fc2ブログ


以前『道中坂下』へ行く時に通った武蔵小杉



武蔵小杉駅北口バス乗り場
真ん中のレーンはバス乗り場で

武蔵小杉駅北口バス乗り場一般車両進入禁止標識
一般車両進入禁止の標識もついている専用区域だったんだ…

正面口は一般車両も入れるので『専用区域』としては取り上げません

横須賀線口と呼ばれる場所


ここも
武蔵小杉横須賀線口
2台待機出来るのですが『専用区域にする為の標識等』がないので
現時点では【専用設備】としてカウントしません

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

長津田駅に『東急バス』は来ないけど後でやる位なら取り上げておきます

駅北口


再開発された広場の中に
長津田駅北口
一般車両進入禁止の専用区域があります

「長津田駅北口」バス停の時刻表・神奈川中央交通

設定本数からすると使用頻度はそれほど高くないようです

P.S
一般論だけど
世界中どこの国へ行っても国会議員や大統領は『外国人』にやらせる事はしない



二重国籍の違法性を問われているのに
『差別にすり替論法』をしたどこぞの党首は国会議員する資格なし

どこの国に行っても『スパイ』は摘発できるよう法整備されるもの

我が国のようにスパイ天国なんて他にない
(国会議員なのに実態はスパイそのものですやん…)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

奈良北団地鴨志田団地桐蔭学園日体大に行った時は大して気にも留めなかったけど
青葉台駅は『バス専用設備』



現地は
青葉台駅バス乗り場1
乗車

青葉台駅バス乗り場2
降車に分かれて待機もできる場所

一般車を入れないため
一般車両を入れないための指定方向標識
指定方向外進行禁止の標識が立っています

そしてここは比較的新しく再整備された場所

以前はどうだったのかというと

1984年頃の同付近航空写真

現在は
旧青葉台駅バス乗り場跡
青葉台駅入り口になってました

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

江田にも東急バスは入っているが『東口』は専用区域でないため除外

西口


江田駅乗り場
バス専用乗り場

一般車両進入禁止
3者連名の進入禁止看板
警察・横浜市交・東急バスの『連名』立て看板

ただ
6/30で東急バス【市72】が廃止

東急バスが入らなくなった場所になってしまいました

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

鷺沼たまプラーザときて『急行3駅連続停車』の最後は“あざみ野”



現地
あざみ野駅バス乗り場

一般車両進入禁止標識も立てて
一般車両進入禁止標識
専用区域にしてあります

P.S
KATOが『PASCO』を出すらしいけど圏外

CASSIOPEIA&北斗星&TwilightExpressは
“対北海道一般豪華寝台特急列車”という繋がりで投入したが

PASCOはどーでもいいレベル
(瑞風が仮に製品許諾取れても買わないね)

七つ星は価値下げるから製品化許諾出さないという都市伝説あるけど
強ち間違いでもない話だね…

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

鷺沼駅の隣『たまプラーザ』は“急行3駅連続停車”の2つ目

北口


再開発が行われビルの中に取り込まれた
たまプラーザ駅北口
バス乗り場

専用設備である証
一般車両進入禁止標識
一般車両進入禁止標識

ここが出来る前は

1989年頃の同付近航空写真

東寄りに『バス乗り場』を持っていたようです

現在は
旧たまプラーザ駅北口乗り場跡
入り口脇の商業施設に化けました

共管相手の『川崎市バス・小田急バス』も入れます

南口


現地は
たまプラーザ駅南口
一般車両の邪魔もなく整然としています

一般車両を入れさせないため
南口へ一般車両を進入させない指定方向標識
指定方向禁止標識を立てています

南口も再開発で出来た場所

以前の乗り場は
旧たまプラーザ駅南口乗り場跡
同じ系列のスーパーマーケットになりました

P.S
第一京浜 泉岳寺で『E8709・PKG-RA274KAN』を見た
(MSC・貸切運用の帰庫だね)

所定のKL代(KL-UA452KAN改)はまだ行けるはずだから
検査予備の関係で代車だったんだろう

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

溝口駅の次は基幹駅『鷺沼』



ここは全部が専用でなく
鷺沼駅
4番ポールの場所だけが『専用』

進入禁止の
一般車両進入禁止の看板
立て看板もあります

共管の川崎市バスも入れますが『乗り場』は東急仕様で作られています

P.S
TOMIX・JR北海道 733系3000番台

733系1000番台を出してきたんだからいずれやると思ってた
基本と増結で割ったのは『3000番台・3R車』にも対応できるようにしたのかな?

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

どっちの表記にしようかと思ったがポール仕様が『川崎市バス』なので“溝口駅”にします
(電車もJRは『武蔵溝ノ口』で東急は『溝の口』、名古屋といい勝負のわかりにくさ)

溝口駅北口


現地は
溝の口駅北口バス乗り場
一般車両を入れさせないので広く使えます

溝の口駅北口バス乗り場一般車両進入禁止標識
一般車進入禁止の標識が専用設備である証です

溝口駅南口


現地は
溝の口駅南口バス乗り場
工事も終わり完成です
(以前通ったときは工事真っ最中でした)

広場中央は
溝の口駅南口バス乗り場待機スペース一般車両進入禁止道路表示
一般車を駐めさせない道路ペイントがしてあり
やはり専用区域である証です

P.S
日光軌道タイプ特別車両の導入および
SL「大樹」運転にあわせた路線の新設について・東武バス


東京特殊車体岩戸工業のどっちで製作?

在来車の改造?
それともSKG-LR(KR)290J2からの改造?

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

田玉線駅で落としていた場所を一気に消化します

二子玉川も大規模再開発で変化した場所


現在は
現二子玉川駅バス乗り場
真ん中に『待機スペース』を持ち

二子玉川駅バス乗り場待機スペースの車両進入禁止標識
一般車両進入禁止の『専用』エリアになっている

1989年頃の同付近航空写真では
駅の目の前は大きなバス乗り場があったけど

現在は
旧二子玉川駅バス乗り場跡
商業ビルに

もう1ヵ所『二子玉川園』という乗り場が見える

地図中心地が

『旧二子玉川園乗り場』の位置

現在は
旧二子玉川園バス乗り場跡
やはり旧駅乗り場同様『商業ビル』に変化

北側の駅前交通広場にある
二子玉川駅北側乗り場の『黒02』ポール
“黒02”のポールが『二子玉川園』を今に伝える場所

もう一カ所
再開発時の『待機所』が2009年頃の同付近航空写真に出ている

地図中心地に

待機所があった

現在は
再開発後の待機場所跡
『旧駅乗り場』『旧二子玉川園乗り場』同様にビルが建っています

それにしても二子玉川は当時の面影全く残っていないと言い切れそうな場所です…

P.S
ちゃんとした内容のコメントが来たので、こちらもきちんとお返事をしました。

揚げ足取りではないコメントは大歓迎です。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

山手線西側『大崎駅』にも専用設備が新設

地図中心地の

NBF大崎ビルに

大崎駅西口
バス専用施設が設置

ただ元々の設置者は『ビルの主』ですけど“バス事業者”観点で取り上げますので
【東急バス】扱いとしてます

東急バス一般路線は0番乗り場だけで後は『高速路線バス』が使用しています

ここの供用開始によって『渋41居木橋便』が消滅です

居木橋から西口へぐるっと回せなんていうブログ見つけたけど
大型車が【居木橋→西口】【西口→居木橋】へ回れる道路無いです

東西を結ぶ地下道は大型も中型も“バス走行無理”ですよ
実際に走ったことあるので…

『これ』に出ている通り
“一歩下がって、俯瞰して見ることによって周りとの関係性を整理して
こういうことじゃないでしょうかとお伝えする”


無責任に自分勝手な事を言うのが正しいわけではないと思うね

P.S
田玉線に『ネタ列車』が走り“ネタ厨”大挙襲来
そのネタ列車を緑婆は『私が考えました』と起源厨アピール

もう『どうでもいい次元』に入っているよね…(激呆)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

国際興業バスエリアで1ヶ所だけ落としていた『赤羽』

東口


現地
赤羽駅東口
東急バスの『大井町駅』と同じ構造

西口


現地
赤羽駅西口
東口とは対照的な形状

西口バス乗り場は『高架化完了後』に再開発事業とセットで出来たようです

P.S
トマトに砂糖をかけて食べたくらいで炎上
“そういう食べ方をする人もいるんだ”で終わる話だよね…

六法全書に“トマトに砂糖をかけて食したら違法”と一言たりとも書いていないのに
地域独自の食文化を一々否定するっていうのは何様のつもりか?

撮り鉄以外は鉄ヲタじゃないっていう空気感と同じ

SNSって本当に余裕のない場所なんだな(激呆)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

葛西といえば『地下鉄博物館』が高架下にあり
大動脈の環七通りが『亀戸駅』同様真ん中を突き抜けるスタイル



地図上左『西側』乗り場
葛西駅西側バス乗り場
亀戸・錦糸町方面系統が発着

ある程度時間調整できる形状

そして
葛西駅西側バス乗り場進入禁止標識
一般車両進入禁止の標識も立っています

地図上右『東側乗り場』
葛西駅東側バス乗り場
臨海地区方面系統が発着です

西乗り場同様
葛西駅東側バス乗り場進入禁止標識
一般車両進入禁止の標識です

P.S
ローカル路線バスの旅Z

Google検索してみたら
富士山駅から道志方面は16時台に1本直通のみ
(11:35発は間に合っていない模様)

早い時間帯で途中乗り継ぎしても
“初日”当日中にはギリギリ神奈川県へ入れるかどうかすら怪しいレベル

都留市駅~菅野上~道坂隧道~唐沢~月夜野・富士急山梨バス
(17:00発に乗っても道志から先が怪しくて結局動けなかっただろう)

道志から神奈川方面に出ても『神奈中エリア』の維持線レベル系統に当たれば
それだけ時間ロスも拡大するわけだから奥多摩抜けて埼玉方向はハズレ回答じゃない

朝日バス『菖蒲エリア』
蓮田~下大崎菖蒲仲橋~久喜~青葉団地or久喜営業所…徒歩移動…
幸手駅~五霞町役場…徒歩移動…高野~古河駅までは繋がる

上尾じゃなくて桶川なら『1本で菖蒲仲橋』への本数がそれなりにあったんだけど…
(泊まりを考えると上尾の選択は致し方ないかも)

なぜ加須へ行こうとしたの?
ターニングポイントは『古河へ行かず加須に拘った』のが敗因かもしれないね

車社会の群馬エリアへみすみす突っ込んでいくこともなかろうに…

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

五反田駅は仕事中に何度も走ったことがある場所


地図中心地が『待機スペース』

現地は
五反田駅東口待機スペース
一般車進入禁止標識も建ててあり『専用』になっています

品川・港南担当系統の時間調整場所として必要不可欠な場所ですな

P.S
2017年10月 ダイヤ改正について・JR東日本

E531が黒磯以北へ行くのは『中の人』が決めた事

時系列で追っていくと
宇都宮~黒磯
前は211・E231の5Rで不均等のデータイム『2~3本/h』だったが

205を4R化『運用数分』を捻出しデータイム『2本/h』に本数を固定
(この時点で輸送力を適正化したんだと思った)

黒磯以北、現行は『1本/h』で“2R~4R”編成にこと足りる輸送量

だから素人視点で
現実的にどうするかを考えれば“HB-210”で交直セクションを乗り切ろうと思う
(交直流車は製造単価が高いともいうし…)

『黒磯以北の終日5R』はどう見ても輸送力過剰だよね

西武もしかりJREもしかり『現場みないで決定』するんだなってのがわかった

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

山手線の駅で『専用設備』になっていた場所

日暮里駅

日暮里駅1
都08乗り場

日暮里駅2
里22乗り場

この2系統乗り場を挟んで“2台待機”出来るスペースあり
進入禁止標識と立て看板
一般車両進入禁止の標識と立て看板がある『専用設備』です

P.S
相変わらず『ヘリコプター』飛ばして救助の邪魔している“ゴミメディア”
--------------------------------------------------------------------
4年前にUPした動画へ来たコメント

tanayan_ tesou
近鉄の技術、ついに関東へ進出しましたね!

今頃書き込むコメントなのか!?

こういう浅ましい俄のためにハードルを下げることは絶対にしない


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

錦糸町駅の次はお隣『亀戸駅』

場所は

駅の下をメインストリート『明治通り』が通り抜ける

そんなロータリーが作れないと思われそうな場所ですけど
明治通りを真ん中に挟んで『東西』にバス乗り場が作られています

西側
亀戸駅西側乗り場

一般車両が入れないように
亀戸駅西側乗り場・進入禁止標識
標識を立ててます

発着系統は『北西方面系統』です

東側
亀戸駅東側乗り場

やはりこちらも一般車両が入れないように
亀戸駅東側乗り場・進入禁止標識と看板
標識プラス立て看板

発着系統は『南東方面系統』です

P.S
DD200-901が公開される・鉄道ファン

文中に『東京貨物ターミナルで入れ換え試験』とあるが…
そもそもDE10から『本線機能』と『入換機能』を分離し
入換用は“HD300”として製造し
本線用は“DD200”にしたんでしょ?

それなら最初からHD300に『本線機能』つければよかったんじゃないの!?

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

都内総武線沿線でも2つばかり落としていた

まずは『錦糸町駅』


南口
錦糸町駅南口
並列駐車も可能な広さ

一般車両進入禁止である証
錦糸町駅南口・進入禁止標識

北口
錦糸町駅北口
4台まで待機可能

こちらも一般車両進入禁止である証
錦糸町駅北口・進入禁止標識

錦糸町は南北とも待機スペースがないとやっていけない場所です
(南口はいくらLが近いといっても回送運転は発生するわけで…)

P.S
新車厨の酷い妄言

本当にバカだね、こういう単細胞丸出しで後先考えない発言()

実車完成はまだ先

試験走行で熟成

量産化可否の経営判断

という順序を完全無視して『勝手にE5系置換決定』と言い張るDQN

アクセス数稼ぎの為に妄言投下は完全不同意
鉄道趣味は『ネタ消費』じゃない

さすがYahoo!ブログクオリティ…(激呆)


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

昔“都02”が大塚担当だった時代、夜間に見かけた【本所一丁目】行
現在は時刻表より消えてしまった

場所は

地図中心地『厩橋』至近

現地は
本所一丁目
このような感じの場所です

使われている形跡がないと思っていたら
本所一丁目・乗車ポール時刻表
平日朝7:00に1本“大塚駅”行がありました

回送で巣鴨から来た車両は
厩橋東詰交差点
交差点を左折し『乗車ポール』に寄った後

そのまま道なりに進んで
清澄通り出口
画像のT字路を右折し“都02本線”へ合流です

P.S
俄将棋ファンと称する奴とそれを伝えるメディア関係者の大半に共通する事

駒の動かし方すら知らない俄(迫真)

そして77歳という人生の先人に対し“ひふみん”とは
ずいぶん素晴らしく無礼な物言いだね…


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

錦糸町駅北口から出ている『錦37・青戸車庫』

今は大半が終点の“青戸車庫”まで運転しているけど
平日の日中一部にある『新四ツ木橋』という行先
(土休日は全便“青戸車庫”発着)

場所は

地図中心地『新四ツ木橋』側道上

上側のバス停マーク
新四ツ木橋・降車ポール
降車ポールで降ろして

橋の下をUターンし
新四ツ木橋下

下側のバス停マーク
新四ツ木橋・乗車ポール
乗車ポールで『乗車』後“錦糸町駅”へ戻っていきます

P.S


検索して遊んでいたらこんなツイートに当たる

ちょっと調べてみようかな!?
------------------------------------------------------------------------
土日JNMAらしいけどまた『あれ買ったこれ買った』と戦利品自慢だろうな…

いつも思うんだが“メジャー化”する前より参加している人はいいけど
俄が必要以上に掻き回すのが鬱陶しくて嫌だね

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

中央線沿線で落としてた場所『阿佐ヶ谷駅』


南北の乗り場それぞれに専用設備を持っています

南口は
阿佐ヶ谷駅南口
渋66発着場所が『専用設備』
“一般車両進入禁止”が立っています

バス停ポールが“東京都交通局”仕様だったのは意外です
(京王バス仕様だと思っていたのだが…)

北口は
阿佐ヶ谷駅北口
一般車両進入禁止が立つ『専用設備』

こちらは“関東バスオンリー”です

P.S
田村町交差点で見た『都01・B-V328』
V代エアロなのにフルカラーLEDになってた

今後他車両に波及するのかな!?

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

布瀬に調査行ったとき過去『手賀に折返所が』あったというのは
検索で引っかかってたので知ってはいたけど確たる証拠がないので放置してた

こんなものにヒットする

参考資料 空からバス路線を見てみよう・184.手賀

ということで現地調査

場所は

地図中心地
目標は手賀東小学校付近

現地は
旧手賀折返所跡地
かなり“あられもない”場所です…

P.S
タモリ倶楽部で『鉄ヲタ』と言ってた原田芳雄

西部警察の最終回では『極悪テロリスト』の役をやってたとはねぇ

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

検索して遊んでいるとこんなものを発見

場所は

古河駅西口地図中心地

1990年頃の同付近航空写真にターンテーブルが写り込んでます

そして現地は
古河駅西口ターンテーブル跡
コインパーキングに化けています

ただ仮説ですけど
ここがそもそもの『旧東武バス境営業所/古河出張所』発祥の地では?

東武鉄道百年史より
古河出張所の歴史
昭和41年3月時点で現存している『出張所』だが
(古河出張所自体はS63.4.1で廃止)

1962年頃の古河市三杉町付近航空写真
『旧東武バス境営業所/古河出張所』は存在していない

1975年頃の古河市三杉町付近航空写真
ようやく『旧東武バス境営業所/古河出張所』が出てくる

ターンテーブルがあったということは『古河出張所』が
ここを発祥としていたとしても不思議ではないが真相は如何に…

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

日光営業所・足尾出張所というものに当たる

その中に『東武車庫(赤沢)』という文字に着目
GoogleMapで足尾周辺の“赤沢”を絞っていくと…

地図中心地の

足尾郵便局は『足尾出張所』廃止後に出来たものでしょう

1975年頃の同付近航空写真
バスと思われる形状が3つ駐まっています

現在
足尾出張所跡
当時の面影は左側の駐車場に若干残っている感じでしょうね

この“日光営業所・足尾出張所”を以て
『旧東武鉄道バス事業本部』時代の“バス営業所・分車庫”巡りは一旦完結です

P.S
アキバCPで
TTL803-33 5000系用窓目隠しインレタ
こんなものを発見

5000系4ドアT車が4両余っているのでこれつけて
ALL4ドア車に化けさせようかな!?

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

下妻といえば関東鉄道のエリア内
そんな所に東武バスの『出張所』があったというけど…

関東鉄道常総線下妻駅


駅を出てすぐ
関鉄パープルバス下妻営業所
分社化した『パープルバス下妻本社営業所』

線路沿いに進むと下妻法務局手前に
関鉄パープルバス下妻営業所・第2プール
第2プール

よく見ていくと

地図中心地に

『東武』の文字を冠した
旧下妻出張所跡
建物

これが『下妻出張所』の跡地です

1974年頃の同付近航空写真
バスが写り込んでいます

この東武観光なる会社は『東武鉄道の専属旅行業者』という位置づけの様です

昔ここから北越谷を経由して東京まで行く路線があったとか!?

P.S
早くあの厨房棋士負けねぇかな…

マスゴミの
『勝って当然』『俺たちのために当然連勝記録伸ばせ』みたいな言動が
見ていて非常に不快

棋士全員が
あの厨房棋士に負けようと思って対局しているわけじゃないのに…

未成年でも収入あるから申告して納税しろよ

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

このツィートをヒントに『下館営業所・水戸出張所』を探してみる

キーワードは『水戸の石川台』
検索してみると“水戸市石川”ではないだろうか!?

場所は

地図中心地『R50』沿い

1975年頃の同付近航空写真
バスが3台駐まっています

現在は
水戸出張所跡
工務店になっています

社歴を見る限り
水戸出張所履歴
存在期間は長くないようです
(無断転載お断りします)

笠間が路線担当してた様ですし
“水戸出張所”は貸切営業を確保する為の前線基地だったと見るのが妥当では?

P.S
金曜夜“代田橋6号踏切”で見た『各駅停車・新宿行/5154レ』

上り列車で最後尾の『Tc9750』に違和感
そこに見えたのは【77K】という地下鉄運番が表示

各駅停車・新宿なのに何故?

時刻表で逆算すると『区間急行4515レ~各駅停車7157レ』からの流れである事が判明

ちょっとした事でも見落とさずにいるのが大事
その1本だけで高尾山口の折り返しが全部見えるわけですよ

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

笠間といえば『笠間稲荷神社』のある土地
そこに『旧東武バス』の出張所があったという

場所は

地図中心地

1974年頃の同付近航空写真
バス車両が纏まって駐車している場所

現在は
旧笠間出張所跡
住宅地に変わりました

ここから県都『水戸』まで東武の路線があったとか…

下館営業所/水戸出張所を検索してたらこんなツィートに当たる
場所は特定できたのでいずれ見に行ってみようかな?

P.S
今日は『JRW』のネタが投下される

ネタ消費厨による『87系ネタ』が
大量投下されるであろう(爆)


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

前出の下館営業所にも2つの傘下出張所があった

まずは“結城出張所”

国道50号旧道沿いにあります

1974年頃の同付近航空写真
バスが3台駐まっているのがわかります

現在は
旧結城出張所跡
セレモニーホールへ化け
駐車場の広さに往時の『出張所』を感じられます

P.S
いい加減中古車両を意味もなく有り難がり
二言目には馬鹿の一つ覚えで
『他社へ譲渡しろ』と無責任に言う

107系や6050系が廃車されるのは“減価償却”期間が
終わってなお且つ『メンテナンス部品確保』が出来ないから

どうしてそういう事を理解する力がないの?

20000系をワンマンローカル落としなんて言ってるのだって
中の人の『視点』に立てば“まずない”って事は
想像に難くない

21809Fに長期休車札掛けて
20000系他編成を維持している事実は
どう捉えているのだろう

もし長く使うなら21809Fは
とっくの昔に機器更新しているよね
(03系5ドア車から廃車しているのをみれば
20050系のワンマンローカル転用すらないのは想定できる)

70000系を新製して使用廃止の方向なわけ…
それが【中の人】が下した経営判断ですよ

今の鉄道ブームは
鉄道趣味が悪い意味で一般化された弊害そのもの


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

茨城県南部も一部エリアで『旧東武バス』があった
(関東鉄道と一部で被り)

しかし独立した『運輸事務所』は設置されず“栃木運輸事務所”が管理していた模様

まずは“下館営業所”

場所は地図中心地“下館2高”の北側

1974年頃の同付近航空写真
バス車庫がはっきり見て取れます

現在は
旧下館営業所跡
病院に変わり『東武バス』があった事を感じない場所です

廃止直前は『境営業所の傘下』へ格下げされたようです

P.S
どこかのお笑い『薬服用後自動車運転して』大炎上
その弁明で『ネット情報を信用した』

医者は薬の飲み合わせをわかって処方→患者が“服用”なのに
バカ素人が【ネット検索情報を優先】って…

“生兵法は怪我の元”というのを理解していない

ネット情報&知識で『武装』する【俄】と頭の構造が大差ない()

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

鬼怒川営業所傘下出張所2つ目は『矢板出張所』

場所は

矢板駅南側

1975年頃の同付近航空写真にもバスが駐まっています

現在は
旧矢板出張所跡
駐車場に化けています

ここは元々『東武矢板線・矢板駅』があった場所をそのまま転換
(渋川営業所/高崎出張所と同じ考え方)

では駅北側に写っているバスはどこの事業者か?
矢板駅・JRバスが地主の貸駐車場
現在『JRバス関東』が地主の月極貸し駐車場

北側のバスは、当時の国鉄バスでしょう

なお『川治出張所』というのが存在していたようですけど
場所位置の確定が出来ないため省略とします、悪しからず

P.S
本当にやるんだ【佐野一派のミサイル特急】

5000系には5000系の良さ
10000系には10000系の良さ

それぞれの時代に見合った『レッドアロー』(←ここ重要)

今は利用者減を必要以上に畏れ焦るあまり過度な大衆迎合し
『どこの馬の骨かすらわからない』デザイナーに頼む
それで足下見られて仲介業者“電通”に『大金』をふんだくられるという構図

佐野一派のデザインには『レッドアロー』というかっこいいものはなく
ただの『ミサイル特急』でしかない

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

旧鬼怒川営業所(移管直前は日光の傘下出張所)は現在日光交通へ移管
その鬼怒川に2つの傘下出張所があったという

一つ目は今市出張所

場所は

下今市駅南側

1976年頃の同付近航空写真にはっきりバス車庫が写っています

現在は
旧今市出張所跡
レンタカー屋の店舗に化けいてます
(東武系出資のFC店舗ですかね!?)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

県南主要都市『小山』にも旧東武バスの拠点はあった

その場所は

地図中心地『県道31号沿い』

1975年頃の同付近航空写真
バス車庫が写っています

その後県道の拡幅と区画整理変更があって若干区画も変化しているようですが…

現地は
旧小山出張所跡
小山出張所があったことすらない感じです

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング



最新記事