fc2ブログ


参考資料→ 空からバス路線を見てみよう 079.日向和田車庫

現在青梅地区は
『都バス・早稲田自動車営業所青梅支所』と『西東京バス・青梅営業所』の体制

そして西武バスは『東青梅駅』までしか入ってこない
そんな青梅エリアに『西武バスの営業所』があったという

場所は

地図中心地

現地は
旧青梅営業所跡
住宅地に化けました

大きさに『バス車庫』の面影を見て取れます

今後西武エリアは時間があれば調査するかもしれませんが
現時点で一度全体を【完結】しておきます。

バス廃止営業所&折返所・バス現役折返所・Google My Map

完全ではありませんけどある程度は出来ています
(京王八王子/多摩エリア・京成G千葉エリア・神奈中エリアは未定です)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

現在の飯能営業所は事業免許区域内を再編成するにあたり
移転開所した営業所

では初代『飯能営業所』はどこに存在していたのか?

1979年頃の飯能駅付近の航空写真・国土地理院


旧飯能プリンスホテル【現ホテルヘリテイジ・飯能】がある場所

現地は
初代飯能営業所跡
見る影もない変わり方です

一旦飯能営業所から『狭山営業所の支所(分車庫)』へ格下げした経歴を持っているようです

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

現在はR16号沿い南大塚駅から『南西』にある

西武バス・川越営業所
しかしここは比較的新しい時期にできた場所

1979年頃の同付近航空写真

以前は

本川越駅に隣接して営業所が置かれていた

現在は
旧川越営業所跡地
プリンスホテルの駐車場になっています

そして営業所からも離れているため

駅前には

本川越駅待機スペース
バス待機区域があり

バス専用表示
『専用区域』である事を誇示しています

本川越駅といえば
S323/KL-UA452KAN改
路線車経年落としの『西武総合企画スクールバス』も
頻繁に入っています

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

ここで取り上げた『東陽操車所』ですが
疑問なのは『営業所格』なのに現在の“操車所”だけでは明らかに狭い

いろいろ調べていくと

1966年頃の同付近航空写真に答えが…

そうです

地図中心地の建物がその跡地に建てられたもの

洲崎自動車営業所プール跡
都営アパートへ変化していました

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

茨城県南部も一部エリアで『旧東武バス』があった
(関東鉄道と一部で被り)

しかし独立した『運輸事務所』は設置されず“栃木運輸事務所”が管理していた模様

まずは“下館営業所”

場所は地図中心地“下館2高”の北側

1974年頃の同付近航空写真
バス車庫がはっきり見て取れます

現在は
旧下館営業所跡
病院に変わり『東武バス』があった事を感じない場所です

廃止直前は『境営業所の傘下』へ格下げされたようです

P.S
どこかのお笑い『薬服用後自動車運転して』大炎上
その弁明で『ネット情報を信用した』

医者は薬の飲み合わせをわかって処方→患者が“服用”なのに
バカ素人が【ネット検索情報を優先】って…

“生兵法は怪我の元”というのを理解していない

ネット情報&知識で『武装』する【俄】と頭の構造が大差ない()

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

では『旧栃木運輸事務所管内』へ入りましょう

まずは“栃木営業所”

地図中心地です

1974年頃の同付近航空写真では『車庫』がはっきり写っています

現在は
旧栃木営業所跡
カー用品店になっています

ここは廃止直前『東武鉄道バス事業本部日光営業所』の出張所でした

栃木エリアは『日光・鬼怒川』を除き朝日へ移管せず全面廃止

P.S
足立ナンバー『3500台』を付けた西新井の2775号車


三郷からの異動車か…

あまり知られていないが『足立と西新井』でたまに車両交換する為
個人的に“足立と西新井”は一体化として見ている
(急速に数を減らしたHRも以前『足立と西新井で入れ替え』した実績あり)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

東武鉄道沿線本体から離れた場所の『前橋市』に大きな親営業所を持っていた

場所は

地図中心地

現地は
旧前橋営業所跡
ニトリ前橋店に変わりました

ここは『関越交通』に引き継がれず閉所です

P.S



5001/KL-HU2PPEE
菖蒲から境へ異動したみたいだね

さらに検索かけたらこんなものにヒット

菖蒲→越谷→境と動いてる…

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

桐生エリアからも旧東武バスは消えた
過去桐生に『営業所』があったという

1980年頃の同付近航空写真・国土地理院

その場所は

地図中心地

旧桐生営業所跡1
ドラッグストアの方に『営業所と整備工場』

道を隔てた反対側


旧桐生営業所跡2
スーパーマーケットがある方に『駐車場』があったようです

桐生市のコミュニティバスは朝日自動車を名乗っていますけど
『桐生朝日自動車』として分社化してます

P.S
NHKニュース解説でバカな事を堂々と言ってひっくり返りそうになった…
今回の大規模サイバー攻撃で『XPにもパッチ配布しろ』という

いやいや、それはマイクロソフトがサポート終了を公式宣言しているんだから
早くOSをバージョンアップすればすむ話
いつまでも古くさいOSをけちって使っているから引っかかるんだよ

PL法で製造終了後一定期間過ぎたら後はユーザーの自己責任だって言っているし
マイクロソフトの『XP』サポート外宣言は法律上問題ない

でもNHKのアホ解説委員は最後の一人が使い終わるまでサポートしろって…
『バカじゃなかろかね(激呆)』

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

前出の『館林小泉足利』3出張所の親だった“太田営業所”

1980年頃の同付近航空写真
駅の北側にバスがたくさん停まっている場所それが『太田営業所』

位置は

現在のロータリー位置

現地は
旧太田営業所跡
ロータリーに化け『旧東武バス』の痕跡は感じられません

ここも『営業所格』でしたけど最末期は“熊谷営業所の出張所”で
その後“朝日自動車”へ移管されました

更に太田駅高架工事&再開発で

現在の『朝日自動車太田営業所』がある場所へ移転したようです

P.S
トーハン 週刊新潮の中づり広告を文春社員に事前に見せる・NHK

遠回しに『見せろ云々』って言っちゃったから刺されました()

文春←おごる平家は久しからずそのもの
日本交通のK鍋にもこの諺を差し上げよう(爆)


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

現在“上尾営業所”と名乗っている

この場所

元々は『上尾営業所/西上尾出張所』といい当時は“分車庫格”
『初代上尾営業所』はどこにあったのか?

場所は

地図中心地の『セブンイレブン』と『ステーキのどん・がってん寿司』がある場所

最寄り駅『北上尾』が近い場所です

現地は
旧上尾営業所①旧上尾営業所②
広さに営業所の面影を見て取れます

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

さてとある日、伊勢崎出張所の位置を探して国土地理院の航空写真を検索していると

1986年頃の伊勢崎駅付近航空写真

場所は

地図中心地

よく調べると“群馬運輸事務所”という名称で
さらにここは“群馬県内【旧東武バス】の貸切車拠点”だったという

現在は
旧群馬運輸事務所跡
コインパーキングに化け往時を偲ぶものはないです

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

朝日自動車へ移管営業所の中唯一廃止されたのが『春日部営業所』

場所は

地図中心地

春日部共栄学園隣接地です

現地は
旧春日部営業所跡
グラウンドに化けました

1984年頃の同付近航空写真

バス車庫が写っていますけど
当地は元々『東武鉄道バス事業本部越谷営業所・春日部出張所』だった場所です

P.S
忘年会シーズンだから教えてやろう

個人タクシーで『客が車内を汚損』したら
“その清掃処理代金請求は客へ出来る”
我々事業者に認められている正当な行為

因みに『FUGA・CROWNクラス』は大体作業工賃含め一式20000円【税別】
(法人のCROWN・SUPER DELUXEとはグレードが違うぞ)

車内を汚損しておいて逆ギレし清掃処理代金支払いを逃れるのはクソだという事
どうしても酔っ払って乗る時はそれくらいの覚悟はしてもらいたいものだ

法人タクシーだって同様の請求は出来るのだけど
モンスタークレーマーを恐れるあまり泣き寝入りの場合が多い

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

参考資料 空からバス路線を見てみよう・031.二つの新宿車庫

ここは言わずと知れた

東京オペラシティの一角

ということで場所特定だけにします

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

参考資料 空からバス路線を見てみよう・176.川南と五日市街道営業所

川南といえば夜間帯走行の多い場所で土地勘もある
あんな場所に『E御殿』の起源があったの?

その場所は


現在中古車ディーラーに
旧川南営業所跡

第2プールは環八挟んだ向かい


位置的には
旧川南営業所第2プール跡
ガソリンスタンドの南側

ここが移転消滅し

現在の『五日市街道営業所』へ

五日市街道営業所
『ウナギの寝床』のように奥へ広いのと

五日市街道を挟んだ向かい側


五日市街道営業所第2プール
第2プールがあります

その出口にはバス停があり
五日市街道営業所第2プール内バス停(折返設備)
折り返し出来るようにもなっています

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

練馬駅で辛うじて見ることのできる『京王バス東・中野営業所 練馬線』

参考資料 空からバス路線を見てみよう・097.京王バス練馬営業所

練馬区に『京王帝都電鉄バス』の営業所があったという
それがどこなのか?

地図中心位置が

昔の『京王帝都電鉄バス・練馬営業所』

現在は
京王帝都電鉄バス・旧練馬営業所跡
マンションに変わっています

ここ練馬区に『京王バス』の営業所があったとは…

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

参考資料 空からバス路線を見てみよう・009.阪東自動車木下出張所

木下というのは印西市役所のある場所
現在は阪東自動車の面影は全くないエリア

木下出張所の位置は

地図中心の駅北側です

現在は
木下出張所跡
空き地になっています

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

検索して遊んでいると『小田急シティバス若葉台営業所』というものに当たる
町田営業所と登戸営業所の位置は把握しているんだが…

地図中心地に

あったようです

2008年頃の同付近航空写真・国土地理院

規模も小さく所属台数はそれほどなかったでしょう

現在は
小田急シティバス・旧若葉台営業所跡
コンビニへ化けています

P.S
よく都市伝説でいう『埼京線の車両基地は武蔵浦和設置予定だった』というやつ
あれは本当なのかという疑問がわく

なぜかというと下り進行方向に対して
新幹線『山側』で埼京線『海側』

しかし買収予定といわれたロッテの敷地は下り進行方向に対して『山側』
現在の高架橋を見る限り『車両基地』への取り付けアプローチを考えていたとは思えない
それだったら最初から埼京線は『山側』じゃないと無理

おまけに『上越新幹線・新宿』への分岐スペース用“土地”が残っているし…
(武蔵浦和に車両基地作ったら“上越新幹線”新宿への分岐点すら無理だよ)

根拠の薄い『鉄道忌避伝説』なんかと同じレベルだと思うね
(中央東線大八回り・常磐線流山忌避・東北本線の阿武隈川沿い忌避等と同じ)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

水上駅発着路線は“関越”に移管しても維持

しかし東武鉄道バス事業本部水上出張所は廃止
移管直後の関越交通水上営業所はどこに存在してたのか!?

この地図中心地

“大利根自動車(有)”となっている場所

現地は
関越交通・旧水上営業所跡
ここも元を辿れば『東武鉄道バス事業本部前橋営業所/水上出張所』だった場所

関越交通のバス停がデマンド区間だけど『水上車庫』として今も現存している

谷川岳天神平等のスキー場路線も昔の話だよね…

P.S
事前にゴミメディアが『いっぱい金メダル確定』と煽っていたが
実際はそうでもない

努力すれば必ず金メダルにありつける保証なんてないわけだ

世間の風潮が『努力すれば何でも叶う』なんてすり込まれている
実際は対戦相手も“同じ分だけ努力している”わけで
最後には『時の運』なんですよ
(対戦相手も努力していることをいい加減理解すべき。ここ重要)

努力すれば何でも実現するという幻想はいい加減捨てなさい

ペーパーテストは努力すればある程度何とかなるけど
対戦相手のいるスポーツでは『努力至上主義・努力原理主義』に陥ってちゃ進歩無い

勝っても負けても一生懸命やったんだからそれで終わり
(ただ、楽しんだとかいうコメントは辞めろよ。税金が間接的に投入されているんだし…)

月末にはゴミメディアによる戦犯捜しが始まりそうだね


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

参考資料 空からバス路線を見てみよう・150.溝口駅周辺(市バス編)

その場所とは

第三京浜道路“京浜川崎IC”付近

現在は
旧川崎市交通局溝の口営業所跡
公園に変わっています

営業所廃止後

南武沿線道路側が『折返所』になったという

その折返所も廃止になり
旧溝の口折返所跡
コンビニエンスストアに変わっています

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

六郷営業所の検索で繋がって引っかかったのがここ『蒲田営業所』

ここは蒲田営業所と呼ばれたり雑色操車場と呼ばれたりしているようだが
あくまでも当管理人の個人的な見解で便宜上『蒲田営業所』としておきます

1963年頃の同付近航空写真

場所は

コンフォート蒲田と出ているのが営業所本体

現在の場所
旧蒲田営業所1
土地の形状からして出入り口だったと推測出来る位置から撮影

こっちは


旧蒲田営業所2
現在トヨペット蒲田店・カローラ蒲田店になっている『第2プール』

六郷も雑色も京急バス車庫の臭いすらしない土地なんだよね

P.S
ホームドアって最早“歩きスマホを正当化”するためのツールに成り下がった
どこかの国にできた『歩きスマホ専用レーン』とやっている事の差はない

歩きスマホで『信号待ち余分に1回損している奴』とか
情強ぶっている割に肝心なことが抜けているんだよな(激呆)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

蒲45についてちょっと検索してみたらこんなサイトにヒット

六郷営業所???
現在は大森と『羽田京急(一般乗合路線)』の体制という理解は持っている

1966年頃の同付近航空写真に答えが…

その場所は

京急の名前を冠したマンションがそれっぽい…

現地は
旧六郷営業所跡
奥のマンションが『京急』の名前がついた建物
敷地広さからいうと手前のマンションも含まれています

この営業所があったから『花火』の時に“臨時系統”を走らせることが出来るんだとか…

おまけ
どうでしょう『東京~高知』のスタート地点は

この地図中心地です

P.S
今回の“QRG-LV290”は『日野』『いすゞ』の見分けが外見だけでは完全につけられない

今までは『1つ目だと日野』『2つ目ならいすゞ』と外見上明確にできてたが…
(事業者によってはHINOのステッカーがリアに貼っていたというのもポイントだった)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

いろいろ検索していくと『西武バス田無営業所』というものにヒット

1979年頃の同付近航空写真

それは

この地図中心地の『駐車場・駐輪場』のある位置です

現在は
旧田無営業所跡
こんな感じです

これで西武エリアを一旦終わりにして『東武系』に行けそうです
(他の西武エリアは時期を見て再開するかな!?)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

前出の『浦和営業所』と共に“さいたま東営業所”の礎になった大宮営業所

1984年頃の同付近航空写真

その場所とは

この地図中心地『民間企業』がある場所

現場は
旧大宮営業所跡

広さと駐車場の感じから『営業所跡』を感じ取れる場所です

P.S
それにしても『3000番台が耐寒仕様だから黒磯以北走行する』って
考え方があまりにも単細胞丸出し

輸送力・旅客流動需要・路線環境・支社間調整・車両運用・乗務&検査部署の教習(←この6点重要)
やることいっぱいある理解が全くなくテメーの考え方(車両の仕様だけ)をごり押しする屑&糞

あれは『俄“Yahoo!ブログ”に多く存在する単純思考』とほとんど変わらん
(今になって交直直通をするとも思えん、だったらとっくの昔に417系が直通やっているだろ)

次来ても無条件で削除するからいいや

このバカコテハンのIPアドレスをワード検索してみると
こんなものにヒット

立川ドコモのIPアドレスが掲示板やブログの荒らしによく使われる理由って?・ヤフー知恵袋

このバカコテハン“荒らし”だな(なるほど納得)

IP見える人は
『立川のdocomoIPアドレス』に要注意
(要はdocomoスマホからアクセスしているのがバレバレ)

運用規定にも入れましたが
あまり酷い場合にはIP曝しという断固措置を執るよ

(常識の範囲内であれば悪戯且つ無駄ににIPの公開はいたしません)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

現在“さいたま東営業所”は

東北自動車道側のエリアにある

その祖先になる営業所が2つあり
今回は“浦和営業所”がどこなのか見てみる

1975年頃の同付近航空写真

浦和駅の北東側


航空写真から推定すると
上地図が事務所側
旧浦和営業所跡1

道路挟んだ向かい側

第2プール側

こちらも
旧浦和営業所跡2
マンションへ化けています

駅に近いけど取り付け道路が狭くて苦しそうだね…

P.S
どこかの某掲示板あたりに晒してくれたみたいだけど
アクセス数が上がって『順位アップ』期待できそうだね

アクセス数アップで順位アップにご協力ありがとうございますm(_ _)m

こんな記事なんかも現状をよく把握していて『全くその通りだ』と思うが
俄とかにしてみれば某掲示板あたりにさらして故意に炎上対象へ持って行くんだろう(激呆)

現状を理解せず『金は出さないけど口は出しまくる』っていうのが一番質悪い

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

前出の十二月田中学校操車所がなぜ必要だったのか!?
それは川口営業所の移転

以前の場所は

川口駅の近所

現在は
旧川口営業所跡
マンションが建ちました

『首都高川口線』の方へ移転すれば

拘束時間の関係上駅側の前線基地は必要なんですよね

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

鳩ヶ谷エリアには前出の『鳩ヶ谷操車場(廃止)』『鳩ヶ谷公団(現役)』という施設がある

現在の鳩ヶ谷営業所が移転する前の『初代営業所』位置は

この地図中心地

現在は
旧鳩ヶ谷営業所1
旧営業所側

この地図は


旧鳩ヶ谷営業所2
第2プール側

こんな感じです

旧岩槻街道上の要衝に存在した鳩ヶ谷営業所

現在地は

首都高速川口線と東京外環自動車道に挟まれた場所へ移転

再開発でもないし移転した理由は我々素人にしても不明です

P.S
稀勢の里は“万年大関”の器

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

現在は川越駅東口は“東武バス”、西口と本川越駅は“西武バス”
そんな川越に『国際興業バス』の香りはしないというか無い

参考資料 空からバス路線を見てみよう・060.川越市神明町

現在の


旧川越営業所跡
紳士服店がある場所

しかし周囲の営業環境が変わり

西浦和営業所『分車庫』へ格下げ後
同業の他事業者に路線移管して“営業所廃止”になる

P.S
東武鉄道にて“脱線”が起きてしまったようだが不幸中の幸いというべきは
だれ一人として負傷者がなかった事

ゴミメディアは早速のごとく『叩き報道』を開始

確かにあってはならないが起きてしまった以上
次に同様の事をしないため『どう教訓を生かす事』こそが重要

東日本震災の時に『安全神話なんかない』といっていたマスゴミが叩く事で
“新規格・新基準の安全神話”を求めているというクズ力全開

それに乗っかって客観的事実も見ず叩く
素人の『危険厨』も如何なものか…
また違った意味で出てくる『新車厨』も
単細胞のバカ(←ここ重要)としか言い様がないんだよね

本質を見ず叩く連中には与しようとすら思わない

冷凍庫先生は『ボルスタレス台車悪説』の主犯格ですが
今回はボルスタレス台車ではないんですよね(しろめ)

どういう珍説を唱えるのか見てみたい気もする(爆)


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

現在の杉並(D)は元々都電の車庫だった
前身の堀ノ内とはいったいどこにあるのか?

1966年の同付近航空写真に答えが…


都営堀の内三丁目アパートが建つ前にありました

現在
旧堀ノ内営業所跡

そして
環七内回り車線から外回りへ転回できるように
堀ノ内折返所
スペースもありますが、実際は終バスの時間帯頃だけ使っていますね
(宿91の時刻表を見れば一目瞭然)

折返所として
進入禁止立て看板
使われているようです

P.S
関西テレビ中継車GS割り込み給油事件・毎日放送アナウンサー弁当横取り疑惑
正に『マスゴミ』と呼ばれる原因を自ら作っている事すら自覚できないという…(激呆)

割り込み給油事件は『証拠画像&公式お詫び』が出ているので確定
(さらに質悪いのが、割り込みを隠蔽しようというような事を系列局のバカ社員がやり
結局“バカ発見器”垢を削除して逃亡するという全力クズを会社が“公式お詫び”出して
収拾というどうしようもない醜態をさらしたね)

“報道災害”と呼ばれても反論すらしちゃいけないよね

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

2015年3月【役所基準でいうと2014年度】に
廃止された巣鴨自動車営業所大塚支所(旧大塚自動車営業所)


ここは『言わずもがな』でしょう

2016年3月(2015年度)時点
旧大塚営業所
建物は解体せず残っています

P.S
何を真岡鐵道は今更被害者面しているの?
さんざん『キモブタ使い鉄道写真部を煽りまくってたのに
今度は180度転換し『急にマナー』とかよく言えたものですね(激呆)

厚顔無恥・盗人猛々しいとはまさにこの事ですよ

当ブログはまだgooにあった頃から
『鉄道写真部は本物の鉄道好きじゃない』事をわかってましたけどね
(8年近くずーっと言ってましたよ、キモブタ信者からスパムコメも貰ってましたし…)

鉄道雑誌が経費節減で『本職の写真家へ発注する事』を止め
自己顕示欲が無駄に強くタダで扱き使える
『素人投稿競争頼み』になってしまったのがそもそもの問題なんですよ
(本職に頼めばそれなりの料金を支払わなければいけないが
素人なら掲載誌をタダであげれば喜ぶし…)

でも『K社・N社』は改めることをしないでしょう(確信)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

早稲田自動車営業所の前身『戸山自動車営業所』は
wikiだと『障害者センターのあたり』なんて書いてあるが…

goo地図・昭和38年頃の同付近にはっきり出ている


障害者センターというよりも『西大久保4丁目アパート』が正確な位置だよね

同所に建つ
旧戸山営業所跡
『西大久保4丁目アパート』

さらに元を辿ると『トロリーバス車庫』だったようです

P.S
新幹線が脱線したとゴミメディアがワーワー相変わらず騒ぎ立てている

駅の前後は『ガードアングル』なんて不要だろ
停止するために減速するし…

駅から出発した後に、いきなり最高速度『260km/h』へ達することなんてあり得ない

視聴率を稼ぐための『地震報道』って事が本当によくわかる(激呆)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング



最新記事