fc2ブログ


今年は『出すのか?出さないのか?』と思ってた
Nゲージ大図鑑2019
Nゲージ大図鑑2019

やはり各社掲載できない新製品の補完として
買っておかないとダメなんですよね

P.S
マスゴミが挙って『新元号』予想してたけど
どこも当たりゃしなかった

結局の所『ネタ消費』にしかなっていない
もういい加減マスゴミは滅んでよし


国営放送局に至っては予想が当たらなかった腹癒せに
『元号の選考過程を公開しろ』と言い出す始末

あれだけ政府が『選考過程は公開しません』と
前もって宣言していたのにアホな事を
堂々と言うんだからねぇ()


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

今年もこの時期定番である
Nゲージ大図鑑2018
Nゲージ大図鑑2018を購入

やっぱり年末年始に出るメーカーカタログから収録漏れしたモノを
これで補完するのはやはり大事でしょう

P.S
何かにつけてよく言うところの『ドレミファインバーター』
一々『ドレミファインバーター』って言わなきゃいけない決まりでもあるとか!?

普通に『SIEMENSのVVVF』『SIEMENSのVF』でいいじゃないの(激呆)

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

例年は2月中に出ていた『Nゲージ大図鑑20××』

Nゲージ大図鑑2017
今回はチョイ遅めってところですかな!?

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

2017年第1回目も特別な事はせず通常営業で行きますよ…

以前買った
TOMIX40周年特集
『TOMIXの40年』

もう一方の巨頭『KATO』も50周年で
KATO Nゲージ生誕50周年 記念誌
記念誌を出してきた

C50は別にいらない機関車だった為“予約購入方式による一式丸ごと”買わなかったけど
一般書店流通があるのを聞いてたので『本』のみ購入

やっぱりTOMIX同様
過去からの技術革新と発展があるからこそ今の製品につながる

そういう正しい知識を知ろうとせず
製品が発売され『今の技術、それが当たり前』と平気で言い
偉そうに『あれがなっていない』『これがなっていない』と恥知らずな言動も未だ見受けられる

これからもそういう恥知らずとは与しない事だけは確かだね
論う前に『技術進歩して来た歴史』を勉強し出直して来たらどや?

この中に『旧高田馬場ショールーム』写真が出ている
Google検索してみると“高田馬場1-2-15”と出てきた

それがどこなのかいずれ探検してみましょう

P.S


新年早々最速『池沼ヲタ』かよ…(激呆)
(どうも、垢持ち主と画像のガキは別人みたいだね。LINEのスクリーンショットだ
ネットリテラシー欠如の『見本そのもののガキ』としか言い様のないクズ)

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

探してた『TOMIXの40年』という本を見つけて購入

TOMIX40周年特集

1982年頃から34年接しているけど、やっぱり技術進歩は凄いよね

無駄にdisっている意味がわからない

P.S
シベリア鉄道、北海道まで延伸を 日露経済協力協議で建設案浮上・Sankei Biz

まず稚内と樺太の間にある海
日本の金をアテにしてトンネル掘らせようって魂胆

いざとなればあっさり手のひら返しで軍用列車持って来ようって考えてる
国防上好ましいとは思えない

バカで目先のことしか考えない奴は『いいプロジェクト』って簡単に言うんだろうな
検索してみたら“バカ識者・バカ鉄ヲタ”は
もう『良い事だ』なんてバカげたことを堂々と言っている・・・(激呆)

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

今年も『コレ』の発売時期になりました
Nゲージ大図鑑2016
(カタログに掲載しきれなかった製品の追加版という意味合いもある)

確かに『製造メーカーの都合という理解はある』ということを大前提にしますが

GMは
2013年版か2014年版を出す時
『これからは毎年出していきたい』なんて言ってた様な気がする

丸で言って無かったことのようになっているけど…
(EVOコキ車発表と同じ構造じゃないですか)

われわれ模型組も
『メーカー発表』に注目し期待を持つんですよね

出来ない事であるならあまり『大風呂敷』を広げない方がいいと思う

P.S
『女子鉄』とかほざいているフリーアナウンサー
何だその違和感しかない造語は(激呆)

自分が本当に好きでやっていることなら変な造語は使わない方がエエよ

その造語を多用することで『仕事で鉄道好きのふり』やっている事が見え見えなんですけど(嘲笑)

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

今年も『コレ』の時期です

Nゲージ大図鑑2015
(クリックするとRMのページへ)

収録に間に合わなかったモノ・新カタログが出なかったメーカーの『補完』として
毎年の定番ですなぁ…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

今月の鉄道本は正直イマイチだったけど…

待ってました
Nゲージ大図鑑2014
(クリックするとRMのページへ)

TOMIX・KATO・GMは『2014年版』出たけど
マイクロは出ないんで『実質的な“マイクロ補完版”』として活用!!

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

今年もこの季節がやってきました

blog_import_5228aa77c69b8.jpg
Nゲージ大図鑑2013

カタログ新版が各社出たけど、間に合わなかったりしたものはこれでフォローアップ

もう一つついでに
blog_import_5228aa78ad55a.jpg
普通列車編成両数表 Vol.31・交通新聞社刊

やっぱり外せない資料という事で…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

今年も『Nゲージ大図鑑2012』を買う

blog_import_52289fa3866d0.jpg

TOMIX・KATOは新版が出たけど、マイクロ・GMは新版出る気配がない

補完の意味合いも込めて…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

碑文谷から出版の

blog_import_5228904e257e5.jpg
Nゲージ大図鑑2011を買う

『あれだけ4大メーカーカタログを買っているのに…』
と言われそうですが

ガレキメーカーパーツについては情報を得るものがない

4大メーカーも
『基本仕様』はちゃんと掲載してあるが

各種バリエーションの説明は若干不足

また、カタログ発売後の新製品情報フォローには有効です

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング



最新記事