fc2ブログ


さいたま市立病院発着系統に乗ってて
スタフをチラ見したら見えた文字『三室車庫』

正確に言うと道路運送法に規定してある“使用の本拠(営業所)”ではありません
便宜上“三室車庫”としているのでしょう!?

場所は

地図中心地“さいたま市立病院”そば

現地は
三室休憩所

立て看板も建ってます
三室立て看板

600m弱東へ行くと国際興業バスの馬場折返場があります

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

鶴ヶ島駅から出ている『いせはら団地行』とはどこなのか?

場所は

地図中心地

現地は
いせはら団地
休憩設備も持っています
(これを撮った時、川越市コミュニティバスが休憩中でした)

さてこの先700m弱進むと

『伊勢原5丁目』があります

現地は
伊勢原5丁目
小畔川の土手沿いで転回スペースはありません

深夜バスなので『降車後走り抜ける』のでしょう

ちなみに
川越地区消防局はしご車
7E消防車は『川越西消防署』で撮ったものです

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

先日この近所まで実車があったのでついでに寄ってみた

場所は

地図中心地ですが、縮小すればわかるとおり流山ICの近所です

夜画ですけど
流山クリーンセンター
詰所あり

看板も
東武バスセントラル吉川営業所の看板
『吉川営業所』と表記してあります

今はCEに移管しましたが、以前はイーストの設備だったわけで…

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

南柏駅発着系統によく出てくる『酒井根』

どこなのかというと

地図中心地

現地は
酒井根
台数をそれなりに駐車できる大きさ

以前『名戸ヶ谷』を取り上げたが、ここも準営業所格の敷地を持ち
南柏系統の重要な拠点だね

加筆2021.7.9
東武バスイーストは2021.9.30を持って会社消滅
2021.10..1より東武バスセントラルに統合
ただし会社名は変わっても営業所組織と路線に変更なし

P.S
松方弘樹さん、亡くなられたんだね

天才たけしの元気が出るテレビからバラ番組出てきたんだよ
芝居の時とは違って『楽しそうに笑ってた』ねぇ…

-------------------------------------------------------------------


全くその通り

白人の傲慢さからあふれ出る
『日本人は我々の規格した車を黙って買え』みたいなのがありあり

欧州メーカーはそれでも
『日本の車事情に合わせた規格の車』を出しているから買ってもらえるのだ
意味もなくデカくて排気量も無駄の極致は日本の車事情にそぐわない
あんなダサい車誰が買うんだよ(爆)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

せんげん台・武里エリアの路線休憩の都度回送ではどちらかというと非効率

せんげん台にありました“休憩所”
場所は

地図中心地

現地は
せんげん台第四公園休憩所
こんな感じです

建物がいい味出しているので『東武時代』から存在してるようです

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

境車庫便に乗ると出てくる『関宿中央ターミナル』とはドコなのか?

地図中心地

比較的『関宿中心街』に近い場所

現地は
関宿中央ターミナル
休憩できる台数もそれなりにある

1984年頃の同付近航空写真・国土地理院

1984年にはまだ完成していない
ここも東武から朝日移管直前につくられたとか…

それまでは後述する『西宝珠花』で折り返してたようです

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

春日部駅西口より頻発運行している『かすかべ湯元温泉』行

場所は

地図中心地で春日部駅から南西方向

現地は
現かすかべ温泉休憩所
朝日自動車Gデフォ仕様

以前は『温泉』隣接地の

鉄塔左側にあった

現在は航空写真が差し替えられてしまったが以前は地図中心地に設置

現地は
旧かすかべ温泉休憩所跡
更地に化け駐車場として使用されているような感じです

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

菖蒲営業所管内“最後!?”は『江ヶ崎馬場』

場所は

地図中心地『東埼玉病院』付近

現地は
江ヶ崎馬場
朝日仕様

どう見ても東武時代にはなかったような感じの施設
東武時代は『岩槻営業所(現在のウエスト岩槻営)』で休憩だったのかな!?

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

ここは『朝日自動車』へ移管された後に新設された場所

場所は

地図中心地

現地は
平塚休憩所
朝日自動車仕様で出来ています

やはり『菖蒲本所』へ休憩の都度回送では非効率っぽいね

さてここは『朝日移管後新設』と書きましたが、東武“上尾時代”はどうだったのか!?

循環線になったのは『朝日』になってから
東武時代は【上尾駅~平塚住宅】の2点間路線

平塚住宅付近にそれらしい場所を発見


旧東武時代の『平塚住宅回転場』っぽい場所(推定)
これなら中型車で軽く転回できる場所ですね

1990年頃の同付近航空写真
この位置で転回しているバス1台写ってます

P.S
どっかのBBA『都民ファースト・復興五輪』なんて情弱釣れるような事言ってたけど
結局、元鞘で落ち着くという(激呆)

自分の実績作りとして利用しそれに騙された単細胞な情弱有権者という構図


ASKAの車内映像が出たと炎上しているようだが
出したのは『個人情報にうるさい昨今脇が甘い対応』というのは確定させておく

さて流した方ばかり叩かれ炎上しているようだが

タクシー事業者の名前がASKAの家の前にいた
ゴミメディア関係者によって突き止められ
『“報道の自由”(通称『ゴミメディアの恣意的に都合よく報道する自由』)を盾に
映像出せって言われた』のが問題の本質だろ!?(←ここ重要)

映像を確実に出させるやり方としては
『映像出さなきゃお宅とのタクシーチケット契約解除しますよー』ってね…

裏から手を回してやったクセに
自分たちはまるで知らないふりし『勝手に映像流出』したように装い
『個人情報流出問題ダー』なんてよく言えたもんだ
どの面下げて言うんだよ(激呆)

大和・日交・帝都・kmは『そんなのあり得ない』なんて言ってるみたいだが
お前等4社直系子会社じゃない傘下フランチャイズグループだってこの事例はあり得る
きれい事を言うんじゃない(爆)

こっちとらぁダテに法人ドラ経験してないぞ


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

前出の『行田折返し場』は吹上系統の休憩施設
吹上のコミバス用休憩施設があるという

それは

駅南側の地図中心地

現地は
吹上休憩所
ポンチョが駐車できるだけの大きさ

以前は『現在の吹上支所(以前の町役場)』


航空写真に切り替えると『バス専用』の文字が見えるので
“吹上支所”構内に休憩施設があったんだろう

P.S
昔の“中央競馬ダイジェスト”で使われてた曲やっと見つかった
やっぱり何だかんだ言いながら腐っても『この曲』だね

テレ朝(ABC含む)のゴールデンナイターOP曲『朝日に栄光あれ』

YouTubeに一応落っこっているんだが如何せん曲のテンポが遅いやつばかり
ゴールデンナイターのやつはテンポ若干早めなんだよね…

現行の『ROUND TRIP』は申し訳ないが論外

ゴールデンナイターはABC制作・植草貞夫・甲子園のセットと『朝日に栄光あれ』が揃い
初めて『ゴールデンナイター』として成立だよ

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

吹上駅から出ている『行田折返し場』とはどこなのか?

地図中心地

東行田駅から1.5km弱

現地は
行田折返し場
朝日自動車移管後に出来たような場所

当然の事ながら先代の行田折返し場があったようです(調査済)

P.S
銀座線1000系特別仕様車両を導入します・東京メトロ
はいはい、俄とネタ厨は釣れますね(激呆)

どこまで行っても『地下鉄博物館にある旧1000形』にはならないのに…

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

太田市内にも『朝日バス』の施設はある

中央公園南東角付近


現地は
太田・飯田町
元々タクシー部門の車庫だった感じのする場所

現在の

太田営業所へ休憩の都度回送するよりここなら1km弱だからね

P.S
民主主義を押し売りする国、選挙で決まったことをデモして『反対』と大騒ぎ

こんな事をしているようじゃ『民主主義』の押し売りが今後通用しない事確定(爆)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

さてやっと『朝日自動車』のエリアに入れました

最初は『妻沼』
『熊谷は国際十王交通のエリアだろ?』と聞こえてきそうですが
妻沼エリアについては『朝日自動車』の路線管轄になっています

なら『本庄営業所管轄でしょ!?』と思われるでしょうが“群馬県・太田営業所”の管轄区域
熊谷線廃止時に当時の“東武バス”熊谷営業所に持たせず『太田出張所』へ持たせたためです

妻沼終点は

地図中心地です

現地は
妻沼終点
こんな感じ

ここから西へ900m行くと

旧妻沼駅です
(地図中心地ドラッグストアが駅の跡地です)

ここを起終点とする“バイパス経由便”が基本『熊谷線代替便』です

順序としては
熊谷線廃止→妻沼駅バス停化し発着→その後現在の“妻沼”へ移転

その当時の航空写真を辿ると
“妻沼聖天”と“旧妻沼駅バス停”は並立しておらず
妻沼聖天の折返所が出来たのは“旧妻沼駅バス停”を廃止し
現在の“妻沼”移転した後ようやく出てくる

旧道中心街から外れた妻沼へ折り返すより
妻沼聖天付近へ新たな“折返所”を設置したのが読み解ける。

P.S
キタ(・∀・)コレ!!→相互リンク先に来た俄のコメ
↓引用
『現状の空き番といえば、6000系』って

お前

『大井町線急行用車両の6000系』があるだろ(爆)

どうして的が完全に外れきったコメントを堂々と書き込んでくるのかわからない(激呆)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

笹目通りを北上すると『白子折返場』というのが出てくる

場所は

地図中心地

白子折返場
ここに大泉学園駅の『休憩機能』が移転してきたという

ただ
元々ここは“分車庫”だったような気がしてならない

建物の古さは昨日今日のレベルじゃない
(大泉学園駅の休憩機能が移転してきた時点より建物の古さはもっと前から当地にあっただろ!?)

その裏付けとして
1975年頃の同付近・国土地理院を見てもらうとわかるが
この白子折返場の位置に建物が出来ている

和光・成増側の前線基地として個人的に『分車庫』だったとしか考えられない
(ただ検索するもこの白子折返場歴史については引っかからないが…)

P.S
小田嶋隆も変な逆張りするよな
『電車内の化粧は別に問題なく、寛容が下がった』だって…(激呆)
(タイムフリー聴取、2:09:00以降に併せて聞いてみるといい。『問題ない』と放言している)

あの東急が出した意見広告はどこをどう見ても
『化粧という行為自体は否定していないぞ』(←ここ重要)

みんな嫌がるのは
『電車内は化粧をする場所じゃない。
家でやって来い』って事


的外れな逆張りを聞けば聞くほど呆れる方向にしかなっていない

逆張りでも正論なら理解を得る事が可能だが
長谷川豊や小田嶋隆の
『的外れ暴論の逆張り』では一般の賛同を得られない(爆)


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

大泉学園駅から北上すると『長久保』

場所は

地図中心地で埼玉県域と入り組んでいる場所

現場は
長久保
西武バス標準の休憩所形態です

P.S
東武500系について公式発表が出たらしいね
まだ走っていないのに何でそこまで騒げるのかが不思議

それと『空木線』『都市公園線』だのと痛い造語感から来る変な違和感しかない
Varietyを組み替えたなんて言うけど“i”が消えちゃってるし・・・

Revatyなんて“造語・とんちんかんな和製英語(←ここ重要)”だから
外国人には通用しない言葉。『オー意味ワカリマセーン、ソレヲ言ウナラLibertyダロ』って
m9(^Д^)されるのがオチ

うまく表現できないが
『スペーシア』とは決定的に何かが違う


実際、内輪ネタで話す時も多分『Revaty』とは言わないね
『500系スジ・500系運用・500系分割列車の○○(○は列車愛称名)』というのが最大のオチ

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

新中里待機場から3km弱北上すると


白鍬電鍵住宅がある

現地は
白鍬電建住宅
大型車も入ってますけど
取り付け道路は大型車のすれ違いに難儀しそうな場所です

なぜこんなところに『折返所』が存在するのかというと
日本電建という住宅メーカーは元々国際興業Gだった(現在は離脱)という事で

ここに国際興業バスの路線があるというのは何となく納得できたりもするわけです

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

川越観光自動車のエリアで抜け落ちた『荒川荘』とは一体どこなのか?

地図中心地

吉見町にあります

現場はこんな感じです
荒川荘1
全体

荒川荘2
詰所拡大

土休日は1台だけで回しているから必要な場所みたいです

近場に

『衛生研究所』というのがある

北本駅 平日朝7~8時台に3本だけ設定

現場は
衛生研究所
私有地のため出入口の画像だけ貼り付けます

中に入って駐車場内1周し出てくるのでしょう

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

柏駅東口から出ている阪東3大系統『戸張・慈恵医大・大津ヶ丘団地』
戸張は以前行っているので残りは『慈恵医大と大津ヶ丘団地』

その時にみた
行路表
慈恵休憩所とはどこにあるのか?

地図中心地

慈恵休憩所の場所

現地は
慈恵休憩所
慈恵休憩所と名乗っていますが、目の前のバス停は『柏市民体育館入口』です

距離がすごく離れているわけじゃないんだけどね…

P.S
鉄道写真部(俄臭全開撮り鉄)のつべ動画、よく見ていると連写多用だよな
高額機器使用アピールが何と糞ウザい事か…

相変わらずネタ列車撮れば“鉄道ファン”って勘違いも甚だしいね

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

前出の『布施回転広場』からほど近い場所に
通常路線の休憩所“あけぼの山農業公園”がある

場所は

布施弁天から南へ下りたところ

現地は
あけぼの山公園
本数もそれなりにあり4台程度収容可能

付近まで東武の『柏04・柏11』もあるがほぼ免許維持路線程度の本数

座れない柏より始発のある我孫子へいくのが普通の心理なんだよね

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

天王台駅北口から出ている『NEC日本電気』行
どこにあるのか?

取手に向かう線路沿い右側


現地は
NEC日本電気前

形態としては『NTT武蔵野研究開発センター』と同じですが
敷地門外のため一般路線が終日にわたり設定されています

川村学園行
学校構内発着なので一般利用については厳しそうな感じです
(別にただ乗って降りるだけなのだが…)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

北越谷から発着する路線には横文字っぽい名前の系統が多い
エローラとはどこなのか?

地図中心地

松伏町中央公民館・愛称『エローラ』だそうです

現地は
松伏・エローラ
ある程度台数入れますね

東埼玉テクノポリスとは『目と鼻の先』なのでここに休憩持ってきそうな感じです

P.S
武蔵野線『ネタ消費・アイテム獲得に血眼のBT』が一杯いよったな…

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

高坂駅から発着している『東京電機大学』系統

電機大学の構内

“本館前”が終点

現地は
東京電機大学本館
一般利用も可能です

その先電機大体育館前


現地は
東京電機大学体育館

そして
電大体育館のKKJポール
KKJポールが立っているので公式バス停です
(平日朝1本だけここまで入ってくるとか…)

そしてこの地図

電機大学スクールバス駐車場

隠しアイテムの様に
電大バス駐車場に駐まっているKKJ車
KKJ車が休憩中

休憩所も…
KKJ電機大学休憩所

川越観光の休憩所である証
KKJの証

しかし、この電機大学に関係する施設は昔から存在したわけではない
当然電機大学がここへ学校施設を持ってきたのでバス路線とそれに付帯する施設ができた

では電機大学が来る前はどうだったのか?

参考資料 川越観光自動車森林公園営業所・Wikipedia

東京電機大学線の項目に『なつめ公園操車場』という文字

その『なつめ公園操車場』とは


1990年頃の同付近航空写真

4台停車できるスペースが『なつめ公園操車場』です

現在は廃止され
なつめ公園操車場跡
跡形もなく住宅地へ化けました

追記“2018年10月2日”
電機大体育館前は川越観光自動車より公式廃止の発表が出ました


P.S
築地移転延期で反権力を拠り所に生きている連中が騒いじゃっているけど
検証とかいうのは建設が始まる前までに終えておくものだ

単に政権与党憎しだけで『移転延期』を喜んでいるようじゃこの国も大したことないな

まさにマスゴミに洗脳された情弱と
『言わずして体現しちゃっているの』と同じですよ

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

北坂戸駅・高坂駅から路線が延びている“ニュータウンにっさい”

地図中心地に

休憩所が置かれています

現地は
ニュータウンにっさい
こんな感じです

後述する“大橋線”の休憩も当地“にっさい”でするようです
(大橋線のスタフに記入あり)

P.S
8000系8111Fがセイジークリームになった

ベージュツートンの時と違い総剥離して塗り直したみたいだから
『青帯の段差』もなくなってツライチすっきりしたのは良しとしたい
しかし車番が“濃紺?”っぽいので“ダウト”

旧3000や旧5000(改番後の3070)は青文字車番も存在してたが
8000は更新するまで“金属切り抜き文字”だったよ

結局は『完全原型復帰』になりきれないからネタ鉄の“餌食”に成り下がるだけ(激呆)

テレビの流行り物と同じで
『ネタを消費する事こそが鉄道趣味』と勘違いしている輩が多いんだろうね

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

東松山駅中心街から外れた場所にある

パークタウン五領

現地は
パークタウン五領
適度に台数おける場所です

ここは検索すると近年できたとかで…

東松山駅の休憩施設(旧東武出張所)がなくなった代替えなんでしょうね

P.S
国道の電光表示板に『利根川水系水不足、節水に協力を』なんて出ている

水を無駄遣いしちゃいけない事を大前提にしていうが
ある一定周期で水不足をやらかすのはダムの放水管理が雑だって事じゃねぇか

長期予報で『大雪』や『梅雨の長雨』と出たのを額面通りに受け
ダムの管理事務所にいる奴が無計画にザルな放水してっからだろ

これでまた近い将来同じザル放水し水不足やらかしたら
『学習していない』事が確定だな

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

森林公園から北上すると小川町駅



森林公園から遠いので
小川町駅
操車・休憩設備は必要です

ここも元を辿ると
『東武鉄道バス事業本部熊谷営業所/小川町出張所』が置かれていた場所です

P.S
今年もJAMには行かず
大体、新製品発表は銀座と被るからね…

CPブログに出てたこれはなかなか面白いところを突いてきたね

HOだけが鉄道模型なんていう視野の狭ーい人たちが仕切っている残念な集まり
むしろ無くなってもいいかな!?

前にも言ったことあるけど当管理人は『HO』を否定しようなんて思った事はない
運営についてはバッサリ切り捨てたけどね…
(金属製HO『1両』の値段でNなら6両編成セットを買えるという事と
サイズが1回り半デカいため場所確保が難点である事だけです)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

熊谷駅側の拠点“箱田車庫”

場所は

地図中心地

現地は
箱田車庫
10台弱入庫できます

1990年頃の同付近航空写真・国土地理院

90年頃にはまだ出来ていないので国際十王へ移管後出来たのかな?

P.S
2層式電車の妄言、そのブレーンとやらを検索してみた先にこんなものを発見
リンク先の論説全くその通り!!

作者の阿部等なる人間“アホ等”の間違いじゃなかろかね!?
そしてJREのOBらしいけど“本気”で言ってたら正気の沙汰とは思えない

この程度のアホが“コンサルタント”を名乗っているほどの甘ちゃんな国なんだねぇ(激呆)

荒らしコメ自ら削除して逃亡みたいだね…
何が言いたかったんだろう(激呆)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

東急同様
小田急も大半を制したと思ってたら穴が見つかった『大谷って何処?』

新百合ヶ丘から南に降りていくと出てくる

それが大谷

現場は
大谷折返所
こんな感じ

そしてたまたま見つけた
大谷で待機中の『新百合線で使用する小田急車と京成車』
小田急車と京成車の『成田空港線車両』

生田折返所は基本『登戸』の管轄で新百合系統の休憩地点

大谷折返所は『空港車両』がいるので町田管轄と見ていい
そして新百合系統“町田担当便”の休憩場所も兼ねているんだろうね

P.S
何だこの記事、やたら古い東武の写真出している割に何も知らないんだな

昔は手動方向幕の為『回送』位置迄ハンドル回すのが面倒くさいんで
中途半端位置にしてたの知らないんだ…

この程度の知識で
『私は東武の事はなんでも知ってます( ̄^ ̄)エッヘン』なんていうの本当に辞めてほしいよね
(東武ネタ切っているけど大した事書いていない)

まるで相互リンク先で見つけたコメントの主と同じくらい程度が低すぎて笑えない
ていうか『本人そのもの』なのか!?

程度と内容からして強ち外れていないかも(爆)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

以前『電車内』から見えた“生田営業所”
登戸へ移転したけど新百合側の休憩場所がない

現在の『位置』は

地図上『すき家』の文字が表示してある場所

生田折返所

当折返所の前身である『旧生田営業所』は

何に化けたのか?

同じ小田急グループの『タクシー会社』へ変身

SVでは小田急バスの『研修車』があり、路線車の待機スペースも2台分あるようです

P.S
現役の操車場・廃止された営業所や操車場はやっぱり自分の目で見に行ってなんぼ
ネット情報と自分の目or自分の体験情報が合わさってのことだね

新規参入者【俄】にありがちな
ネット情報だけ『ありき・全て正しい』なんていうのは一番始末に負えん…

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

成城学園駅は複々線化で駅前広場が整備された場所



駅前広場には
成城学園前駅バスロータリー
バス待機スペースも整備されている

ただここのエリアを担当しているのが隣の『狛江営業所』
休憩の都度回送往復では効率がよろしくないのでしょう

この駅前からすぐの場所

(地図中心地)

駅ロータリー構内の外に『バス待機所』を
成城学園待機所
持っています

シティバスが若林にあっても『バス本体の主力は狛江』なので
どうしても必要な場所のようです

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

『川10系統』に乗った本当の理由はこの新栄団地に来る事


そして『新栄団地』折返所がどんな風になっているのか…

現場はこんな感じ
新栄団地折返所
親の東武は外で停車し『降車扱い』

川口駅行のポールは中に存在せず
川10・新栄団地『川口駅行』ポール
ドラッグチェーン出入口の先にある

詰所は
新栄団地詰所
存在するものの

ドア貼り紙
朝日自動車“越谷営業所”の管理みたい

現在『朝日の路線』になっている新田駅発着系統は元々“東武”だったもの

後述する『新田駅折返場』基準で運用と
草加営業所の出入りが組み立てられていたと思うから詰所は重要ではないと考える

いろいろ調べると現在は廃止になっているが
『新栄団地~越谷駅』という路線が過去東武路線としてあったらしい

東武鉄道バス事業本部越谷営業所は現在の『朝日自動車・越谷営業所』

越谷発着便の休憩場所として見ればここの詰所がある理由もわかる
だから現在の管理者が『朝日自動車』なんだろう

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング



最新記事