fc2ブログ


40000系運用は以前出した

土休日で2本使用あるうち

小手指出庫~飯能回送~402レ(72M・ST2)~元住吉回送往復~
403レ(73M・ST3)~小手指回送~小手指入庫

これは特段問題ないけど

小手指出庫~『元町・中華街』回送~401レ(71M・ST1)~横瀬or武蔵丘回送往復~
404レ(74M・ST4)~405レ(75M・ST5)~小手指回送~小手指入庫

こっちは『西武秩父』到着後逃がす必要がある
行楽期には『レッドアロー増発』で秩父線の交換が沈没している状況下
“どこへ逃がすのか”が最大のポイント

では現地調査
S-TRAIN到着直前
S-TRAIN到着直前

4000系は快速急行“1001レ”から化けた『S1レ三峰口行』

S1レの出た後に
回送表示
2番着

乗車位置も
S-TRAIN乗車位置
2番にしか貼り付けていない

そして定刻
401レ・71M S-TRAIN1号
401レ到着

5020レで横瀬に先回りし待機
そうすると『1003レ』と同着タイミングで“回送”がやってきた

一旦
横瀬・秩父側引き上げ
下り2番着→秩父側引き上げに入り

下り線脇の
横瀬基地側留置線のS-TRAIN
基地側電留へ入り停止

1・2号車3~10号車
10両なんとか収容

パンタが下がり
40000系パンタ下げ
昼寝留置確定です

以前の多客臨ダイヤでここに
下り線飯能側特急用停目
特急車引き上げてたけど何とか出来たんで『S-TRAIN』留置出来たんだよね!?
(画像10105Fの写っている位置に現在土休日昼間40000系が留置)

おまけ
デジタル対応無線端末機
40000系はデジタル対応無線端末機を取り付けています

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

今春改正の西武時刻表を見て『???』
以前は『準急・小手指』を“西武秩父延長”処置していたはずだが…

動画検索してみると小手指で増結の前2両切り離し西武秩父行になっている

今回の時刻表を見てみると
平日・臨時『西武秩父行』延長列車
『5205レ・小手指~5091レ・西武秩父』じゃないの…

以前は『準急4211レ』から化けていたよね、通し2時間は正直如何なものか!?

P.S
国際十王の抜け落ちてた場所を潰してきたけど面白いものが幾つか見られた

上武大学付近
東急離脱の経年中型車
東急を離脱した経年車があった

JP2台はトランセステッカーがないので『池上』かな?

レインボー
右は『トランセ』ステッカーを剥がした痕跡があるので『弦巻』でしょう…
左は『トランセ』ステッカーないので都内直営3区所“目黒・池上・荏原”かな?
(神奈川の営業所は基本大型で、NJ・AOは大型“標準尺~長尺”だし
NI・H・TAは大型“短尺”多め)

寄居
寄居昼寝留置
81107Fが昼寝中
以前は昼寝留置なしだったのに…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

さて『東飯能→西武秩父』の各駅を見てきた本当の意味

製造計画が発表されただけの『新40000系』なる新形式車両について
Y!系ブログ妄想厨が『西武秩父←→東急東横線の直通列車確定』と決めつけ始めているからである

設備等の実態を調べすらせず
何をそんな急ぎ『中の人』よりも先んじ勝手に吹聴する必要があるの?


西武秩父が10両対応でも
途中駅が構造上『8両いっぱいいっぱい』では全く意味がない
(10両では分岐器や閉塞地上子を跨ぎする…
野岩鉄道で6両の300系が入っているけど深夜・早朝なら
対向列車の支障は限定的だから入線できる。)

現状の飯能から先、山線では特急交換時に必ず問題になってくる
(単純に“むさしの西武秩父臨時延長”やったけど交換遅延が出てたわけ…)

過去5000系レッドアローが10両運転した実績はあっても
あれは『飯能~西武秩父間無停車』という条件があったから…
(他社の事例“東武鉄道”に於いて尾瀬夜行の300系も同様の理由
折り返しは“非営業・回送”だから)

普通の行楽輸送は特急列車だけではないし通勤車使用の列車も設定する必要がある

秩父以外、高麗駅の巾着田や沿線の山歩きコースを設定し推奨しているわけだから
他の駅に停車する必要が必ずあるわけ

過去の5000系レッドアローの様に途中駅無停車では済まないと言う事

そういう事の意味も理解せず勝手に先走るのはいい加減やめたらどうかね

東急の4000番台が試運転したのも性能試験レベル

今後、新40000系が出来たとして『性能試験での西武秩父線と西武秩父駅入線』はあっても
営業列車では無理という現実を理解した方がいい

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

秩父線の終点駅“西武秩父”



特急専用ホームは度外視でいい

一般列車用ホーム
西武秩父2・3番線終端方
一応10両対応

ただ10両持ってきても時間潰す場所がない

秩父構内の電留は10両対応しているかどうか微妙だし
仮に対応していても横瀬側にいったん出て入換は支障時間も長い

横瀬の電留線は現地を何度か見ているけど10両非対応とみていいね

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

横瀬駅は秩父の入口にある駅で過去何度か来ている駅の一つ



島式ホーム1本『上下交換可能』
ホーム有効長は8両

下り線
下り線飯能側8両停目
飯能側8両停目

下り線飯能側特急用停目
飯能側特急用停目

下り線飯能側4両停目
飯能側4両停目

下り線秩父側共通停目
秩父側共通停目

上り線
上り線飯能側8両停目
飯能側8両停目

上り線特急用停目
特急用停目

上り線飯能側4両停目
飯能側4両停目

上り線秩父側共通停目
秩父側共通停目

延伸に支障ないって思いそうだけど
上り線外の電留分岐や同様に下り線外の電留分岐があり
飯能側は勾配になっている

そこに『横瀬基地』の出入分岐が関わってくるわけだから…

ここもホーム延伸は望み薄でしょう

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

正丸峠を抜けた所の駅“芦ヶ久保”



島式ホーム1本『上下交換可能』
ホーム有効長は8両
1線スルー通過可能

下り線
下り線秩父側8両停目
秩父側8両停目

下り線秩父側特急用停目
秩父側特急用停目

下り線飯能側共通停目
飯能側共通停目

下り線秩父側4両停目は撮るの忘れた…

上り線
上り線秩父側8両停目
秩父側8両停目

上り線秩父側特急用停目
秩父側特急用停目

上り線秩父側4両停目
秩父側4両停目

上り線飯能側共通停目
飯能側共通停目

秩父側に
ホーム秩父寄り
若干の余裕あるも『2両分』にはほど遠い

ここも秩父側はトンネルだし
飯能側も崖に沿ったカーブ区間で延伸の余地無い

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

正丸峠(正丸トンネル)直前の駅“正丸”



島式ホーム1本『上下交換可能』
ホーム有効長は10両
1線スルー通過可能

但し池袋側には
階段入り口を挟んでこんなものを置いてある
上り側柵下り側柵
その先の線路上に停止目標は設置していない

下り線
下り線秩父側8両&特急用停目
秩父側8両&特急用停目

下り線秩父側4両停目
秩父側停目4両

下り線飯能側8両&4両停目
飯能側8両&4両停目

上り線
上り線秩父側8両&特急用停目


上り線秩父側停目4両
秩父側停目4両

上り線飯能側8両&4両停目
飯能側8両&4両停目

10両分のホームはあるけど柵立てて8両しか使えない様にしてある

おまけ
回生失効対策用電力吸収装置
何度か通っているけど『これ』はあまり気にしていなかったね

P.S
会社で何があったか知らんけど酒かっくらって悪酔いし
我々『運転者』に八つ当たりするのを止めてくれんかね

タクシーはバカ酔客の『ストレス捌け口受け止め事業』じゃなくて
国土交通省から許可を受けた『旅客運輸事業』なんだよ(激呆)

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

秩父線に入って最初の駅『西吾野』



島式ホーム1本『上下交換可能』
ホーム有効長は8両
1線スルー通過可能

下り線
下り線秩父側8両&停目特急
秩父側8両&特急用停目

下り線秩父側4両停目
秩父側4両停目

下り線飯能側共通停目
飯能側共通停目

上り線
上り線秩父側8両&特急用停目
秩父側8両&特急用停目

上り線秩父側4両停目
秩父側4両停目

上り線飯能側共通停目
飯能側共通停目

駅前後に緩いカーブ入っているし簡単に延伸は無理でしょう

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

厳密に言うと池袋線と秩父線の境界駅『吾野』



島式ホーム1本『上下交換可能』
ホーム有効長は8両
1線スルー通過可能

下り線
下り線秩父側8両&特急用停目
秩父側8両&特急用停目

下り線秩父側4両停目
秩父側4両停目

下り線飯能側共通停目
飯能側共通停目

上り線
上り線秩父側8両&特急用停目
秩父側8両&特急用停目

上り線秩父側4両停目
秩父側4両停目

上り線飯能側共通停目
飯能側共通停目

ここも基本高麗川の川縁でカーブが多く
簡単にホーム延伸というのは現場見て無理と感じたね

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

鎌北湖の案内表示にちょっと驚く“東吾野駅”
(鎌北湖は山の向こうでどちらかといえば越生線側から入った方がいい場所)



島式ホーム1本『上下交換可能』
ホーム有効長は8両
1線スルー通過可能

下り線
下り線秩父側8両停目
秩父側8両停目

下り線秩父側4両停目
秩父側4両停目

下り線飯能側共通停目
飯能側共通停目

上り線
上り線秩父側8両停目
秩父側8両停目

上り線秩父側特急用停目
秩父側特急用停目

上り線秩父側4両停目

上り線飯能側8両&4両停目
飯能側8両&4両停目

ホーム延伸するだけの土地はない、現場見る限り10両は無理

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

山羊が草を食む駅 武蔵横手



島式ホーム1本『上下交換可能』
ホーム有効長は8両
1線スルー通過可能

下り線
下り線秩父側8両&4両停目
秩父側8両&4両停目

下り線飯能側4両停目
飯能側4両停目

下り線飯能側8両&特急用停目
飯能側8両&特急用停目

上り線
上り線秩父側8両&4両停目
秩父側8両&4両停目

上り線飯能側4両停目
飯能側4両停目

上り線飯能側8両&特急用停目
飯能側8両&特急用停目

高麗同様8両が限度、10両は無理でしょう

P.S
日比谷のフェスタやイベントに行くことだけが鉄道趣味じゃない
くだらんグッズに浪費しネタばっかり撮るのが鉄道趣味じゃない

今日明日あたり『Y』のブログではその手のネタばかりが溢れかえるであろう

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

巾着田でおなじみのNRAが臨停客扱する高麗駅



島式ホーム1本『上下交換可能』・1本外側線あり
ホーム有効長は8両
1線スルー通過可能

下り線
下り線秩父側8両&特急用停目
秩父側8両&特急用停目

下り線秩父側4両停目
秩父側4両停目

下り線飯能側8両&特急用&4両停目
飯能側8両&特急用&4両停目

上り線
上り線秩父側8両&特急用停目
秩父側8両&特急用停目

上り線秩父側4両停目
秩父側4両停目

上り線飯能側8両&特急用&4両停目
飯能側8両&特急用&4両停目

8両がいっぱいいっぱいで停まるので当然のことながら10両は無理でしょう

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

池袋線・飯能から秩父線・西武秩父までの各駅を見て行きましょう

まずは東飯能駅


片側ホーム1本の『棒線駅』
ホーム有効長は10両

西武秩父側共通停目
下り列車用共通停目

飯能側8両停目
上り列車用8両停目

飯能側ホーム終端方
飯能側ホーム終端には『10両用停目』はないが

西武秩父側ホーム終端の両数表示
上り最後部には『10両』の文字

以前『丸広百貨店』多客臨で東飯能まで10両運転の実績があるとか…

武蔵丘の手前なのでここまで『10両』の臨時営業はやっても不思議ではない

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング



最新記事