借りている物件(車庫)があるのだろうか?

Google先生に検索結果で出た画像を頼りに調べてみた

南鳩ヶ谷駅近辺にその待機場所はあるという

先日、実際に行ってみたら
53002-6/2RG-RU1ESDA
53002-6・2RG-RU1ESDA

3台まとめて
53102-2/30201-3/53002-6
左から
53102-2・2TG-RU1ASDA【弘前・スカイ】
30201-3・2TG-MS06GP 【五所川原・ニューノクターン】
53002-6・2RG-RU1ESDA【青森・バンダ『夜行』】

ここに行っている画像がヒットするけど場所を大っぴらにしていないので
弊ブログも“当地”に関しては“場所の言及”をしない

画像を見て自分でどこか掘り当ててみろ

カテゴリー“分車庫”とする理由
通常なら“待機所”か“折返所”にするけど
それは朝一番出庫し夜の最終迄に営業所へ戻ることが出来れば
“それ”でいいと思う

しかし実態は“青森から遠く離れた埼玉”に所在し
この場所近辺に“休憩設備”が存在する
その休憩とは単なる食事や一般的な休憩時間の確保でなく
安全運行に資するための“睡眠”を絶対に必要とする場所

営業所には“仮眠所を確保するという項目”があるので
“分車庫”格扱いとする理由である

P.S
池上彰の“リニア番組”
突っ込みどころありすぎて草

池上彰の理屈
掛川駅とは近接しすぎるから
静岡空港新駅を作らないというけど
品川駅は何で作ったんでしょう


スビード出る区間とスピード出ない区間を
同列に語っている時点でクソ
(←ここ重要)

東海道新幹線品川駅
東京駅が不測の事態で
折り返せなくなった場合の
補完場所ですけど何か()


静岡空港新駅と同列に語るべきでない事は
我々場末の素人でも見抜けるお話

まさに印象操作レベルと思われても仕方ない
オールドメディアの焦りしか感じられなかったので
最後まで見ず速攻消去(草)


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

何だかネットサーフィンをしていると
“小田急バス・新百合ヶ丘営業所”というワードに引っかかる

(仮称)小田急バス株式会社新百合ヶ丘営業所
新設計画に係る自主的環境影響評価準備書/川崎市役所


場所は

公式の川崎市環境影響評価書記載地。違うとかいうゴミコメントはお断り。

まだgooでやっていた時にあったんだよ
『東急とメトロの大本営が日比谷線直通廃止』って公式発表したのに
弊ブログへ“廃止なんかない”とバカ丸出しのクソコメを書いてきた池沼がいましてね
当然その『池沼コメ』に“大本営発表を読んでますか?”と返り討ちを食らわせてやった

(gooからブログ移転時に『コメント引継移転』は出来なかったが…)
------------------------------------------------------------------------
さてここからは
あくまでも一個人の意見”である

小田急バスの『中の人がそうだ』とは一言も発していない
・ただ丸っきり出来ない事(それを妄想という)を言うつもりもない
・起きていることを時系列に並べて客観的に挙証していく


元々は生田営業所があったけど手狭だった

“整備工場を町田から移転”する計画
(確かに吉祥寺・若林・武蔵境・狛江から町田へ
車検の度に行くのは、どちらかといえば非効率の部類)

“登戸営業所”として移転新設し整備部門も併設とした

登戸営業所として運営するも
“回送コスト問題”“拘束時間問題”が出たからこそ
『新百合ヶ丘営業所』設置計画に繋がっていったとしか思えない

登戸営業所車両の休憩は“生田折返所”
町田営業所車両の休憩は“大谷”で行われている

新設営業所へ移管する事が予想できる系統

登戸営業所
新 02 03 04 07 10 15 17 18 19 20 25
百 01 02

町田営業所
柿 21 22 23 24 25
新 23 26

町田営業所から半分移管?
新 01 05 06 08
稲 02


また“大谷”に出ている京成バス【5営車】の待機も
同新設営業所になるのは容易に想像できる

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

これを捕捉しに行った時京急の単純往復にはしなかった

地下鉄経由で行った為
上大岡駅BT
大きなバスセンターを見られた

横浜市営バスもさることながら
京浜急行バス
Y2754/QKG-LV290N1Y2815/2KG-LR290J3

杉田営業所の車

江ノ電バス
326/QKG-MP38FK
横浜営業所の車

神奈川中央交通
お143/QKG-MP38FK
舞岡営業所の車

民営3社にも入構権がある

ただ京浜急行の駅で“横浜市交通局”が管理者とは多少不可解だろうけど
この再開発ビル“ゆめおおおか”の事業主体が【横浜市】であるという

条件を加味すれば管理者は『市交』になるのが普通の流れ

構造は“たまプラーザ駅”と同じです

P.S
帰れま10で大根役者が“迎え舌”してたな
録画している人は
最初の『ラーメン』食べる時
がっちり“迎え舌”()

迎え舌は『麺類食べる時』如実に表れる

映画宣伝の
バーター出演っていうのがバレバレ()

(あとは編集カットで逃げ切ったみたいだが
最初の迎え舌をカットすると不自然さが出るために泣く泣く出したっぽい)


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

やっとそれらしい場所を見つけられました

検索条件として上げた項目
・羽生駅東側で比較的駅近(過去の出張所はこのパターン多い)
・西側は橋上化した近年なので度外視してよい(西口開設は旧東武バス撤退後の平成になってから)
・なるべく幹線道路や主要な道路の傍

地図・空中写真閲覧サービス/国土地理院で羽生駅周辺を潰しながら見ていると

場所は

地図中心地“青果店”上の空地(航空写真に切り替えると出ます)

1960年頃の羽生出張所付近航空写真・国土地理院
1967年頃の羽生出張所付近航空写真・国土地理院

バス整備工場も同居していたとかで『バスと建物』が写っています
(現『朝日カーメンテナンス足利大宮』の前身部門みたいな現業組織)

P.S
伊集院光、インスタ写真を撮ってスイーツを捨てる人々は
「ビックリマンシールとってチョコ捨てる子供」と変わらないと指摘/世界は数字で出来ている


伊集院光、「シェアハウス」は結局のところ「共同炊事場・共同便所ってことだろ?」と指摘
「オシャレにしてるけど…」/世界は数字で出来ている」


過去
『ビックリマンシールのチョコレートを食わないで捨てた』行為が社会問題化

シェアハウスは『つぶれ荘』と叩っ切ったのは事実その通りだもんだね
それにアパート丸1件から部屋1つと分けるパイが小さくなっている…

ある意味セコい商売だな()

時流ばかり追っかけていると物事の本質を見落としていることに気づかないって事

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

参考資料→ 空からバス路線を見てみよう 079.日向和田車庫

現在青梅地区は
『都バス・早稲田自動車営業所青梅支所』と『西東京バス・青梅営業所』の体制

そして西武バスは『東青梅駅』までしか入ってこない
そんな青梅エリアに『西武バスの営業所』があったという

場所は

地図中心地

現地は
旧青梅営業所跡
住宅地に化けました

大きさに『バス車庫』の面影を見て取れます

今後西武エリアは時間があれば調査するかもしれませんが
現時点で一度全体を【完結】しておきます。

バス廃止営業所&折返所・バス現役折返所・Google My Map

完全ではありませんけどある程度は出来ています
(京王八王子/多摩エリア・京成G千葉エリア・神奈中エリアは未定です)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

飯能は基本西武鉄道のエリアだけど老舗バス事業者がもう1社ある
それは国際興業バス

地図中心地に

飯能営業所がある

現地は
国際興業バス飯能営業所1国際興業バス飯能営業所2
他の国際興業バス営業所と比較すれば小さく『支所格』でも不思議じゃない

ここは『ピット』ないけど“3ヶ月点検”等はどうするんだろう!?

おまけ
9501/KC-LV380L
ちょうどこんな色の車両も見られました

一時期は営業所廃止も取り沙汰されましたが、頑張っているようです

以前は『川越営業所』というのがあって営業区域が繋がってたんですけど
川越営業所が『西浦和営業所』へ変化し事実上の“飛び地”になってしまいました

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

現在の飯能営業所は事業免許区域内を再編成するにあたり
移転開所した営業所

では初代『飯能営業所』はどこに存在していたのか?

1979年頃の飯能駅付近の航空写真・国土地理院


旧飯能プリンスホテル【現ホテルヘリテイジ・飯能】がある場所

現地は
初代飯能営業所跡
見る影もない変わり方です

一旦飯能営業所から『狭山営業所の支所(分車庫)』へ格下げした経歴を持っているようです

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

西武バスとしては『最西端』の

飯能営業所
(秩父エリアは西武観光バスへ移管し切り離しの為)

現地は
飯能営業所1
比較的建物も新しい部類

敷地も
飯能営業所2
広めにとってある営業所

ここも『貸切部門』西武総合企画が同居しているので
飯能駅等で『スクールバス』を見ることが出来ます

現・飯能営業所は『旧飯能営業所』+『廃止された青梅営業所』を統合再編した場所

青梅営業所については改めて出します

P.S


はいはい、さすがバカ発見器の特性だね
病名は『脊髄反射夏野剛病』そのものだな


分割民営化して30年
30年前は急速なIT社会になるなんて誰も想像していないし出来ない

(ここ重要)

当時は持株会社という概念もないし独占禁止法との関係で無理だっただろ
(いろいろ調べていくと1997年頃に持株会社が解禁されるまで存在してない)


今の物差しで過去を決めつけする典型的な『池沼』の形態

えきねっとは『JR東日本』の予約決済サービス
このバカ住んでいるのがJR西日本エリアらしいから
JR西日本『e5489』を登録すればいいんだよ
(e5489ならJR東日本エリアでも受け取り可能って表示出ているし…)

なんでわざわざ『えきねっと』を登録したのかまずそこが理解不能
(もしかしたら単なる見栄か?)

余裕がないんだな
普通に
『なんだ取り扱ってないんだ、仕方ない“世の中自分に都合よく回らないもんだ”』って
割り切れば終わる話

バカ発見器で騒ぎ立てれば物事が解決するだろうという『ゆとり脳』の典型(爆)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

現在はR16号沿い南大塚駅から『南西』にある

西武バス・川越営業所
しかしここは比較的新しい時期にできた場所

1979年頃の同付近航空写真

以前は

本川越駅に隣接して営業所が置かれていた

現在は
旧川越営業所跡地
プリンスホテルの駐車場になっています

そして営業所からも離れているため

駅前には

本川越駅待機スペース
バス待機区域があり

バス専用表示
『専用区域』である事を誇示しています

本川越駅といえば
S323/KL-UA452KAN改
路線車経年落としの『西武総合企画スクールバス』も
頻繁に入っています

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

以前の『土休日ナイターダイヤ調査時』に併せて見たもの

国分寺駅北口

ここは何度か見てたし多摩湖線ホームからもじっくりと観察できる場所

終着のバスは
降車場
降車場に頭を突っ込んで停止→降車扱い後

バス乗り場
誘導員の合図で乗車ポールに停車→乗車扱い後線路沿いに出て行く

この乗り場で
国分寺車庫という表記
こんな表示を見つけたが
当地に道路運送法の『使用の本拠(営業所)』は過去から現在までない

バス利用者にわかりやすくした意味合いでしょう

線路沿いは
多摩湖線に沿っている西武バス専用道路
多摩湖線の複線化用地なので『西武バス』だけが走れる道路です

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

ここで取り上げた『東陽操車所』ですが
疑問なのは『営業所格』なのに現在の“操車所”だけでは明らかに狭い

いろいろ調べていくと

1966年頃の同付近航空写真に答えが…

そうです

地図中心地の建物がその跡地に建てられたもの

洲崎自動車営業所プール跡
都営アパートへ変化していました

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

向陽台長峰に行ったときには全然気にしてなかった

若葉台駅

現地は
若葉台駅1
広くとってあり

若葉台駅2
中央に2台待機できるスペースがある

一般車を入れないよう
進入禁止標識
進入禁止標識が立っています

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

向原から1.2km弱東に行くと出てくる“千代ヶ丘”

場所は

地図中心地で『よみうりランド』に近い場所

現地は
千代ヶ丘
小田急の標準形態です

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

前出の『朝日町』から700メートル弱にある
【朝日町三丁目】という起終点停留所

場所は

調布飛行場の至近

警察学校の方から来た『鷹52・朝日町三丁目行』は
朝日町三丁目降車ポール
地図下側の『パス停マーク』で降車扱いし

けやきの森学園を左回りで周回

朝日町三丁目乗車ポール
地図上側の『バス停マーク』で乗車扱い後“三鷹駅”へ戻ります

朝日町三丁目 時刻表・小田急バス

ただ『平日4本・土休日3本』なので捕まえにくい系統だと思います

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

小田急バス“鷹52”の終点『車返団地』は見つけられたが
路線図と照合しても『朝日町』は見つけられなかった…

そうするとこんなものにヒット

場所は

地図中心地

現地は
朝日町折返所跡
土地の持ち主へ返され跡形もなくなりました

ここ止まりが『榊原記念病院』へ延長した為です

P.S
大樹が運転開始

今後予想出来ること
・指定料金が割に合わない/運転区間が短い→『ヲタ』の為にもう少し長くしろ
・鬼怒川線内は勾配区間がない→『ヲタ』の為に煙を上げろ

これらの意味不明なクレーム擬きが転じ
『新栃木まで運転区間拡大しろ』とほざき出すに
“旧300000000000000ジンバブエ$”

観光資源としてのSLはいいが
実際に走ったことのない国鉄制式SLが東武を走っても正直何も感じない

まだ『東武博物館』にある“ピーコック”が復活して走れば
“矢板線”の実績もあるからそれはそれで理解出来る

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

向原上平尾区画整理平尾団地大谷新ゆりグリーンタウンへ行った時には


気にも留めなかった『新百合ヶ丘駅』
改めて『専用区域』という事を確認

現地は
新百合ヶ丘駅①
中央に『待機スペース』を持ち

周囲に
新百合ヶ丘駅②
乗り場という形状です

道交法の
一般車進入禁止標識
『一般車両進入禁止』標識も立ててあります

エリアの被る
NJ929/PKG-KV234Q3
東急バスも入れます

順不同で小田急バスエリア『落とした所』を2~3ヶ所出していきます

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

TXエリア最後は『六町駅』


現地は
六町駅
3台分の待機スペースあり
(残り1台は緊急車両用)

ここは駅前交通広場として一般開放している場所だと思ってたら
六町駅バス待機スペース一般車進入禁止標識
道交法の『一般車進入禁止標識』に基づく“専用区域”だったんだね

P.S


全くその通り

TOMIX国産初期から触っていると今の製品はいいものだよ
逆に今のが当たり前なんて思っている××が香港製みたらひっくり返るだろうな()

『やってもらって当たり前』
『お金払っているから当たり前』
結局『他者との距離感を測るスキルがない』から
不満解消のためだけに××発見器(SNS)へ燃料を流し込む構図

これがモンスタークレーマーを生み出す構造の原因なんだろう

文句ばかり言う自分と『メーカー』の立場を入れ替えれば
『文句ばかり言うクレーマーに絶対腹が立つ』って理解が出来るはずなんだけど…

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

以前『新和一丁目』は現地調査してみたけど
また“新和一丁目”に新たなモノがヒット



(ツイート主は三郷車を吉川車と勘違いしておられるようだが…)

さて場所はどこなのか?

地図中心地です

現地は
旧新和一丁目休憩所(2代目)
空き地に戻りました

P.S
KATO 鉄道模型コンテスト2017試作品展示リスト・NGI

コキ107“カンテラ付”が試作品として出てきたようだけど
もうTOMIXで一通り揃えちゃったし

お腹いっぱいだね…

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

参考資料は以前出したこれです




それはどこにあるのか?

地図中心地で“旧中央5丁目転回所”が至近

目印は送電線鉄塔下です

現地は
彦江操車場
こんな感じの場所です

三郷中央駅の専用区域に待機スペースはあるものの
他社『京成タウン・マイスカイ』と共用では“中休時間”が取れず
全体の拘束時間に不具合が生じるわけで…

結果として『金町駅』までが営業範囲の三郷営業所
TXエリア内に『休憩施設』が必要なんですよね

P.S
あ゛ー、とうとう行き着くところまで行ったんだなあの××ども

入口で彷徨いているだけなのに“頂点”とか
勘違いした時点で終わってたんだよ

とにかくポリス沙汰になったので逮捕され社会の規則として
『ペナルティ』をしっかり払ってくるんだね

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

現在の三郷市役所は出入口に1台待機できる枠がある

いろいろ調べると


こんなものヒット

場所は

地図中心地

現地は
旧三郷市役所折返所跡
グラウンドに取り込まれました

旧市役所は『現在の保健センター分室』の位置にあったので
ここが“三郷市役所”を名乗っていても不思議ではないです

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

三郷市役所入口休憩所が消滅した後どこに移転したのか?

三郷市役所付近の

地図中心地
(航空写真に切り替えるとバスが待機しています)

現在は廃止されて
中央5丁目回転場跡
不動産業者が開発しています

P.S
ノーマークで乗れた13000系

こんなのが
13000系ATO釦
ついていた

東京メトロは公言していないが『日比谷線ワンマン化』は既定路線なんだろうね

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

三郷駅から南下すると『三郷中央駅』


現地は
三郷中央駅①

三郷中央駅②
広くスペースを取ってあります

真ん中に
三郷中央駅待機スペース
車両待機スペースを持っています

“一般車両進入禁止”立て看板があり
三郷中央駅一般車進入禁止立て看板
ここも一般車両と分離した“専用区域”です

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

武蔵野線沿線且つ東武バスエリアの三郷駅
ここも一般車進入禁止が立つ専用区域

場所は

地図中心地

現地は
三郷駅南口
適度なサイズです

一般車両進入禁止のポールも
三郷駅南口一般車両駐車禁止ポール
立ててあります

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

同じ常磐線での次は“メトロとの接続駅・綾瀬”



西口側高架下に
綾瀬駅バス乗り場
乗り場があります

入口には
一般車進入禁止標識
道交法に基づく『一般車進入禁止』の標識

出口にも
一般車進入禁止ペイント
『一般車進入禁止』の道路標示をしてある“専用区域”

京成エリアと被るので『タウンバス(旧奥戸営業所一般路線)』も入ってます

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング



最新記事