fc2ブログ


さて『車両賃借料・運用本数』も数えず
新車作って単純な【運用増】と騒ぐ消費者()

もう一つ相鉄との相互乗り入れ相手になる“JR東日本

『埼京線』←→『東京臨海高速鉄道』

現行の平日最大使用本数
JR東日本 E233系7000番台・10R×37
運用番号→01~59の間で『奇数番号』を使い【30本使用】
【+5本以上というのは相鉄乗入を入れた数でしょう】
(快速運用時はF・通勤快速運用時はSに変更する
各駅停車と『りんかい線』バイト運用ではKを付番する)

東京臨海高速鉄道 70-000形・10R×8
運用番号→81~91の間で『奇数番号』を使い【6本使用】
(快速運用時はF・通勤快速運用時はSに変更する
自線内列車ではTを付番するが埼京線直通列車はKを付番する)

ATACS
JRE233系7000番台→ID31~67
TWR70-000形   →ID71~79

相鉄の12000系は【ID91】と割り振られているので
推定できることは“ID91~99”と読める

当然E233系と兄弟車両の
各停6206
11000系は乗り入れを前提に作った車両なんだから
12000系と併せて乗り入れ対応にするのが妥当な見方
(全部新車では投資額がデカすぎる)

もし11000系にIDを割り振るなら“ID81~89”の範囲か!?

ダイヤ構成の基本的な考え方

横須賀線&湘南新宿が入っているため
現行の埼京線ダイヤパターンを崩してまで大きく変えるのはまず不可能

相鉄との乗り入れは基本大崎止を相鉄方向へ持って行くのが妥当な考え方

ただ12000系に『TWR』の行先が仕込まれている様だけども
下手に新木場へ行くと人身事故や車両故障の乱れ時に
自線内へ帰ってこられなくなるのは間違いない

川越~大宮~池袋~新宿~大崎という区間の拠点駅

車庫は単線区間の“南古谷”で車両交換ができるような駅ではない

大宮→2面4線だが川越線と直通運転切った時それぞれ分離区間の折返しで手一杯
     車両交換する余裕ある!?
池袋→①④しか使えず車両交換など無理
新宿→N'EXも入り乱れ緊急時は湘南新宿の折返場所になるんだから
     大宮同様に埼京線の車両交換余裕ある!?
大崎→湘南新宿の南側区間折返しとTWR列車が折返すので手一杯

副都心乗入系統は
和光・新木場のような拠点駅に車庫等があって折返し変更をやっても
運用整理が比較的楽にできる。
(東急線内の車両交換はほぼ絶望的に無理。)


埼京線には新木場や和光市みたいな場所がない

相鉄車の新木場方面運用設定は正直止めた方がいいっていうのは
素人の考えだけどもわかりますね()
-------------------------------------------------------------------
妄想がクソにもならないっていう理由
ガキの頃は車両運用という概念も知らないから勝手に
『新型車両来ないかな?特定の車両来ないかな?』と考えていた

年齢を重ねていくにつれ一般には見えない
すべて車両運用というものが根底にあり、それに基づいた車両使用がある
(同時に運転士・車掌にも行路というのがあるのを知り
線路配線等を見ておかないとダイヤ作成に影響があることも知った)

それを理解すると『出来ないことを言うのは無駄』という事に気づく
(気づいたのはネットすらない情報が極端に少ない時代)

車両運用・線路施設・ダイヤ等
広く深く見ることの重要さに気づかされたんですよ


P.S
ささしまライブで「鉄道模型トミックス展 IN 名古屋」開催・鉄道ファン

丸栄イベントの後継が開催されるのは喜ばしい

ただ
TOMIXオンリーというのは正直どうなのか?
残り3社だって鉄道模型同業他社なのにね

メーカーの一社単独参加っていうのは物事を見る視野が
あまりにも狭すぎるんじゃないの?

奴の名前が出ているところを見ると
某南田が持ち込んだ企画なのか…

無料開催で見習うべきならば“ヨコハマ模型フェスタ”でしょ

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

相模鉄道
11000系                         10000系
各停6206快速4218レ
2950mm

9000系
快速4230レ
2900mm

乗り入れ先各社『比較参考』として
東京急行電鉄5050系(8・10両/5000系改番編入車除く)
57SK運用
2820mm

5080系

2800mm

E233系7000番台
1317F
2950mm

さて
車幅という証拠から推測すると
10000系&11000系は“JR”へ乗り入れ可能基準(規格)を満たしている車両だが

東急への乗り入れは『不可』と見るのが自然

まず車幅規格が違う
(100mm以上差がありすぎ、ということは鉄道車両定規も当然違う)

東急が2900mm以上の車両幅に対応はしてない

東急車は相鉄へ乗り入れは可能だけど
相鉄の車両増備方針を見ている限りでは『長編成・固定編成』

8両編成になれば目黒線への乗り入れも見えてくるが
6両編成のままだと『専用車両』を持つのか持たないのか?

6両編成では自線内でも使いにくくなるのがわかっている…

8両になれば自線内運用にも使えるので新造は見えてきたりする

中の人たちがどういう方針を持っているのかは知る由もないが
車幅を考えると『乗り入れ』の最低ラインが見えてきたりする

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング



最新記事