fc2ブログ


京成電鉄・京浜急行電鉄に続いては真ん中の“東京都交通局”
先日のダイヤ改正で“アクセス特急”に大進出した5500形

デジタル無線端末(三菱電機製)
無線機本体
やはり誘導無線と一部回路共用しているような感じ?

操作ボタン部(5500形)
操作ボタン部

京成のブツ
操作ボタン部(京成車)
ボタン配置は全く同じでカバーの色が違うだけ

INTEROS
デジタルデータディスプレイは“INTEROS”に内包している感じ

関西私鉄はデジタル無線にする気配が無いというけど
デジタル無線とCBTCは表裏の関係なんだから
投資をケチってると近鉄みたいに“慌ててやらなきゃならなくなる”わけだ

現行の信号現示システムが機械的に“ローテク”になれば
否が応でも“CBTC”に舵を切らなきゃいけないわけで…

あまり、銭金をケチっているのも果たして如何なものか!?

P.S
トロッピー様“ゴルァ”案件のバカヲタにいう

東武バス希少種
ワンステップ車
“2741・PA-LR234J1/2835.2836・PDG-LR234J2”
“5013・PDG-KR234J2/9940・PKG-KV234L2”を捕捉したけど
東武バスの中の人へ問い合わせなんていう愚行は一切していない

一次情報(目撃情報)はネットからかき集めたけど
情報精査し“どこで捕捉できるか?”とヤマを張り
見事“3種類”を一発でツモった

こういうモノを
バス営業所&折返所・現役&廃止【全国版】
作成し続けた事である程度“予想するスキル”はついた

何でもかんでも
・金を払っている方が偉い
・お客様は神様だから教えて当たり前
この2つ“傲慢思想”は捨てろ


国土交通省の法律
“道路運送法施行規則 第一章 第4条の四”には
【問い合わせてきたバカヲタの質問に必ず回答しろ】なんて
一行たりとも書いていない事を理解した方がいい


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

600形に続いては1000形グループ

基本設計と設備は600形をペースにしているのであまり大差ないが
このステンレス車体グループは?

デジタル無線端末(メーカー不明・1000形)
無線機本体
600形同様一部回路共用しているような取り付け方

操作ボタン部(1000形)
操作ボタン部

デジタルデータディスプレイ(1000形)
デジタルデータディスプレイ

6両編成もこのグループに含まれるでしょう

1800番台以降はここに出ています

P.S
トロッピー様から“B御殿にいる3ドア車の問い合わせすんな、ゴルァ!!”
(公式で出していたけど消しちゃったみたい。ネットニュースに取り上げらている)


このツィート意味がわからないネタ消費者という俄

まぁ、ネタ消費者が“電凸芸”したのは想像に難くない()

“道路運送法施行規則 第一章 第4条の四”の理解もない俄が邪魔ばかりしている構図

教えてくれるわけないから運用とか自力で解析し仕留める事に価値がある

弊ブログ
一次情報はネット上で仕入れるけど、その後は全部自分で“ヤマ張って”仕留めているぞ
当然、ハズレること前提で動いているし…

バスは“使用の本拠”位置と“担当路線”から
“どこに【ネタ】を入れるか自力で推測”し捕捉しているわけね

お金払っている方が偉いから教えろなんて傲慢だし言語道断

俄よもう少しその薄い脳味噌を駆使し自力で捕まえてみろ
そのトレーニングとして“麻雀”で頭を鍛えた方がいい(大草原)


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

京成Gに続いては1号線の向こう側“京浜急行電鉄”
京成同様自社線内デジタル無線運用している

デジタル無線端末(メーカー不明・600形)
無線機本体
京成同様一部回路共用しているような取り付け方

操作ボタン部(600形)
操作ボタン部

デジタルデータディスプレイ(600形)
デジタルデータディスプレイ

1000形初期製造車も車体が同一設計なので
600形と同じ取り付け方法だと推測出来る

P.S(5/11)
E2系に200系カラーリングするんだって
そんな事しても“200系”にはならないのに

また消費者が湧いてきて一悶着起こす構図()


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

京成電鉄に続いて同一Gの“北総鉄道”

三菱製らしきデジタル無線端末(北総車)
京成電鉄と同様の無線機機種を採用取り付け

デジタルデータディスプレイ(京成線内)
デジタルデータディスプレイ
(【障害】の表示→黄色ランプが点灯)

京成の記事でも触れたとおり北総線はデジタル無線を運用しているので
当然“自社北総線内”は緑色ランプ点灯

画像では黄色ランプが点灯している
北総車両の場合“高砂以南”の京成線内でデジタル無線は使用しておらず
従来通り“誘導無線”を使用している

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

首都圏各社局、最後は“1号線乗入系統”のデジタル無線移行準備進捗度合い

京成電鉄
三菱製らしきデジタル無線端末(京成車)
デジタル無線受話部

操作ボタン部(京成車)
デジタル無線操作ボタン
一部回路を誘導無線と共用している関係で画像のような取り付け方

デジタルデータディスプレイ(SA線内)
デジタルデータディスプレイ
京成線内【SA線成田湯川以東も含む】は
【障害】の表示→緑色ランプ点灯

京成高砂~成田湯川間での表示は
デジタルデータディスプレイ(北総線内)
【障害】の表示→黄色ランプが点灯

つまり
京成車両は現状“北総線区間”でデジタル無線使用出来ない

北総線も後述するがデジタル無線の使用を開始している
ただ運行する各社局車両全てにデジタル無線端末が搭載していない現状下で
北総鉄道以外の他社局車両は“誘導無線”運用しか方法がない

P.S
KATO
DD51の500とか800ばかり生産している

それよりも“7008-1”を再生産してほしいと願うのは
弊ブログも含め一定数いると思う

TOMIXで“”と“⭐”の混結仕業出来るようにしているけど
KATOでは“⭐”しか無いため“”との混結仕業が出来ない

勿体つけているのかと勘ぐりたくなってしまうのだが…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

予め断りを申し述べておきます
京成電鉄と東京都交通局の『中の人がそうだ』とは一言も発していない
・ただ丸っきり出来ない事(それを妄想という)を言うつもりもない
・起きていることを時系列に並べて客観的に挙証していく


5500も

21本まで導入完了

白い悪魔

5300も僅か

次改正は基本平日の終電繰り上げが“メイン”

個人的には“5300が全編成置き換わった時点”での改正
アクセス特急”へ『都交車』の充当解禁

現状は
京成が【01K.03K.05K.07K.09K.11K】の6運用

京成
回送1107K・宗吾参道行
3100×4

アクセス特急1301K
7次車×4本

2本は
3052F・工事済
京成標準カラーにお色直しし転用

アクセス特急6運用で
3100導入前は3050番台6本フル稼働

全検入場時は3000の標準色や3700が代車に入った
(3400はアクセス特急の代車実績なし)

3100はSAカラーとして4本製造

3050の運用実績と比較した場合
『現行6運用』→“4運用”へ減るのが想定出来る

都交へ2本と読み解けるが…

春の改正で“平日・土休日”とも
アクセス特急上り最終が“西馬込”になる

5500のアクセス特急運用解禁になれば
都交の充当が合理的なんだけど『真相』はどうなるのかな?

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

暇つぶしにネットサーフィンしているとこんなものを発見

関係列車を抽出してみる

現行81H(品川③番出庫)
580A・快特・羽田空港→581H・✈急行・品川→680H・特急・三崎口→781H・(特急)普通・高砂~
高砂検車区昼寝→1780H・普通(特急)・三崎口【以下省略】

旧81H(品川③番出庫)
580A・快特・羽田空港→581H・✈急行・品川→680H・特急・三崎口→781H・(特急)普通・高砂~
1081H・快速・佐倉→1280H・快速・西馬込→1481H・快速・佐倉→1680H快速・(特急)・三崎口
【以下省略】



現行83H(京成高砂出庫)
582H・普通・西馬込→683H・普通・泉岳寺→682H・特急・三崎口→
783H・(特急)✈特急・成田空港→1182H・回送・佐倉→1182H・快速・西馬込→
1383H・快速・成田空港→1582H・快速(特急)・三崎口【以下省略】

旧ダイヤ(京成高砂出庫)
582H・普通・西馬込→683H・普通・泉岳寺→682H・特急・三崎口→
783H・(特急)✈特急・成田空港→1182H・回送・宗吾参道→1283H・回送・成田空港→
1282H・✈特急(✈快特)・羽田空港→1483H・(✈快特)✈特急・成田空港→
1682H・✈特急(特急)・三崎口【以下省略】

現行07K(印西牧の原出庫)
506K・普通(✈急行)・羽田空港→607K・(✈急行)✈特急・成田空港→
806K・✈特急(✈急行)・羽田空港→1007K・(快特)快特・京成高砂→1107K・回送・宗吾参道→
宗吾参道中休→1607K・回送・成田空港→1706K・✈特急・京成上野→
1807K・✈特急・成田空港→2006K・✈特急・京成上野→2107K・普通・京成高砂
(京成高砂→宗吾参道間の回送詳細はここをクリック)

旧07K(印西牧の原出庫)
506K・普通(✈急行)・羽田空港→607K・(✈急行)✈特急・成田空港→
806K・✈特急(✈急行)・羽田空港→1007K・(快特)快特・京成高砂→
1706K・普通(特急)・三崎口→2007K・(快特)✈特急・成田空港→2306K・回送・宗吾参道

現行09K(宗吾参道出庫)
509K・回送・成田空港→508K・✈特急・西馬込→709K✈特急・成田空港→
908K・✈特急(✈快特)・羽田空港→1109K・(✈快特)✈特急・成田空港→
1208K・✈特急(✈快特)・羽田空港→1409K・(✈快特)✈特急・成田空港→
1608K・✈特急(特急)・京急久里浜→1809K・回送・久里浜区→2008K回送・京急久里浜→
2009K・(快特)✈特急・成田空港→2308K・回送・宗吾参道

旧09K(宗吾参道出庫)
509K・回送・成田空港→508K✈特急・西馬込→709K・✈特急・成田空港→
908K・✈特急(✈快特)・羽田空港→1109K・(✈快特)✈特急・成田空港→
1208K・回送・宗吾参道→宗吾参道中休→1607K・回送・成田空港→
1708K・✈特急・京成上野→1809K・✈特急・成田空港→1908K・✈特急・京成上野→
2109K・普通・京成高砂

括弧内種別は【京急線内】の列車種別です

1282H~以降は京成車09Kと振り替えてSA線下り最終運用車両の確保
(久里浜到着後2009Kまで車両管理区で中休。前ダイヤは回1208Kで宗吾参道入庫。
入庫を無くしそのまま継続運用。)

09K→83H→81H→07Kと運用をスライドしたような感じ
(07Kは09Kの後釜になっているのでこの4運用で円を描いているような感じ)

今までは『SA運用はSAに折り返し、本線運用は本線に返す』という不文律があったけど
緩くしたのかな!?

P.S
関越交通が4/1からIC利用可能だと!?

渋川から前橋へ出るときどうしても現金払いだったけど
これでICならピッとタッチするだけだね
----------------------------------------------------------------
青空球児好児の『逆さ漫才』を知っている人が
東京ホテイソンのネタ見た時必ず思うであろう

“バクリじゃん”

大先輩のネタパクって
さも『私たちが自力で開発しました』みたいな顔してもね…()


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

2017年10月28日(土) 京成線ダイヤ改正を実施します
成田空港アクセスの強化と早朝夜間時間帯の利便性向上を図ります・京成電鉄


アクセス特急上り最終を『上野線→都交直通』
これは『京急車・H運用』に置換確定。都5300は現時点で『アクセス特急』に入れない縛りあり
土休日は“西馬込停泊車・H運用”送り込み確定

・上り最終『普通・京成津田沼』を高砂まで延長&快速
6両のままなら津田沼上がりであるこの列車と対になる『高砂→津田沼』入庫運用を作って相殺
これが高砂までの『上り最終』になる為後述の『浅草橋終電』が繰り下げ

快速5A22と678Kの始発駅交換で快速特急
立石~曳舟間普通電車の間隔が開くため現在の680Kは若干上げ

都営浅草線のダイヤを改正します。
~土休日にエアポート快特の運転時間帯を延長~・東京都交通局


・土休日、エアポート快特の運転時間帯を延長します。
現行の土休日ダイヤ1808Tと1842Tが“エアポート快特化”

・『平日・土休日』、押上から浅草橋行き最終列車の時刻が変更になります。
前述の京成上り終電延長で接続する浅草橋行の時刻繰り下げ

10月28日(土)京急線ダイヤ変更
横浜方面「エアポート急行」の増発でより便利に!・京浜急行電鉄


平日
・早朝~朝ラッシュ時間帯、羽田空港から横浜方面直通の「エアポート急行」を3本新設
501D 普通 京急蒲田→エアポート急行/金沢文庫
757~856 普通 神奈川新町→エアポート急行/新逗子
891C 普通 京急蒲田→エアポート急行/金沢文庫

神奈川新町行をエアポート急行にすると
雑色・六郷土手の普通車運転間隔あくが12分ぐらいは許容範囲内かな!?

・朝ラッシュ時間帯,泉岳寺駅始発「特急 浦賀行」を「特急 三崎口行」に変更
784Hと886SHの行先交換だから特に問題なさそう

土休日
・夜間時間帯,羽田空港から横浜方面直通の「 エアポート急行」を1本新設


京急蒲田以南の運転スジを
羽田空港始発の2376Hに行先をあげた『特急・京急蒲田 2380H』へ再度あげることにより
特急・京急久里浜”にする

そもそも蒲田特急になったのは77H・特急『京急久里浜』化した事で
“81H 特急・京急川崎”から事実上延長運転になった

今回『エアポート急行の増発』を謳っているけど実態は
2376Hを『特急』から『エアポート急行』格下化

『81H 特急・京急川崎』として続行運転するのを嫌がり
“蒲田止→京急川崎迄回送往復”という手段になったのを
再度『京急久里浜行』として立て替えるとは…

2377H~2376Hを『エアポート急行』にしないと
“2280H”を京急蒲田~京急久里浜間延長運転する意味がなくなるね

空港線内
2377Hスジ1本丸ごと消した上で
エアポート急行として再設定し
10分弱下げても“穴守稲荷~糀谷”間はさほど問題ない
(その直前2227Tと2219Cの間で15分開いている)

今回
京成の上り最終繰り下げという結構大胆なダイヤだけど
そろそろ上野線最終の優等列車
通勤特急・22A22(平日・土休日とも同じ列番)』は快速化してもいいんじゃないの?

土休日の深夜帯に『通勤特急』は合理性に欠けるよね…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

新町検車区



地図中心上の踏切から
新町検車区
構内を見渡すと

いました
45T車
45T運用

土休日朝の上り新町始発特急が2本とも『H』だけに
どこで出すのかと思ったら
京急蒲田21:58の『2144T・普通・羽田空港』

同じ土休日ダイヤ浅草線夜間に『押上始発』が2本埋まっているけど
西馬込から営業で出した形跡がない

泉岳寺の業務用時刻表に
回送1923T
回送1923Tと

回送2025T
回送2025Tがちゃんと入れてありました

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

11月8日(土)【京急線ダイヤ改正】
羽田空港へますます便利になります!・京浜急行電鉄


エアポート快特倍増!浅草線から空港へのアクセス向上!
都営浅草線のダイヤを改正します・東京都交通局


11月8日【土】 京成線ダイヤ改正・京成公式

早朝の宗吾始発『普通・成田空港』は“回送”を営業化しただけの列車
(非常にわかりやすい列車。それも分からないで
『京成のやっていることがわからない』とか勝手に書き散らかしている
自称系『ポケモン集め部“撮り鉄”』って何…)

AEの『新2号』は、北総経由で戻ってくる『回送』の営業化でしょ?

京成時刻表は
“vol26-3”か、それとも“vol27”で出るのかな?

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング



最新記事